フクシマ・アネクメネ

※アネクメネ=人間が居住できない、あるいは非常に困難な地域のこと
 
人の気配が消えた大熊町。立入禁止となったそのまちを、2011年の夏と冬、歩いた。所々陥没した道路の両脇は、伸び放題となった雑草で覆われ、以前は水をたたえていたであろう水田は草原と化していた。時折、目つきの鋭い野生化した犬や牛の群れを見かけたが、青い空と深い緑のコントラストは、美しいとすら感じた。一方、人が通ることのない交差点で信号機が律儀に動いているという不思議な光景。猛々しく覚醒した自然と、人が住めない現実とのギャップに何ともいえない恐怖を感じた。
 
【関連フォトギャラリー】
思い揺れる町 ―南相馬市小高区を歩く―
DAYS FUKUSHIMA
復興した被災地ホテル・三陸海岸
昭和三陸地震と東日本大震災
 
撮影:時津 剛(写真部)
撮影日:2011年9月~2012年4月
 

あわせて読みたい

  • 夏草は語る 7年目のフクシマ

    夏草は語る 7年目のフクシマ

    9/2

    福島第一原発20キロ圏内「止まり続ける時間」

    福島第一原発20キロ圏内「止まり続ける時間」

    週刊朝日

    3/14

  • 巨大画「フクシマ」 カタカナの題に込めた思い

    巨大画「フクシマ」 カタカナの題に込めた思い

    AERA

    3/24

    原発事故起こしたスリーマイル島・現地ルポ

    原発事故起こしたスリーマイル島・現地ルポ

    週刊朝日

    6/22

  • 原発施設の作業員は? 避難指示圏の避難民は?

    原発施設の作業員は? 避難指示圏の避難民は?

    週刊朝日

    4/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す