内定辞退者が大量発生 学生はなぜ「地銀」を避けたのか

2018/01/19 07:00

地域金融機関も統合相次ぐ(AERA 2018年1月22日号より)
地域金融機関も統合相次ぐ(AERA 2018年1月22日号より)
顧客向上サービスが赤字のところも!(AERA 2018年1月22日号より)
顧客向上サービスが赤字のところも!(AERA 2018年1月22日号より)

 超金利を背景に、「安定」の象徴ともいえた銀行が揺らいでいる。それは地域銀行も例外ではない。地銀に迫る危機と現状を経済ジャーナリスト・森岡英樹氏がレポートする。

【地域銀行はマイナスに転落?<図>はこちら】


*  *  *
「A銀さんにご就職されたんだってね。いや~立派になられて」

 昨年末、地元に帰省して還暦祝いを兼ねた同窓会に出席した男性は、長男がA銀行に就職したというかつての級友にこう声をかけた。だが、級友から返ってきた言葉は意外なものだった。

「A銀も大変らしい。息子も苦労するんじゃないかと心配しているんだ」

 A銀行は、全国の地方銀行の中でも勝ち組の筆頭に挙げられる。その銀行でさえ「苦しい」というのは、どういうことか。

 これまで「地銀は各県のお殿様」というのが通り相場だった。地元自治体の指定金融機関を務め、安定した基盤に支えられた経営は盤石。地元の就職ランキングでは常に、県庁、電力会社とともに「御三家」の一角を占めてきた。しかし、いまやそれも昔話になろうとしている。

「地銀の採用面接が練習台にされているようだ」。地銀の人事担当者の間ではこんな会話が交わされている。今年4月入行組の採用は波乱含みだった。空前の売り手市場で大量の内定辞退者が出たのだ。「全体の2割もの辞退者が出たところもあったようだ。学生は社会の変化に敏感だ。地銀の将来を不安視している」(大手地銀幹部)

 超低金利が継続する中、地銀の体力は確実に低下している。「メガバンクが打ち出した人員の大幅な削減は他人事ではない。いずれリストラに踏み込まざるを得ない」(同幹部)というのが共通の認識だ。

1 2

あわせて読みたい

  • 地銀の狙いは不動産仲介業? 生き残りをかける「次の一手」

    地銀の狙いは不動産仲介業? 生き残りをかける「次の一手」

    AERA

    1/19

    都市銀行、野村証券、ゆうちょ銀行とも競合 地銀が潰れていく理由

    都市銀行、野村証券、ゆうちょ銀行とも競合 地銀が潰れていく理由

    週刊朝日

    10/21

  • 地銀の不振は誰のせい? フジマキが本当の理由を指摘
    筆者の顔写真

    藤巻健史

    地銀の不振は誰のせい? フジマキが本当の理由を指摘

    週刊朝日

    9/26

    手数料値上げは「アベノミクス」のしわ寄せ? 苦境に立つ銀行

    手数料値上げは「アベノミクス」のしわ寄せ? 苦境に立つ銀行

    週刊朝日

    11/28

  • 顧客サービス低下の可能性も…「地銀」再編後の行方

    顧客サービス低下の可能性も…「地銀」再編後の行方

    週刊朝日

    10/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す