AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「試用レポート」に関する記事一覧

この人と一緒に考える

シグマ 30mm F1.4 DC DN |Contemporary
シグマ 30mm F1.4 DC DN |Contemporary ミラーレス機用の大口径単焦点レンズ  最高性能を目指して開発しているArtラインではなく、いわゆるその他一般的なレンズのContemporaryラインに属するレンズだ。光学性能のみで描写性能を追求するArtラインとは異なり、カメラ側の画像処理で歪曲などの収差補正を加味した設計が行われているためだ。シグマの明確な製品の区分と設計思想は興味深い。また廉価だ。  DCの名のとおりAPS-Cサイズのイメージサークルをカバーするレンズだが、ソニーEマウント用のほかマイクロフォーサーズ用もある。レンズ構成は個性的な7群9枚だ。  絞りや撮影距離によらずバランスのよい描写をするレンズで、開放絞りから実用で、標準レンズとして使いやすい。開放からハロはないが、シャープネスを至上とした印象はない。悪い意味ではなく、大口径レンズ特有の味わいをわずかに残した設計なのであろうか。
タムロン SP 85mm F/1.8 Di VC USD(Model F016)
タムロン SP 85mm F/1.8 Di VC USD(Model F016) 手ブレ補正機構付きのフルサイズ対応中望遠レンズ  単焦点開放F1.8の85mmレンズにしては、ずいぶんと鏡筒が太めだな、という第一印象を受けたが、同スペックのレンズとしては世界初のVC(手ブレ補正)機構が内蔵されているから、やむをえないのかもしれない。  すでに発売されている35mmや45mmと同じ35mm判フルサイズ対応の手ブレ補正機構を内蔵したF1.8のシリーズということになる。  焦点距離85mmはポートレートを撮影するための必携レンズであり、自由なアングル、動きのある被写体を捉えるため手持ちで撮影することが多い。また大口径の特徴を生かし、室内において窓からの自然光や部屋の照明のみによる撮影にもよく使われる。とくに女性のポートレートでは、肌の滑らかな再現性を重視したいことが多いから、微光量下でも、極端な高感度設定は避けたいもの。手ブレ補正機構を内蔵し、さらに3.5段分の効果は実用上もたいへん有効である。  レンズ構成は9群13枚。同等の焦点距離と開放F値のレンズの中では最多で、ぜいたくさに驚かされる。機動力を重視したいポートレート派には注目のレンズといってよいだろう。

