4月18日、長野県松本市の自宅で本誌の取材に応じた高橋卓志さん
4月18日、長野県松本市の自宅で本誌の取材に応じた高橋卓志さん

 仏教界の慣例を打破し続け「革命僧」とも呼ばれた僧侶の高橋卓志さん(74)が、進行した大腸がんと闘病中だ。3度の手術に耐え、現在は抗がん剤治療を続ける。数々の「いのち」と向き合ってきた高橋さん今、どんな日々を送っているのか。

【写真】筑紫哲也さんと対談する高橋さん

*  *  *

「いま僕は死の淵の回廊を巡っていて、いつ死の闇の中へダイブしてしまうかもわからないという心境です。そういう状況の中で初めて死が『一人称化』されてきました」

 長野県松本市の自宅を訪ねると、高橋卓志さんはこう語り始めた。言葉からは切迫感が伝わるが、表情は穏やかだ。

 高橋さんは、生・老・病・死にからみつく苦しみ(四苦)を抜き去ることが仏教の一丁目一番地と捉え、最も厄介な「死苦」に関わることを自らの使命としてきた。「いのちを支える」「死を支える」をモットーに、友人である医師の鎌田實さん(諏訪中央病院名誉院長)と手を携え、多くの末期がん患者を支援してきた。ベッドわきで死への不安や恐怖に耳を傾け、看取りにも立ち会ってきた。

「これまで多くの死に接してきましたが、あくまでも『三人称(他人)の死』として、自分は安全なバリアの中にいるような関わり方でした。しかし昨年9月、大腸がんの腹膜への転移が見つかり、ステージ4と診断された時、自らの命の危機を実感せざるをえなかった。初めて自分の死と、他人の死が重なったのです」

 高橋さんの半生は破天荒なものだ。寺の経理はブラックボックスの中にあると指摘。住職を務めていた神宮寺(松本市)の経理や葬儀の明細をすべて公開し、お布施にも領収書を出した。葬儀も葬儀社のホールを使用せず、寺で行った。経費を節減する一方、故人や遺族の意向をくんだ手作りの葬儀を挙げてきた。このため神宮寺の葬儀は、一般の葬儀社が提示する費用よりずっと安く抑えられた。

「死へのプロセスは不安や不快に満ち、痛みやつらさを伴います。ところが、多くのお坊さんたちはそこには目を向けず、死後の儀式のみに関わる“死のセレモニー屋”と化しお布施をいただいています。だから、世間から『坊主丸儲け』と非難され、仏教界への不信感が高まっているのです」

次のページ