AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「サッカー」に関する記事一覧

日本代表に推された男は新天地で苦戦…Jリーグ今季ここまでの「新戦力ベスト3&ワースト3」は
日本代表に推された男は新天地で苦戦…Jリーグ今季ここまでの「新戦力ベスト3&ワースト3」は 熱戦が続くJ1リーグは、6月22、23日にシーズンの折り返しとなる第19節が行われ、翌週には後半戦がスタートした。その中で目立つのが、各チームの新加入選手たちの働きである。選手獲得時の「期待値」とチーム全体への「貢献度」を重視して、今季のJ1リーグの新戦力ベスト3、そしてワースト3を選びたい。
優勝に最も近いのは? 「EURO2024」決勝Tの展望、“番狂わせ”起こせそうなチームも
優勝に最も近いのは? 「EURO2024」決勝Tの展望、“番狂わせ”起こせそうなチームも 6月14日に開幕した欧州選手権「UEFA EURO2024」は、日本時間27日未明にグループステージ全日程が終了して決勝トーナメント進出16チームが出揃った。大会前に優勝候補に挙げた5カ国中4カ国(スペイン、ドイツ、ポルトガル、フランス)が「左の山」に偏った中、果たしてどのチームが勝ち上がるのか。いよいよ始まる一発勝負の戦いを前に、有力国の戦いぶりを振り返りながら、チーム力を再整理したい。
五輪サッカー「最強のOA枠3人」 ブラジル、アルゼンチンなど“えぐい顔ぶれ”揃えたのは
五輪サッカー「最強のOA枠3人」 ブラジル、アルゼンチンなど“えぐい顔ぶれ”揃えたのは ドイツを舞台に絶賛熱戦展開中のEURO2024が終わると、7月下旬からいよいよフランスでのパリ五輪が開催される。その五輪サッカーのルール上の特徴が「23歳以下」の年齢制限であり、各国のチーム編成上で鍵を握るのが1チーム3人まで採用可能な「オーバーエイジ枠(以下OA枠)」である。

この人と一緒に考える

中国代表は敗退の危機? アジアW杯予選、“新興勢力”が躍進 枠拡大で初出場掴めそうな国は
中国代表は敗退の危機? アジアW杯予選、“新興勢力”が躍進 枠拡大で初出場掴めそうな国は 6月、日本代表は2026年W杯のアジア2次予選の2試合(6日:ミャンマー戦、11日:シリア戦)が予定されている。その森保ジャパンの戦いぶりとともに注目したいのが、アジアの出場枠が「4.5」から「8.5」と大幅拡大された中での他国の状況、特に“W杯初出場”を目指す国々の戦いぶりである
正GK候補や冨安&板倉に“割って入れそう”なDFも 「パリ五輪→A代表入り」期待したい選手たち
正GK候補や冨安&板倉に“割って入れそう”なDFも 「パリ五輪→A代表入り」期待したい選手たち 無事に、そして見事に、U-23日本代表がAFC U-23アジアカップでパリ五輪出場切符を勝ち取り、優勝にも輝いた。今後、パリ五輪出場のメンバー18人の枠の争いに注目が集まるが、その狭き門を経てフランスの地での戦いを終えた後には、A代表での活躍を是非とも期待したい。その能力と資格を持つ選手は多くいる。
日本代表にも大きな“明暗” 海外組で今季「評価を上げた3人」「評価を下げた3人」
日本代表にも大きな“明暗” 海外組で今季「評価を上げた3人」「評価を下げた3人」 Jリーグが開幕したばかりである一方、秋春制の欧州サッカーはシーズンの約4分の3を終えている。その中で日本人選手たちは今季、どのような働きを見せているのか。現時点で2023-24シーズンに「評価アップ」の選手、そして「評価ダウン」の選手は誰なのか。
「J1昇格&J2降格」チームどうなる 町田はいきなり上位も?磐田と東京Vは 横浜FCはJ2で苦戦の予感
「J1昇格&J2降格」チームどうなる 町田はいきなり上位も?磐田と東京Vは 横浜FCはJ2で苦戦の予感 カタールでアジアカップが開かれている最中、Jリーグ各クラブは2024年シーズンの開幕へ向けて各地でキャンプをスタートさせている。その中で、FC町田ゼルビア、ジュビロ磐田、東京ヴェルディの“昇格クラブ”はJ1の舞台でどこまで戦えるのか。また、“降格クラブ”の横浜FCは1年でのJ1復帰を果たすことができるのか。今季の「昇格」&「降格」の4クラブに注目したい。

