下流老人が広がる今、幸せな老後を送るための2つの準備

おひとりさま

2015/07/14 07:00

単身高齢者は最低いくらあれば大丈夫?
単身高齢者は最低いくらあれば大丈夫?

 最近は「下流老人」と呼ばれる高齢者の貧困が話題になっているが、独居老人が幸せな老後を過ごすためにはどうしたらいいのか。

 そもそも単身高齢者は最低いくらあれば大丈夫なのか。総務省による60歳以上の単身無職世帯の「家計調査報告」では住居が1万3千円台となっているが、賃貸の場合はその何倍にもなる。生活の中で大きなウェートを占める住居費をストックすることが、まずは基本だ。

「老後の安心は、自分のリスクを洗い出すことと、平均余命を知ることから始まります。今70歳ならまだ10年以上の余命があるのだから、経済的な組み立てをすることが大切です」

 そう話すのは「単身けん」(ひとりで生きるために、単身者の生活権を検証する会)の発足以来、事務局長を務めた石川由紀さんだ。

「もうひとつは精神的な自立と覚悟。ひとりでハッピーに生きるにはそれも必要です」

 単身けんは1990年に発足した。石川さんによれば20年前と今では単身者が抱える問題が変わってきたという。例えば、昔の3大困りごとは「住まい」「お墓」「保証人」だった。目下の主な問題は「詐欺」「孤立」「認知症」だ。

「振り込め詐欺をはじめ訪問販売や通信販売など、一人暮らしはターゲットにされやすい」(石川さん)

 勧誘話はやんわり、でもしっかり断る。空き巣などの防御策にもなるので、一人暮らしだと悟られないように洗濯物を室内干しすることも大事だという。

 おひとりさまのメリット。一言で言えば、すべて自分の都合と独断で決められること。つまり自分の老後を自分で好きにデザインできること、と石川さんは言う。

「ホームを選ぶのも家を売るのも自由。でも、終活だからといって断捨離をしすぎると思い出がなくなって認知症になりやすいと思う。この湯飲みはあの人と旅行に行ったときのものというように、さりげない日常を思い出せることも大切です」

 NPO「りすシステム」の森妙子さんは次の点を挙げる。

「ひとりになったらまず自分ではできない死後のことをどうするかを考える。それを決めてこそ、残りの人生が充実していくのだと思います」

 りすシステムは、お墓や葬儀の仕方を決めたり、入院などの保証人業務を生前に請け負う。森さんはりすシステムの生前契約スーパーバイザーであり、契約者でもある。本人も8年前に夫を亡くした子供のいない「おひとりさま」だ。

「私自身、夫の死後に胆石になり救急車を呼び入院したのですが、看護師さんに契約カードを見せるとすぐ連絡をしてくれて、NPOのスタッフが30分以内に病院に駆けつけてくれて安心したのを覚えています」

 森さんは言う。

「高齢の方の抱える問題は多岐にわたりますが、“家族”の役割を契約という形でサポートします。家の片付け、ペットのケア、買い物や旅行、美容院の付き添いもあります。手を握ってのみとりも何度もしてまいりました」

 生前契約ができる団体はほかにもあるので参考にしてほしい。

週刊朝日 2015年7月17日号より抜粋

下流老人 一億総老後崩壊の衝撃

藤田孝典著

amazon
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃

あわせて読みたい

  • 生活保護の受給率は男性のほうが増加 未婚男のおひとりさま問題

    生活保護の受給率は男性のほうが増加 未婚男のおひとりさま問題

    週刊朝日

    11/17

    高齢者の9割が貧困化 「下流老人」に陥る5つのパターン

    高齢者の9割が貧困化 「下流老人」に陥る5つのパターン

    週刊朝日

    6/25

  • 下流老人の復讐 年々増加する高齢者の犯罪

    下流老人の復讐 年々増加する高齢者の犯罪

    週刊朝日

    7/8

    高齢者の貧困問題 『下流老人』著者「希望に変える重要な年」

    高齢者の貧困問題 『下流老人』著者「希望に変える重要な年」

    週刊朝日

    1/7

  • 79歳でパートを掛け持ち…“過労老人”に転落する人々

    79歳でパートを掛け持ち…“過労老人”に転落する人々

    週刊朝日

    12/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す