AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

天皇と憲法
天皇と憲法 天皇の「生前退位」の是非にからんでにわかに注目を集めることになった皇室典範。島田裕巳『天皇と憲法』は、この皇室典範と憲法の関係を軸に「緊急出版」されたタイムリーな提言の書だ。  憲法改正といえば浮上するのはやはり9条。が、本書は9条の改正には消極的だ。国際情勢が変化しているとはいっても、〈大日本帝国憲法を制定する際には、日本は近代国家の樹立を目標とした。日本国憲法を制定する際には、軍国主義から民主主義への変容を迫られていた〉。ひるがえって〈今、そうしたことに匹敵するような事態に日本が直面しているとは言えない〉というわけだね。  にもかかわらず、私たちはいま憲法を改正する必要に迫られている。なぜか。天皇制が存亡の岐路に立たされているからだ。  現在の皇室典範は、側室も養子も認めず、なおかつ皇位継承者は男系の男子のみと定めている。おかげで皇位継承はきわめて困難な課題になった。仮に天皇の生前退位が実現し、現皇太子が天皇になったら、皇位継承者はいまより減る。さらに秋篠宮や悠仁親王が皇位を継承した後は? 新たな継承者が誕生するといいきれる? 女帝や女系を認めたところで本質的に不安定さは変わらない。  天皇家でなくても家の存続は難しい時代ですからね。〈近代という社会の根本的な変化が、長く続いた天皇という地位が継承されていくことを不可能にしようとしている〉のは事実だろう。  ではどうするか。島田案はこれ。〈できることは、憲法を改正して、日本にも大統領制を導入することである。現在、天皇の国事行為とされていることの大半を大統領の果たすべき役割とするように、新しい憲法で定めるのである〉  ええーっ、マジで!?  憲法1条を改正して共和制にすべきだと主張する人はこれまでもいたけれど、それはイデオロギーに基づく願望に近かった。が、本書の提言は現実論の上に立つ。首相とは別に大統領を選挙で選ぶ。一見爆弾発言。でも、論理的には正しい。いや、目が覚めました。
11月号作家・東京大学名誉教授 松浦寿輝 Matsuura Hisakiみずみずしい知的冒険
11月号作家・東京大学名誉教授 松浦寿輝 Matsuura Hisakiみずみずしい知的冒険 何かどんづまりまで来てしまったような閉塞感のただなかで、どう変わったらいいのか、われわれの社会はいま途方に暮れている。変わること、本書の著者が使っている言葉を借りれば、われわれの前に立ちはだかる「(不)可能性の臨界」を越えること――今日ほどそれが要請されている時代はないと見えるのに、その具体的な手立ては覚束ない。その理由の一つは、名誉革命やフランス革命のような社会体制の根本的変革を、かつて日本人が内発的・意識的に遂行したためしがないからかもしれない。われわれは「革命」が苦手な民族なのだ。
預金が下ろせなくなる? 国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは
預金が下ろせなくなる? 国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは 2016年10月、日本銀行の日本国債の保有残高がはじめて400兆円を突破した。日本の国債の発行残高は約1100兆円なので、日銀保有分はその4割近くに達していることになる。日銀が異次元緩和を導入した2013年当時の保有残高は約130兆円だったから、3年半で約3倍だ。先進国では類を見ない異常な数字である。
お金の不安がない暮らしが保証されるたった3つのこと
お金の不安がない暮らしが保証されるたった3つのこと お金持ちには「倹約家」が多いといいます。なぜなら、倹約家になることで、お金の不安がない暮らしが保証されることを知っているからです。そのために心がけるべき3つのことを、『お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか?』(朝日新聞出版)の著者である臼井由妃(うすい・ゆき)氏に寄稿してもらった。
なかなか聞けない介護に関するいろいろな悩み 専門家に聞いてみた!
なかなか聞けない介護に関するいろいろな悩み 専門家に聞いてみた! 介護もさまざまです。立場によって悩みも多岐にわたるため、なかなか相談しづらいという人も多いでしょう。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。

