春風亭一之輔が“改造”したセクシーすぎる天狗の正体とは?
連載「ああ、それ私よく知ってます。」
落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は、「改造」。
* * *
世の中には傍から見ていて一声かけたくなるような人がいる。
見ていて大変に危なっかしくて、ドキドキさせられて「ここはこうしたほうがいいんじゃない?」とその人のために言ってあげたくなる人たち。
私も後輩の落語を聴いていて「あちゃー、俺ならこうするのになー」と思うことがあるのだが、なかなかその一言が言えなかったりするものだ。
「他人にアドバイスするなんて、おこがましいんじゃないか?」なんて腰が引けてしまう。
もうそんなコトじゃいけないんじゃないか? 後輩も増えてきたし、ビシッと言うべきことは言わないと。ということで、今回は「君はこうすべき!」と、毅然と言える大人になるべくトレーニングをしてみたい。
いきなりだが、『天狗』という生き物は大変に危なっかしい。
いや、実際にはいない(と思う)けど、皆さんご存じのおとぎ話や落語にも出てくる、顔が赤くて鼻の高いヤツだ。
山伏の格好をして、手には羽団扇(うちわ)を持って大風を起こし、一本歯の下駄を履いて、首に大きな数珠を掛けているヤツ。たしか背中に羽が生えて、空を飛び、人をさらったりするんじゃなかったろうか。危ない危ない。
うちの長男の妖怪図鑑を見て確かめたが、まさにそんな感じ。
危ない! 何がって一本歯の下駄は危なすぎ。空を飛べるから関係ないと思うかもしれないが、たまに着地した時が危険。慣れない不安定さに転んで足を挫いたらどうする?
そもそも下駄自体、高齢者には足先が冷える。クロックスは軽くていいが、当人が嫌がるか。「俺は天狗だよ……」と。気高さゆえに(あくまでイメージ)スニーカーもNG。高級革靴なら天狗に見合うだろうか。
羽団扇もいかがなものか。大風を起こすなんて物騒だ。手元が狂っただけで大災害だ。天狗にはゆったり構えてもらうべく、葉巻を持たせてみたい。あの貫禄には葉巻は似合うぞ。
