AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「マイナンバーカード」に関する記事一覧

デジタル庁幹部が実名証言 携帯電話契約の本人確認「マイナンバーカードで一本化するわけではない」 
デジタル庁幹部が実名証言 携帯電話契約の本人確認「マイナンバーカードで一本化するわけではない」  6月18日、政府は携帯電話を「非対面」で契約する場合の本人確認方法を、原則としてマイナンバーカードに一本化する方針を示した。これを受けてAERA dot.も同月21日に<携帯契約に「原則マイナンバーカード必須」に批判殺到 デジタル庁は「一本化は考えていない。政府の伝え方が悪い」と困惑>との記事を掲載。世間の反応や識者の見解をふまえ、デジタル庁にも取材をして記事化した。だが後日、デジタル庁の担当者から「誤りがある」と記者に連絡があった。当然、AERA dot.は取材に基づいて記事にしていることを伝えたうえで、改めてデジタル庁の幹部に取材し「どこが誤りなのか」を聞いた。
携帯契約に「原則マイナンバーカード必須」に批判殺到 デジタル庁は「一本化は考えていない。政府の伝え方が悪い」と困惑
携帯契約に「原則マイナンバーカード必須」に批判殺到 デジタル庁は「一本化は考えていない。政府の伝え方が悪い」と困惑 6月18日、政府は携帯電話を「対面」で契約する際、事業者に対してマイナンバーカードなどに搭載されているICチップの読み取りを本人確認の方法として、義務付けることを決定した。さらに「非対面」での契約の際には、運転免許証の画像を送信する方法は廃止し、原則としてマイナンバーカードに一本化する方針を示した。これが波紋を広げている。SNS上では、「マイナンバーカードは任意のはずなのに」「これではほとんど強制では」との批判が相次いだ。識者は「運転免許証のICチップでも代替可能」と見解を示すが、「原則」とはいえ、なぜマイナンバーカードに一本化する必要があるのか。デジタル庁に真意を聞いた。
マイナ問題で迷走の河野デジタル大臣に「総理の器ではない」と専門家 8月交代の見方も
マイナ問題で迷走の河野デジタル大臣に「総理の器ではない」と専門家 8月交代の見方も 河野太郎デジタル大臣が迷走し始めた。マイナンバー制度について河野大臣は「制度に問題はない」と強気の発言を繰り返してきたが、その後、データの誤登録など多数のトラブルが発覚。政府はデータの総点検に乗り出したが、河野大臣が2日に出演した番組で名称の変更について言及し、SNSでは「問題はそこではない」などと大炎上した。専門家からは「総理の器ではない」と厳しい声が上がっている。
マイナカード機能のスマホ搭載に「iPhoneはまだなのか」の声 カードのトラブル相次ぐなかでどうなる?
マイナカード機能のスマホ搭載に「iPhoneはまだなのか」の声 カードのトラブル相次ぐなかでどうなる? マイナンバーカードのトラブルが頻発している。コンビニの証明書取得サービスで他人の住民票の写しが交付されたり、マイナンバーカードと一体化された健康保険証「マイナ保険証」に別人の情報がひもづけられたり、ゴタゴタ続きだ。そんななか、マイナンバーカードの機能が、5月11日からAndroid端末のスマートフォンで使えるようになった。トラブルが重なり不安を覚える人もいるかもしれないが、一方で便利になることも多い。それだけに日本国内では利用者が多いiPhoneへの実装も期待されるが、今後、どうなるのか。
トラブル続きの「マイナンバーカード」スマホで利用開始に不安? 紛失、売却で知っておきたいこと
トラブル続きの「マイナンバーカード」スマホで利用開始に不安? 紛失、売却で知っておきたいこと 預貯金口座をひもづける「公金受取口座」の誤った登録、証明書のコンビニ交付サービスで誤発行……マイナンバーカードに関連するトラブルが相次いでいる。5月25日には岸田文雄首相が河野太郎デジタル相に、総務省などの関連省庁と連携してデータシステムの再点検などの対策を講じる指示を出した。そんな中、11日からAndroid端末のスマートフォンで使えるようになった。トラブル続きの中、便利になるとはいえスマホでマイナンバーカードを使うことに不安に感じる人もいるだろう。注意すべきポイントをまとめた。
マイナンバーカード法はリスクに脆弱 警察や公安への情報提供も可能 本当に大丈夫?
マイナンバーカード法はリスクに脆弱 警察や公安への情報提供も可能 本当に大丈夫? 政府が利用拡大を進めるマイナンバーカード。ポイントほしさの申請者が締め切り日に一気に増えるなどし、政府は「ほぼ全国民」に普及したと胸を張る。しかし、専門家は、セキュリティ対応の不備のほかに、現状では警察や公安への情報提供もできるとし、「法律が十分に整っていない」と指摘している。

この人と一緒に考える

4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう
4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう 4月以降、オンライン資格確認システムを導入または申請中の医療機関で、従来保険証で受診すると医療費が高くなる。マイナ保険証対応の医療機関が増える中、本格的にマイナ保険証を使わないと損、ということになりそうだ。連載『医療費の裏ワザと落とし穴』の第256回では、4月以降のマイナ保険証の利用について注意しておきたいポイントを押さえておこう。(フリーライター 早川幸子)
岸田内閣支持率最低でまた浮上する「河野太郎」の名前 デジタル相で狙う“次の首相”への実績づくり
岸田内閣支持率最低でまた浮上する「河野太郎」の名前 デジタル相で狙う“次の首相”への実績づくり 岸田政権の支持率が過去最低に陥っている今、「ポスト岸田」の一角として名前が上がるのが、河野太郎デジタル担当相(59)だ。今年8月に発足した第2次岸田内閣で、デジタル担当相、消費者担当相を兼務する閣僚として入閣。就任早々、保険証とマイナンバーカードの一体化を提言するなど、電光石火の行動力で存在感を増してきた。「次の首相」として名前が出ては消える河野氏の“次のステップ”は?

特集special feature

    1

    カテゴリから探す