AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「棋承転結」に関する記事一覧

藤井聡太戦は1勝1敗 「負けても充実感」 上村亘五段は慶應義塾大学卒で唯一のプロ棋士
藤井聡太戦は1勝1敗 「負けても充実感」 上村亘五段は慶應義塾大学卒で唯一のプロ棋士 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く14人目は、「将棋界初の慶應義塾大学卒の棋士」の上村亘五段です。発売中のAERA 2022年5月2-9日合併号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。
「目をつぶって殴る」 LPSA理事の島井咲緒里女流二段がハードパンチャーな理由
「目をつぶって殴る」 LPSA理事の島井咲緒里女流二段がハードパンチャーな理由 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く13人目は、「日本女子プロ将棋協会理事」の島井咲緒里女流二段です。発売中のAERA 2022年4月4日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。
「格じゃないと思ってました」説得するはずが説得された中倉宏美女流二段は日本女子プロ将棋協会の代表理事
「格じゃないと思ってました」説得するはずが説得された中倉宏美女流二段は日本女子プロ将棋協会の代表理事 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く12人目は、「日本女子プロ将棋協会代表理事」の中倉宏美女流二六段です。発売中のAERA 2022年3月7日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。
「しまった!」と膝をたたいた藤井聡太 追い詰めた瀬川晶司六段は35歳で棋士になった苦労人
「しまった!」と膝をたたいた藤井聡太 追い詰めた瀬川晶司六段は35歳で棋士になった苦労人 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く11人目は、「戦後初のプロ編入試験合格者」の瀬川晶司六段です。発売中のAERA 2022年2月7日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。
藤井聡太の30連勝を弟子が阻止 石田和雄九段は「将棋界の名伯楽」
藤井聡太の30連勝を弟子が阻止 石田和雄九段は「将棋界の名伯楽」 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く10人目は、「将棋界の名伯楽」の石田和雄九段です。発売中のAERA 2022年1月3-10日合併号に掲載したインタビューのテーマは「私の楽しみ」。
「一生頭が上がらない」戸辺誠七段が渡辺明名人を慕うワケ
「一生頭が上がらない」戸辺誠七段が渡辺明名人を慕うワケ AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く9人目は、「名人の弟分」の戸辺誠七段です。発売中のAERA 12月6日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。

この人と一緒に考える

「攻める大和撫子」山口恵梨子女流二段が西山朋佳女流四冠のチームメンバーに選ばれた理由
「攻める大和撫子」山口恵梨子女流二段が西山朋佳女流四冠のチームメンバーに選ばれた理由 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く8人目は、「攻める大和撫子」の山口恵梨子女流二段です。発売中のAERA 11月8日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。
「東大出身棋士」谷合廣紀四段が目指すのはエンジニアとの二刀流
「東大出身棋士」谷合廣紀四段が目指すのはエンジニアとの二刀流 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「将棋界初の姉妹女流棋士」の中倉彰子女流二段、「将棋界初の母子棋士」の藤森哲也五段、「中年の星」の木村一基九段に続く7人目は、「東大出身棋士」の谷合廣紀四段です。発売中のAERA 10月11日号に掲載したインタビューのテーマは「私の経歴」。
「中年の星」木村一基九段がいまなお強さを保つ理由
「中年の星」木村一基九段がいまなお強さを保つ理由 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「将棋界初の姉妹女流棋士」の中倉彰子女流二段、「将棋界初の母子棋士」の藤森哲也五段に続く6人目は、「中年の星」の木村一基九段です。本日発行の9月13日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。 *  *  *
「解説名人」藤森五段が哲也と名付けられた意外な理由
「解説名人」藤森五段が哲也と名付けられた意外な理由 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「将棋界初の姉妹女流棋士」の中倉彰子女流二段に続く5人目は、「将棋界初の母子棋士」の藤森哲也五段です。3日発行の8月9日号に掲載したインタビューのテーマは「私の家族」。 *  *  *
「将棋界初の姉妹女流棋士」 中倉彰子女流二段が父の教えを守った理由
「将棋界初の姉妹女流棋士」 中倉彰子女流二段が父の教えを守った理由 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段に続く4人目は、「将棋界初の姉妹女流棋士」の中倉彰子女流二段です。本日発行の7月12日号に掲載したインタビューのテーマは「私のライバル」。 *  *  *
「女流棋界のレジェンド」蛸島彰子が多くの人から慕われる理由
「女流棋界のレジェンド」蛸島彰子が多くの人から慕われる理由 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)に続く3人目は、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段です。6月14日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。 *  *  *

特集special feature

    1 2

    カテゴリから探す