AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「人間関係」に関する記事一覧

人との距離を縮められない人は必読! 唯一の処世術を、「内向的な人の幸福戦略」著者が解説
人との距離を縮められない人は必読! 唯一の処世術を、「内向的な人の幸福戦略」著者が解説 人との距離を縮めたいのに、上手くいかない。「内向的な人」の中には、そうした悩みを抱える人も多いのではないだろうか。精神科医Tomy氏は、新刊『「内向的な人」の幸福戦略』の中で、「好意を示すことの重要性」を解説している。同書から一部抜粋して解説する。
〈情熱大陸きょう出演〉小島よしおが「小学生の友だちの悩み」相談に回答 心に寄り添ったアドバイスが好評で書籍化!
〈情熱大陸きょう出演〉小島よしおが「小学生の友だちの悩み」相談に回答 心に寄り添ったアドバイスが好評で書籍化! 小学生にとって「友達に仲間はずれにされて悲しい」「友達が急に冷たくなった」など、友だち付き合いの悩みは大きな問題。小島よしおさんが、その悩み相談に心に寄り添ったアドバイスをします。数多くの子ども向けライブを開催し、YouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」も大人気の小島よしおさんが子どもの悩みや疑問に答えるAERA dot.の連載から「友達の悩み」への回答を抜粋して紹介します。
「長女は責任感が強い」はホント? 姉妹が仲良くするために知っておきたいこと
「長女は責任感が強い」はホント? 姉妹が仲良くするために知っておきたいこと 「長女はしっかり者」などとよく言うが、専門家は、姉妹の生まれた順でどんな性格の傾向があると見ているのだろうか? 心理カウンセラーで「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表の石原加受子さんが監修を務めた『心理学でわかる 女子の人間関係・感情辞典』(朝日新聞出版)から、長女・中間子・末っ子・ひとりっ子、それぞれの性格の傾向と姉妹の関係性について紹介する。

この人と一緒に考える

意地悪や嫌味を言ってくる人への対処法 「逃げるが勝ち」なのはどうして?
意地悪や嫌味を言ってくる人への対処法 「逃げるが勝ち」なのはどうして? 意地悪なことを言ってくる人、あなたの周りにもいませんか。心理カウンセラーで「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表の石原加受子さんは、「意地悪を言う人は、一皮むけばただの劣等感。嫉妬から嫌味を言っています。『自分さえ我慢すればいいんだ』という思いは捨てて『逃げるが勝ち』と思ってください」と話す。石原さんが監修した『心理学でわかる 女子の人間関係・感情辞典』(朝日新聞出版)から、意地悪なことを言われたときの上手な対処法を紹介する。
いつしか始まる「誰かの悪口大会」 巻き込まれないためにやるべきこととは?
いつしか始まる「誰かの悪口大会」 巻き込まれないためにやるべきこととは? 誰かの陰口を言う人は、さっきまで普通に会話していた人の悪口を、その人がいなくなったとたんに言い始めるものだ。心理カウンセラーで「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表の石原加受子さんは、「悪口の会話に『ノーコメント』と反応しなければ、巻き込まれない」と話す。石原さんが監修した『心理学でわかる 女子の人間関係・感情辞典』(朝日新聞出版)から、人の悪口ばかりを言う女性の心理と上手な対処法を紹介する。
パワハラ上司にどう対処する?「感情で対抗しても勝ち目なし」心理カウンセラーの答え
パワハラ上司にどう対処する?「感情で対抗しても勝ち目なし」心理カウンセラーの答え 仕事で注意をする時に感情的になって、業務に関係ない個人的なことまで言う上司、ときどきいますよね。心理カウンセラーで「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表の石原加受子さんは、「怒りをぶつけていくる上司は、部下の能力を恐れているんです。自分が抜かされないために部下に『怒り』をぶつけてきます」と話す。石原さんが監修した『心理学でわかる 女子の人間関係・感情辞典』(朝日新聞出版)から、感情的に怒りをぶつけてくる上司への上手な対処法を紹介する。
「見ていてイライラする女性」と上手に付き合う対処法 心理カウンセラーの答えは?
「見ていてイライラする女性」と上手に付き合う対処法 心理カウンセラーの答えは?   女性同士でいる時は普通なのに男性の前になると「かわいい女」「弱い女」に態度が急変する、いわゆる「あざとい女性」は、同性から見るとイライラする存在だ。しかし、心理カウンセラーで「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表の石原加受子さんは、「あざとい女性にイライラするのは嫉妬している証拠。自分も彼女と同じことをしてモテたいのか? 自問自答してみましょう」と話す。石原さんが監修した『心理学でわかる 女子の人間関係・感情辞典』(朝日新聞出版)から、自分の心を乱されずに済む、上手な対処法を紹介する。
「ママ友地獄」格付けやいじめなど特有の問題を回避するには? 心理カウンセラーが解説
「ママ友地獄」格付けやいじめなど特有の問題を回避するには? 心理カウンセラーが解説 子どもの公園デビューから始まり、幼稚園・保育園、小学校とママ友の付き合いは続く。その中でママ友特有の人間関係に悩む人も多いのではないだろうか。心理カウンセラーで「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表の石原加受子さんは、「ママ友は、自分が選んだ友というよりは子どもを介しての関係。いずれは小学校、中学校と環境が変わると変化していく関係なのだから、ママ友特有の人間関係であまり深刻になる必要はありません」と話す。石原さんが監修した『心理学でわかる 女子の人間関係・感情辞典』(朝日新聞出版)からママ友グループの特徴と上手に付き合うコツを紹介する。

特集special feature

1

カテゴリから探す