AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「名医」に関する記事一覧

「睡眠薬はずっと飲み続けるものではない」不眠症治療の専門医が患者にそう伝える理由とは?
「睡眠薬はずっと飲み続けるものではない」不眠症治療の専門医が患者にそう伝える理由とは? 不眠症とは、よく眠れないことで心身に不調をきたしたり、仕事に支障をきたしたりと、生活に影響が及ぶことをいう。不眠の症状が続くときは、医療機関に相談することを考えたい。治療は、生活の見直しと薬物療法を並行しておこなう。新しい薬も登場しており、症状に応じて医師から十分な説明を受けたうえで治療することが望ましい。

この人と一緒に考える

「子宮頸がん」で手術が必要なケースとは? がんになる前の段階「異形成」からおこなう円錐切除術
「子宮頸がん」で手術が必要なケースとは? がんになる前の段階「異形成」からおこなう円錐切除術 20、30代の若い世代から罹患のリスクがある子宮頸がん。子宮頸がんは、女性特有の臓器である子宮の頸部(入り口の部分)にできるがんだ。進行したCIN(がんの前段階)からIIB期までが手術の適応となり、子宮頸部円錐切除術や子宮全摘出術がおこなわれる。妊娠を望む場合に適応される術式もある。さまざまな面を考慮し、選択したい。

特集special feature

    「胃が縮み痩せる」今は昔 負担が少なくなった食道がん手術を専門医が解説
    「胃が縮み痩せる」今は昔 負担が少なくなった食道がん手術を専門医が解説  年間約2万5千人が罹患する食道がん。I期の治療では、化学放射線療法か外科手術のいずれかを選べる。II期・III期では術前化学療法後に外科手術をするのが標準だ。近年は胸腔鏡手術が主流となり、入院期間は大幅に短くなった。合併症も減少傾向にある。
    「また流産してしまうかも」流産や死産繰り返す不育症 妊娠後のメンタルケアの意義とは?
    「また流産してしまうかも」流産や死産繰り返す不育症 妊娠後のメンタルケアの意義とは? 流産や死産を繰り返す「不育症」の患者は、日本に約3万1千人いるとされる。原因がわからないことも多いが、適切な治療や心のケアで出産にたどり着けることも少なくない。専門医は「あきらめずに受診を」と呼びかけている。
    1 2 3

    カテゴリから探す