黒木瞳「失楽園」で有名なシャトー・マルゴーは1級 ワイン「格付け」の意外なきっかけ

ワインは毒か、それとも薬か

ライフ

2018/11/20 07:00

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。

あわせて読みたい

  • 糖分を加えるのは甘くするため!? 意外と違う赤ワインと白ワインの製造工程 
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    糖分を加えるのは甘くするため!? 意外と違う赤ワインと白ワインの製造工程 

    週刊朝日

    2/12

    「おかしな主張だけど当時は正しかった」は科学の常 感染症屋が考える“学説”とは?
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「おかしな主張だけど当時は正しかった」は科学の常 感染症屋が考える“学説”とは?

    週刊朝日

    11/13

  • 「君の名は。」にも出てきた口噛み酒の風習 酒と宗教儀式の不思議な関係性とは?
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「君の名は。」にも出てきた口噛み酒の風習 酒と宗教儀式の不思議な関係性とは?

    週刊朝日

    12/4

    感染症屋が語るワイン造り 微生物が「恩恵」にも「邪魔」にもなる理由とは?
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    感染症屋が語るワイン造り 微生物が「恩恵」にも「邪魔」にもなる理由とは?

    週刊朝日

    1/15

  • 「納豆が健康によい」「酢は疲労回復に効く」はウソ? 感染症医が力説  
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「納豆が健康によい」「酢は疲労回復に効く」はウソ? 感染症医が力説  

    dot.

    4/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す