外からは見えにくい精神科医療の現場…(※イメージ)
外からは見えにくい精神科医療の現場…(※イメージ)

 うつ病患者にとって、薬とどう向き合うかは大きな課題だ。多剤投与が問題視されて久しいが、処方そのものの是非について、改めて考える時期に来ている。

 北里大学東病院院長で精神科医の宮岡等医師によれば、「抗うつ薬の投与においては、ガイドラインうんぬんより医師の裁量が大きい」という。また、宮岡医師のもとには、「薬を変えても、一向に良くならない」と訪ねる患者が後を絶たず、「『診てもらっていた精神科医の判断がよくなかったのでは』と言いたくなる患者さんが少なくない」と顔をしかめる。
 
 そんな“投薬”について興味深い論文がある。10年に米国医師会雑誌(JAMA)に載った論文によると、うつ病の重症度を測る検査で「軽症」とされたうつ病では、プラセボ(偽薬)と実薬との効果にほとんど差がないと報告されたのだ。

 だが、残念ながら、最新情報が当事者や家族に伝わりにくいのが現状といえる。「うつ病は薬で治すもの」という精神科医にかかれば、最初から抗うつ薬投与となってしまう。

 うつ病や統合失調症などの精神疾患を持つ患者の家族らでつくる全国連合組織「全国精神保健福祉会連合会」(みんなねっと)の事務局長で、社会福祉士の小幡恭弘さんは、「情報収集ができていない」と嘆く。

「以前の調査でも、『うつ病かも』と思ったときに、どんな治療法があり、どんな医療機関などを選ぶべきか、という基本の情報が得られずにいた方が多かった。病気の知識も判断材料もないまま近所のメンタルクリニックや心療内科を受診してしまう。そういう医療機関がすべて悪いわけではありませんが、納得のいかない治療を受けるケースが少なくないようです」

 うつ病によって気力、体力、判断力が落ちている状況で一縷(いちる)の望みを求め、とにかく最寄りの病院に駆け込む気持ちは想像に難くない。だが、ひだクリニック(千葉県流山市)院長の肥田裕久医師は、「一概には言えないが」と断りつつ、

「巷のクリニックの中には、処方中心の“処方外来”になっているところも多い」と指摘する。

次のページ