AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAwithKids」に関する記事一覧

61歳IT企業の新入社員が30代のボスと出会ったきっかけは「プログラミング教育」だった
61歳IT企業の新入社員が30代のボスと出会ったきっかけは「プログラミング教育」だった 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 天沼小での私と利根川代表(左)  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。校長時代に「小学校プログラミンク教育の必修化」が決まり、推進校募集に名乗りを挙げた福田さんの小学校だったが……。福田さん奮闘の日々をお届けします。
プログラミング教育が必修化で現場に広がる悲痛な声… それでも取り組むべき意義とは?
プログラミング教育が必修化で現場に広がる悲痛な声… それでも取り組むべき意義とは? 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 天沼小でのプログラミング授業の様子。使い方を詳しく教えなくても児童は試行錯誤しながら学んでいった  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、福田さんがプログラミング教育に取り組んていた校長時代の話です。
61歳の新入社員 元校長のプログラミング教育奮闘記
61歳の新入社員 元校長のプログラミング教育奮闘記 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 入社して1カ月後のオフサイトミーティングで言った逗子海岸での一コマ。新入社員(私と本当の新卒女性社員)も入ったので、「今年1年みんなで頑張るぞー」的な、青春ドラマのような一枚。(左から3人目が私、4人目が代表)  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。福田さん奮闘の日々をお届けします。

この人と一緒に考える

勝手にしなさいは禁句! 「末っ子の取扱説明書」ツボを押せばどこまでも伸びる?
勝手にしなさいは禁句! 「末っ子の取扱説明書」ツボを押せばどこまでも伸びる? 上の子(一番っ子)、中間の子(間っ子)、末っ子、ひとりっ子。同じ家族の中で育っているのに、なぜ性格や行動は異なるのでしょう? この「生まれ順の不思議」を心理学の面から解明した学問が、国際基督教大学教養学部教授の磯崎三喜年先生が研究する「きょうだい型人間学」。
一番の殺し文句は…「間っ子の取扱説明書」 立ち回りのうまさは大人顔負け?
一番の殺し文句は…「間っ子の取扱説明書」 立ち回りのうまさは大人顔負け? 上の子(一番っ子)、中間の子(間っ子)、末っ子、ひとりっ子。同じ家族の中で育っているのに、なぜ性格や行動は異なるのでしょう? この「生まれ順の不思議」を心理学の面から解明した学問が、国際基督教大学教養学部教授の磯崎三喜年先生が研究する「きょうだい型人間学」。
しっかり者に見えて実は…「一番っ子の取扱説明書」NG行動や伸ばすポイントは?
しっかり者に見えて実は…「一番っ子の取扱説明書」NG行動や伸ばすポイントは? 上の子(一番っ子)、中間の子(間っ子)、末っ子、ひとりっ子。同じ家族の中で育っているのに、なぜ性格や行動は異なるのでしょう? この「生まれ順の不思議」を心理学の面から解明した学問が、国際基督教大学教養学部教授の磯崎三喜年先生が研究する「きょうだい型人間学」。

特集special feature

    子どもは目の疲れを感じないので注意! スマホ・ネット利用で親が知っておきたい4つのこと
    子どもは目の疲れを感じないので注意! スマホ・ネット利用で親が知っておきたい4つのこと 物心ついたときには「パソコンやスマホが周りにあるのは当たり前」という現代の小学生。親としては目の健康が気になるところです。『AERA wit Kids2017冬号』(朝日新聞出版)では、ネット・ゲーム・スマホが目に与える影響について紹介。親が思う4つの素朴な疑問について小児眼科や眼精疲労に詳しい浜由起子先生に聞きました。
    “学習障害”が有利なことも? 専門家が「平均的な子」こそ危ないという理由
    “学習障害”が有利なことも? 専門家が「平均的な子」こそ危ないという理由 知的にはまったく問題ないにもかかわらず、「読み書き」に対して、不自由さを抱えている学習障害のことをディスレクシアといいます。正式な統計はありませんが、人口の10%ほどがディクレシアであるといわれるほど、この症状を抱えている人たちはたくさんいます。しかし今までは、気づかれなかったり、誤解されたりするケースが多かったといいます。もちろん、子どもでもディスレクシアの症状を抱えている子は多くいます。『AERA with Kids秋号』(朝日新聞出版)では、わが子がディスレクシアかも?と思ったとき、親はどうするべきかについて取材しました。
    1 2

    カテゴリから探す