作田裕史 企業で“IT断食”が流行 あえて「手書き」「パワポ禁止」も 働き方改革全盛の今、アウトプットの「作法」も変わった。短く、薄く、簡潔に。求められるのは、分厚いパワポの束よりも、短いワードの紙1枚! 企業働き方 12/27
起業家の4割弱がメンタル不調 チャットやオンラインコミュニティーで専門サポート 起業家といえばパワフルでメンタルも人一倍強そうだが、実は心を病むリスクが高い。多忙で極度のプレッシャーを抱える彼らに特化した、メンタルヘルスサポートサービスが始まった。 働き方 12/26
仕事から「ストレス」をなくすたった一つの方法 2015年には347億円という2001年の株式上場以来、過去最大の赤字額を記録した日本マクドナルド。どん底の状況にあったマクドナルドを、マーケティング本部長(当時)として見事に再生させた立役者の一人が、11月21日に発売されたばかりの新刊『マクドナルド、P&G、ヘンケルで学んだ 圧倒的な成果を生み出す「劇薬」の仕事術』の著者、足立光(@hikaruadachi)氏だ。本記事では、P&Gからブーズアレン、ローランド・ベルガー、ヘンケル、ワールドというキャリアで学んできたことを辿る同作のエッセンスを紹介する。 働き方 12/25 ダイヤモンド・オンライン
「発信型」はもう古い? リーダーの決断を社内に浸透させる「着信型」とは 昨年、海外企業による日本企業の買収案件で、こんな事例があった。日本企業の従業員は「雇用は維持する」と説明を受けてきたが、社長が記者に対して「国内生産は撤退の方針」と答えて記事になり、すぐに広報部が否定するなど混乱を招いた。 働き方 12/20
作田裕史 「アイデアが出せない!」を解決する女性のための“救いの神” イノベーション」「スタートアップ」「ビジネスモデル」……。アイデアマンでもないのに、知恵を求められても脳はスカスカ。そんなときは、人の手を借りればいい。言葉を交わし、思考を深めてくれる伴走者は、自分でも気づかない発想力を発掘してくれる。 働き方 12/12
「定額働かせ放題」に教員が悲鳴 時短勤務申請で“脅し文句”も 教える意欲を奪うブラック残業や、校則に疑問を感じても口に出せない職員室の空気。「もう限界」「何かがおかしい」……。学校現場を変えるために、先生たちが動き出した。 働き方 12/6
就業時間内にお酒OK? 花金の飲みを「ビフォー6」にする会社も 飲みニケーションに効果があるとは言われるが、参加できない人もいるのも事実だ。働き方が多様化する現代では就業時間内でも、飲まなくても、関係は深められる。「業務時間外に飲み会を開く」以外の方法でコミュニケーションを活性化する企業を取材した。 働き方 12/3
「アンダークラス」の半数が飲酒控える… 正社員と非正規の溝 コミュニケーションを深める場でもある飲み会。しかし正社員と非正規が一緒に働く現代では、さまざまなゆがみが表面化する場でもある。正社員、非正規それぞれが抱える思いとは。 企業働き方 12/2
川口穣 職場でありがちな“不幸な飲み会” 原因は「時間知覚のズレ」 仕事仲間との距離を縮める方法の一つ、飲み会。しかし、若手は上司の話を退屈に感じたり、一方で上司はパワハラ、セクハラにならないように気を遣ったり……と、それぞれに飲み会にネガティブなイメージを抱くことも少なくない。こうした“不幸な飲み会”はどうして生まれてしまうのか。専門家に聞いた。 働き方 12/1
川口穣 上司も部下も飲み会が苦手? 「幸せな飲み」のコツは会話の“型” 上司も部下も、セクハラやパワハラが不安で飲み会を避けがちな昨今。参加者みんなが幸せになる飲み会のコツを専門家が指南する。 働き方 12/1
お尻から消臭剤出るロボ開発も 技術開発の“駆け込み寺”に注目! 四大工業地帯として栄えた北九州市。近年は不足する人材、高齢化する職人、勢力を増す海外企業──。かつて繁栄を極めた北九州の産業は岐路に立っている。希望は、志のある若い力だ。 仕事働き方 11/29
日航再建にも貢献 稲盛和夫氏が経営で「コンパ」を大切にしたワケ 飲み会の効果をいち早く経営に生かしたのが、京セラの稲盛和夫名誉会長だ。日本を代表する名経営者が重視した「コンパ」について元側近が語った。 働き方 11/29
川口穣 大越裕 中途採用で役員と一杯も 企業の「飲みニケーション」新常識 昭和の響き、とあなどってはいけない。「飲みニケーション」が今、脚光を浴びている。大手も新鋭も、好調企業がこぞって採用。今や成長に不可欠な経営ツールとなりつつある。なーんて小難しいことは置いといて、乾杯! 仕事働き方 11/27
丸山ゴンザレス 週末海外って日本人だけ? 丸山ゴンザレスが海外の事情を調査 年末年始やお盆休みなどハイシーズンの旅行より安くて手軽に楽しめる、週末だけの海外旅行。旅好きの間では定着しているものの、そんな短期間で本当に行けるの? TBS「クレイジージャーニー」にも出演し、世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、ブロークン・イングリッシュを駆使して取材した世界の話題を紹介する本連載。今回は「週末海外」について聞いてみた。 丸山ゴンザレス働き方旅行航空 11/21
「こんなカッコいい人と働けたら」人脈でつかんだ“幸せな転職” 就活ルールがなくなり、新卒と中途の境目は薄れていく。中途の強みはビジネスで培った人脈だ。幸せな転職をした人たちを訪ねた。 働き方転職 11/17
新たな採用トレンド「リファラル」とは? コネとは違うメリット 企業の採用の新たな潮流として、社員の知人という人脈を活かす「リファラル採用」がある。知人、友人ならではのメリットがあるばかりではなく、紹介する側の社員と会社の関係にも良い作用があるようだ。 働き方就活 11/15