- ヘルス
- 記事


![歯周病進行度のセルフチェック(『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』日本歯周病学会、 日本臨床歯周病学会[著]から)](http://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018072400007_3.jpg?update=20200831194057&width=1348&fit=bounds)
「むし歯一つになんで何回も歯医者に通わなければいけないの? いっぺんに治療して!」と不満を持つ人は少なくないでしょう。なぜ歯医者では何日もかけて治療をするのでしょうか。テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
* * *
「歯医者は1回で治るものを小分けにして、もうけているんじゃないか?」
そんなふうに思っている人は多いようですね。でも、それは違います。もちろん、1回で終わる治療は、数は少ないですが、あります。代表的なのがエナメル質にとどまる初期のむし歯。むし歯を削った後、その部分にコンポジットレジンという詰め物をするだけで、歯科医にとっても簡便な処置になります。すべての治療がこの程度で終われば歯科医としても楽ですが……。
多くの患者さんが治療のイメージとして持っているのが医科での治療でしょう。おなかが痛い、熱が出たなど、具合が悪くなった患者さんをすぐに治してくれるのが「いいお医者さん」ということになると思います。しかし、歯科では逆です。1回で治療をすべて終わらせてしまうようでは、かえって危ないのです。
それは歯科ならではの病気の特殊性があります。例えば風邪の場合、処方された内服薬を服用して安静にしていればほとんどの場合は次第に回復していきます。
しかし、むし歯であいた穴が自然にふさがることがないように、歯科の病気の多くは、自然の経過ではよくならないため、治すための処置が必要になります。
さらに歯科にやってくる患者さんのほとんどは痛みや腫れなど、何らかの症状が出て慌てて来院されるため、病状が進行している場合が多く、歯を削ったり、修復物を入れたりするために、複数回の処置が必要になるのです。
「では、複数回の処置を一度にまとめてできないのか?」
という疑問が出てくると思いますが、これは基本的にできません。修復物の作製に日数がかかる場合(最近では歯科用のCAD・CAMシステムで修復物を作製する歯科もあり、その場合、その日のうちに治療完了ということもあります)や保険診療のしばり(別々の日にやることが決まっている)などの理由もありますが、なにより一番は、「まとめて処置をおこなうことで、患者さんのからだに負担がかかるため」です。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス