東洋大白山キャンパス (c)朝日新聞社
東洋大白山キャンパス (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る
SMART+GCH ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ (週刊朝日2019年11月29日号より)
SMART+GCH ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ (週刊朝日2019年11月29日号より)
成成明東日+駒専 ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ (週刊朝日2019年11月29日号より)
成成明東日+駒専 ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ (週刊朝日2019年11月29日号より)
同+関関近立、産甲龍 ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ (週刊朝日2019年11月29日号より)
同+関関近立、産甲龍 ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ (週刊朝日2019年11月29日号より)
国公立vs.私立 ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ (週刊朝日2019年11月29日号より)
国公立vs.私立 ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ (週刊朝日2019年11月29日号より)

 併願した大学・学部にどちらも合格(W合格)した場合、どちらを入学先に選ぶか──。大手予備校・東進ハイスクールのデータを元に注目の併願パターンを徹底比較した。今や、ブランドや偏差値(難易度)だけに頼らなくなった大学選び。W合格のデータから、何が見えてくるのか。

【図表】W合格者はどっちを選ぶ?併願パターン別・入学比率などのデータはこちら

■SMART+GCH 新しいグループが定着?

 早慶に次ぐ私大グループといえば、長らくMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)や学習院を加えたGMARCHが定着していた。ところが、現状はSMART+GCHという新しいグループに変わりつつあるのだ。W合格のデータからもその構図が読み取れる。

 SMARTは上智(英名:Sophia University)、明治、青山学院、立教、東京理科の頭文字をとったもの。予備校関係者への取材や進学校の合格実績をもとに本誌(1月4-11日合併号)でも新潮流として紹介した。これに続くのがGCHで学習院、中央、法政。

 W合格で受験生の選択を見てみよう。上智・東京理科と明治・青山学院・立教のW合格を見ると、上智・東京理科の入学比率が高いが、明治・青山学院・立教と学習院・法政・中央とのW合格を見ると、明治・青山学院・立教のほうが高い傾向にある。これらのデータが物語るのは、受験生はGMARCHを一括りとする意識が薄れ、SMART+GCHというグループ分けでとらえるようになってきたということだろう。

 新しいグループ内でW合格のデータを比較してみると、勢いがあるのが明治だ。立教や青山学院との併願では入学比率は総じて明治のほうが高い。かつてはバンカラのイメージもあったが、女子学生の割合が増え、マンモス大ながら、就職の面倒見がいいと高校教員からも評判だ。また、情報コミュニケーション、国際日本など社会のニーズに合わせた新学部を設置。東進ハイスクールを運営するナガセの市村秀二・広報部長はこう語る。

「政経、法、商という看板学部に加え、新設学部も人気をけん引している。地道に力をつけてきた。きわめてまれだが、早稲田とのW合格で明治を選ぶ受験生も出ているのは明治だからこそ。今後もデータサイエンスや建築系の学部新設が計画されており、人気を集めそうです」

■日大ショック、東洋の躍進 日東駒専の明暗

 MARCHに次ぐグループだった日東駒専(日本、東洋、駒澤、専修)。入学比率を見るとそのくくりに変化が起きているとわかる。

 これまで、志願者数などから最も人気が高かったのは日大だ。しかし、今年のW合格のデータをみると、東洋・経済と日本・経済では80%が東洋を選択。東洋・経営と日本・商でも同様に80%が東洋だった。学部全体のW合格の状況をまとめると、53%が東洋を選んでいた。

 背景にあるのは、日大の不祥事。昨年5月に、アメリカンフットボールの試合で、日大の選手が危険なタックルをした。その動画がインターネットで拡散し、炎上。その後、選手自ら記者会見を開き、詫びた上で、タックルは監督、コーチの指示だったと告白した。監督らは指示を否定したが、世間からは大学側に強い批判の目が向けられた。

次のページ