特集special feature

    ソニー FE 85mm F1.4 GM/FE 24-70mm F2.8 GM
    ソニー FE 85mm F1.4 GM/FE 24-70mm F2.8 GM 性能重視で開発されるGMレンズ登場  フルサイズα7シリーズ用のEマウントレンズに新しくGMシリーズが加わった。これにより既存のソニーレンズ、カール ツァイスレンズ、Gレンズと合わせて4種になる。もともとすみ分けが明瞭でない一面もあったが、さらに複雑化することになった。  ただし、GMはGマスターのことで、Gレンズよりさらに上位規格で作られる製品シリーズだ。新開発の超高度非球面レンズを用いて諸収差を抑え、さらに高解像を追求したほか、解像との両立が難しいボケについても周辺に強いエッジを出さず周辺になじむ理想的なボケを目指したという。防塵・防滴性能も備える。
    リコーイメージング HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
    リコーイメージング HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR フルサイズ用超広角ズームレンズ  PENTAX K-1の発売に合わせて用意された35mm判フルサイズ対応のDFA超広角ズームである。超広角域15mmをカバーしつつ、テレ端が30mmあることでスナップ用途にも使えるのが特長だ。なお、APS-Cサイズ撮像素子のカメラに装着すると23~46mm相当の画角になる。  さすがにボリュームがあるが、ホールド時のバランスはなかなかよい。レンズ内には超音波モーターを搭載し、AF作動はスムーズで静粛である。また、指がかりのよい操作リングによりズーミングやMF操作もしやすい。最短撮影距離は全域28センチで超広角域特有の強烈なパースペクティブも生かせるし、テレ側でのスナップ撮影時にも支障がない。  絞り開放時では周辺部分に光量不足などのあまさが見られるが、絞りf4以降では広い画角において均一な描写。HDコーティングにより逆光にも強く、さまざまな条件において安定した結果が得られた。大きな前玉でフィルターが使えないだけに、前面に施された汚れに強いSPコーティングが効果的であり、安心して使える。  35mm判フルサイズのK-1登場により、今後拡充されるはずのフルサイズ対応レンズが楽しみになる。
    【連載】「パーフェクトブルー Tokyo Idol Portrait」
    【連載】「パーフェクトブルー Tokyo Idol Portrait」 写真家・小野啓が、自らの視点で選んだアイドルたちを活写。「あえて笑顔を撮影しない」というスタンスで、アイドルたちのリアルを写し撮る。 使用機材:ペンタックス67II、マミヤ7II・90mmF2.8、80mmF4L・フジPRO400H *  *  * 仮眠玲菜(通称“れーれ”“仮ちゃん”。BELLRING少女ハート) 【本人からのコメント】 ――ベルハーに参加してから1年が経ちましたね。  もう1年!と言われたら早いけど、1年と思えないほどのたくさんの思い出ができました! ベルハーに入って上京してひとり暮らしを始めて、親のありがたみがとてもわかりました! 1年前の自分より人間的に成長できたと思います。 ――ベルハーとして、あるいはアイドルとしてこれからの野望などはありますか?  大きい野外フェスや、TV出演など、ライブに来てくれるお客さんが増えて、確実に去年よりもステップアップしている実感を得られたらなと思います! 個人的には表現力を身につけて、ステージからお客さんに気持ちが伝わるパフォーマンスをしたいです! 【BELLRING少女ハート・プロフィール】 通称“ベルハー”。2012年4月に活動スタート。黒いセーラー服に羽をまとい、60年代サイケデリック・ロックからグランジ・ロック、エレクトロニカなど幅広い音楽性を誇るアイドル・ユニット。ゆるく激しいパフォーマンスが唯一無二の世界観を作り、多くのファンの支持を得る。ステージで大暴れする問題児という印象が強いが、2016年1月2日『三部作ワンマン第二弾・Q』ZEPP TOKYOでは、壮大な演出でエンターテイメントとしての可能性を示すことに成功した。続く4月30日『三部作ワンマン第二弾・B』TOKYO DOME CITY HALLに期待が寄せられる(公式サイトより) 【ライブ・イベント情報】 ●4月17日(日) 新宿BLAZE(東京都新宿区歌舞伎町1-21-7 新宿アネックスB2F) 『BELLCODE(昼)』 11:15開場 12:00開演 出演 BELLRING少女ハート/PassCode ●4月21日(木) 新宿BLAZE(東京都新宿区歌舞伎町1-21-7 新宿アネックスB2F) 『DOUBLE COLOR session12 by Good Vibrations CROWS』 18:15分開場 19:00開演 出演 アップアップガールズ(仮)/BELLRING少女ハート ●4月22日(金) Shinjuku Motion(東京都新宿区 歌舞伎町2-45-2) 『ekoms presents TwoSeries vol.8』 18:00開場 19:00開演 出演 Maison book girl× BELLRING少女ハート ●4月25日(月) 渋谷WWW(東京都渋谷区 宇田川町13-17) 『エリボンフェス』 17:30開場 18:30開演 料金_前売?3,000(+1D代) 出演 エレクトリックリボン/sora tob sakana/BELLRING少女ハート and more ●4月30日(土) TOKYO DOME CITY HALL(文京区後楽1-3-61) 三部作ワンマン『第二弾「B」』 17:00開場 18:00開演 BELLRING少女ハートオフィシャルサイト http://bellringgirlsheart.com/?aid=335 おの けい:1977年京都府出身。 2002年より日本全国の高校生のポートレートを撮り続けている。写真集『青い光』で注目され、集大成となる『NEW TEXT』で「写真の会」賞受賞。『桐島、部活やめるってよ」(朝井リョウ)、『アンダスタンド・メイビー』(島本理生)など装丁写真も手がける。『うたうとは小さないのちひろいあげ』(村上しいこ)の表紙にはBELLRING少女ハートのメンバー、甘楽をモデルとして撮影した写真が使用された。また、2016年3月23日発売予定の乃木坂46の新曲「ハルジオンが咲く頃」のジャケット写真も手がけている。 受賞暦 03年、富士フォトサロン新人賞奨励賞 06年、第26回写真『ひとつぼ展』入選、ビジュアルアーツフォトアワード大賞 14年、写真の会賞 「パーフェクトブルー Tokyo Idol Portrait」の記事一覧
    【連載】 「パーフェクトブルー Tokyo Idol Portrait」
    【連載】 「パーフェクトブルー Tokyo Idol Portrait」 写真家・小野啓が、自らの視点で選んだアイドルたちを活写。「あえて笑顔を撮影しない」というスタンスで、アイドルたちのリアルを写し撮る。 使用機材:ペンタックス67II、マミヤ7II・90mmF2.8、80mmF4L・フジPRO400H *  *  * 宇佐美萌(BELLRING少女ハート)
    4 5 6 7 8

    カテゴリから探す