特集special feature

    「J復帰」ありそうなのは? “冷遇”される元日本代表も「日本で見たい」海外組は
    「J復帰」ありそうなのは? “冷遇”される元日本代表も「日本で見たい」海外組は 今冬、Jリーグのストーブリーグは例年以上に選手の出入りが激しく活性化している。特に主力級の選手たちの移籍が目立つが、その中で注目したいのがMF遠藤渓太(ウニオン・ベルリン→FC東京)、MF鈴木冬一(ローザンヌ・スポルト→京都サンガ)といった海外リーグからの国内復帰組だ。GK谷晃生(デンデル)の町田ゼルビア、DF小林友希(セルティック)の横浜FM入りも一部で報道(1月10日時点)されているが、彼ら以外にも現在置かれている状況を考慮した上で「Jリーグ復帰」を求めたい選手は多くいる。
    5度の大ケガ、「それでも前を向いた」宮市亮選手 10年前のアーセナルでの苦闘と岡田武史氏の言葉を明かす
    5度の大ケガ、「それでも前を向いた」宮市亮選手 10年前のアーセナルでの苦闘と岡田武史氏の言葉を明かす ヴィッセル神戸の優勝で幕を閉じたサッカー・J1の2023年シーズン。このシーズンは、2022年7月の日本代表戦で右膝の前十字靭帯を断裂し、一度は「引退」を決めたものの、シーズン中に見事「復活」を遂げた宮市亮選手(横浜F・マリノス)にとっても、特別なシーズンとなった。宮市選手はなぜ、5度もの大ケガを経験してなお、前を向き続けられたのか。初の自著『それでも前を向く』では、18歳でアーセナルに入団してからの苦しかった日々について明かしている。宮市選手が数々の苦難の果てにたどり着いた「前へ進むための思考法」の一端を、本書より一部を抜粋・加筆して紹介する。
    宮市亮が3度目の膝の大ケガで「エゴイスト」にならずに済んだ理由 横浜F・マリノスの仲間たちの教え
    宮市亮が3度目の膝の大ケガで「エゴイスト」にならずに済んだ理由 横浜F・マリノスの仲間たちの教え ヴィッセル神戸の優勝で幕を閉じたサッカー・J1の2023年シーズン。このシーズンは、2022年7月の日本代表戦で右膝の前十字靭帯を断裂し、一度は「引退」を決めたものの、シーズン中に見事「復活」を遂げた宮市亮選手(横浜F・マリノス)にとっても、特別なシーズンとなった。宮市選手はなぜ、5度もの大ケガを経験してなお、前を向き続けられたのか。初の自著『それでも前を向く』で明かし、3度目の前十字靭帯断裂直後に冷静で居られた理由と、数々の苦難の果てにたどり着いた「前へ進むための思考法」の一端を、一部抜粋・加筆して紹介する。
    【2023年10月に読まれた記事③】世界中があきれた「サッカー北朝鮮代表」の蛮行 なぜ選手は日本代表の「ドリンク強奪」までしたのか
    【2023年10月に読まれた記事③】世界中があきれた「サッカー北朝鮮代表」の蛮行 なぜ選手は日本代表の「ドリンク強奪」までしたのか まもなく暮れる2023年を、AERA dot.で読まれた記事で振り返ります。10月は、将棋の藤井聡太氏が「八冠」を達成。大リーグの大谷翔平選手は、アジア人として初の本塁打王に輝きました。また、イスラエルではハマスが奇襲攻撃、現在も戦闘は続いています。AERA dot.では、中国で開催されたサッカー・アジア大会での北朝鮮選手たちによる「ラフプレー」と、その背景を伝える記事「世界中があきれた『サッカー北朝鮮代表』の蛮行 なぜ選手は日本代表の『ドリンク強奪』までしたのか」が読まれました(肩書や年齢等は配信時のまま)。
    3度の前十字靭帯断裂。引退を考えた宮市亮に「引退撤回」を決意させたチームメイトやサポーターの驚きの行動
    3度の前十字靭帯断裂。引退を考えた宮市亮に「引退撤回」を決意させたチームメイトやサポーターの驚きの行動 ヴィッセル神戸の優勝で幕を閉じたサッカー・J1の2023年シーズン。このシーズンは、2022年7月の日本代表戦で右膝の前十字靭帯を断裂し、一度は「引退」を決めたものの、シーズン中に見事「復活」を遂げた宮市亮選手(横浜F・マリノス)にとっても、特別なシーズンとなった。宮市選手はなぜ、5度もの大ケガを経験してなお、前を向き続けられたのか。発売されたばかりの初の自著『それでも前を向く』から一部を抜粋・加筆して、数々の苦難の果てにたどり着いた「前へ進むための思考法」の一端を紹介する。
    1 2 3

    カテゴリから探す