この人と一緒に考える

お金は?ケアは? 入居後の老人ホームとの上手な付き合い方とは
お金は?ケアは? 入居後の老人ホームとの上手な付き合い方とは 散々苦労してようやく老人ホームに入居できても、そこから発生する問題も多くあります。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。
老人ホームで要介護者と自立者は同居できる? 専門家に聞いた入居前の疑問3選
老人ホームで要介護者と自立者は同居できる? 専門家に聞いた入居前の疑問3選 いざ、自分の親や近しい人がホームに入るとなれば、「元気にやっていけるのか」「周囲に溶け込めるのか」――などの不安を抱える人も多いかと思います。特に入居前は、わからないことの方が多く、入居者の希望がかなうのかなど、心配な点が多いでしょう。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。
「AI、フィンテック、IoT」は一つの法則で説明できる!? 「アルゴリズム革命」とは何か
「AI、フィンテック、IoT」は一つの法則で説明できる!? 「アルゴリズム革命」とは何か 9月28日、人工知能(AI)開発で世界をリードするFacebook、Google(傘下のDeepMindを含む)、Microsoft、Amazon、IBMが非営利団体「Partnership on AI」を立ち上げ、関連企業に参加を呼びかけた。AIが人間の仕事を奪うのではないか、人間にとって危険な存在ではないかと危惧する声に、業界のリーディングカンパニーとして応えていこうとするものだ。
スーツの着こなしと出世に密接な関係が? ビジネスマン10の鉄則
スーツの着こなしと出世に密接な関係が? ビジネスマン10の鉄則 ビジネスマンの装いは、相手に「信頼感」を与えることを徹底的に追及しなければなりません。つまり、スーツの着こなしがNGだと出世もおぼつかなくなることもあるのです。スーツの着こなしで人生を棒に振らないよう、『永久保存版「スーツ」着こなし事典』(朝日新聞出版刊)で紹介した、ビジネスマンの基本中の基本と呼べる10の鉄則をお教えしましょう。

特集special feature

    「半沢直樹」に刑事ドラマ 片岡愛之助が現代劇に出演した理由
    「半沢直樹」に刑事ドラマ 片岡愛之助が現代劇に出演した理由 3年前テレビドラマ「半沢直樹」でオネエ口調の国税局員を演じて大ブレークしたのも記憶に新しい片岡愛之助。歌舞伎の花形俳優にして現代劇・時代劇と八面六臂(ろっぴ)で活躍するが、歌舞伎人気は高いとはいえ、テレビの向こうにいる茶の間人口から見たらまだまだ歌舞伎を知らない人が多いのが現実だ。現代劇にも果敢に挑戦するようになったきっかけは、歌舞伎と歌舞伎俳優である自分をひとりでも多くの人に知ってもらいたいためだった。そんな愛之助が『アエラスタイルマガジン 32号』(朝日新聞出版)で語った、「仕事」そして新しい「家庭」とは。その一部を特別に紹介する。
    片岡愛之助が舞台で客席から大拍手をもらった「失敗」とは?
    片岡愛之助が舞台で客席から大拍手をもらった「失敗」とは? 東西の歌舞伎で獅子奮迅の活躍を見せる花形俳優は、舞台を離れてスーツ姿になっても匂い立つような色香に包まれていた。3年前テレビドラマ『半沢直樹』でオネエ口調の国税局員を演じて大ブレークしたのも記憶に新しい。歌舞伎の花形俳優にして現代劇・時代劇と八面六臂(ろっぴ)で活躍する片岡愛之助がその「仕事論」を『アエラスタイルマガジン 32号』(朝日新聞出版)で大いに語った。その一部を特別に紹介する。
    デビュー当時は「数字」の壁にぶつかった? 福山雅治がブレークするまで
    デビュー当時は「数字」の壁にぶつかった? 福山雅治がブレークするまで ミュージシャン、ラジオパーソナリティー、写真家、俳優……。多方面で活躍する福山雅治だが、売れない時代もあったという。『アエラスタイルマガジン 32号』(朝日新聞出版)のインタビューで、デビュー当時を振り返っている。その一部を紹介する。
    「日本一撮られない男」福山雅治がパパラッチに… 躊躇(ちゅうちょ)はなかった?
    「日本一撮られない男」福山雅治がパパラッチに… 躊躇(ちゅうちょ)はなかった? ミュージシャン、ラジオパーソナリティー、写真家、俳優……。多彩な顔をもつ福山雅治が、新作映画でまた新しい表情を見せる。『アエラスタイルマガジン 32号』(朝日新聞出版)で、映画についての思いを語った。その一部を紹介する。
    鳥山明を見いだした鳥嶋和彦が語る 信頼される編集者って?
    鳥山明を見いだした鳥嶋和彦が語る 信頼される編集者って? 80年代、鳥山明を世に送り出し、90年代後半には低迷期の『週刊少年ジャンプ』を立て直した伝説の編集者・鳥嶋和彦さん。『手塚治虫文化賞20周年記念MOOK マンガのDNA―マンガの神様の意思を継ぐ者たち―』で、現在白泉社代表取締役を務める鳥嶋さんから見た今の『ジャンプ』について、「編集者」について率直に語っていただいた。その一部を特別に公開する。
    伝説の編集者・鳥嶋和彦がみた“手塚治虫”と“ちばてつや”最大の違い
    伝説の編集者・鳥嶋和彦がみた“手塚治虫”と“ちばてつや”最大の違い 80年代、鳥山明を世に送り出し、90年代後半には低迷期の『週刊少年ジャンプ』を立て直した伝説の編集者・鳥嶋和彦さん。最初から編集者の視点で手塚治虫作品を読んできた鳥嶋さんが分析する、漫画家・手塚治虫とは? 『手塚治虫文化賞20周年記念MOOK マンガのDNA―マンガの神様の意思を継ぐ者たち―』に掲載されたインタビューの一部を、特別に公開する。

    カテゴリから探す