介護はプロを交えたチームで乗り越える 介護離職で共倒れしないために

シニア

2019/07/21 07:00

 親や配偶者の介護は突然やってくる。2025年は、1947年から49年生まれのいわゆる「団塊の世代」が75歳の後期高齢者になる大介護時代に突入する。75歳を過ぎると要支援や要介護になる比率が高くなり、介護はひとごとではない。突然の介護にどう備えるかを知っておく必要がある。

あわせて読みたい

  • 働き盛り世代、親の介護どうする? プロが教える「共倒れ防ぐお金術」

    働き盛り世代、親の介護どうする? プロが教える「共倒れ防ぐお金術」

    AERA

    12/13

    共働きの妻だけに父の介護は任せられない! 「家族のため」の社会保障
    筆者の顔写真

    小泉正典

    共働きの妻だけに父の介護は任せられない! 「家族のため」の社会保障

    dot.

    11/2

  • 仕事を休んでも賃金67%給付も 知って得する「介護の手続き」

    仕事を休んでも賃金67%給付も 知って得する「介護の手続き」

    週刊朝日

    3/30

    「頻繁に帰る」と約束はNG  「遠距離介護」のポイント10

    「頻繁に帰る」と約束はNG 「遠距離介護」のポイント10

    週刊朝日

    6/12

  • アエラが徹底調査 働きながら介護できる53社

    アエラが徹底調査 働きながら介護できる53社

    AERA

    9/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す