AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「試用レポート」に関する記事一覧

富士フイルム フジノンレンズ XF 35mmF2 R WR
富士フイルム フジノンレンズ XF 35mmF2 R WR 小型・軽量、高速AF対応レンズ  レンズ交換式のシリーズのXプレミアムシリーズの交換レンズではX-Pro1と同時に発売されたXF35㎜F1.4 Rに次いで2本目となる35mmレンズである。35mm判換算で53mm相当の画角になるから、正統派の標準レンズとなる。  XF35㎜F1.4Rは、超高性能レンズで人気も高いが、光学性能面をあまりにも重視したため、全群繰り出しを採用し、このためAF速度が犠牲になり、動作音もやや大きい。  一方、今回のレンズではインナーフォーカス方式を採用、しかも静粛、制御に長けたステッピングモーターを採用。最速で0.08秒という高速AF駆動を実現している。  明るさをF2に抑えたためであろう、小型・軽量化を達成し、しかもWR(防塵・防滴)仕様になり、マイナス10度での耐低温構造が採用されている。レンズフードも同梱のものに加え、X-Pro1の光学ファインダー使用時でもケラレがないようにスリットが入ったフードが別売で用意されている。  なお、F1.4との実売価格の差は約4500円なので、ついF1.4に手が伸びるところだが、高速AFが必要なら、このF2のほうがいい。
カシオ計算機 HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
カシオ計算機 HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000 スマートフォンに自動転送するカメラ  カシオのハイスピードエクシリムシリーズは1/2.3型で1610万画素の撮像素子だったが、このZR3000は上位クラスのプレミアムハイスピードシリーズと同じ1/1.7型裏面照射CMOS搭載の1210万画素になった。画素数は減ったが、面積が大きくなったぶん解像感や階調再現性などは比べるまでもなく高画質になった。レンズは35mm判換算で25~300mmF2.8~6.3の12倍光学ズーム。撮像素子とレンズ以外の仕様は先行するZR1600とほぼ同等だが、5種のアートショットを一度で記録するブラケットや、ベストショットモードに新項目が追加されている。
パナソニック LUMIX FZ300
パナソニック LUMIX FZ300 25~600mm相当・開放F2.8通しのブリッジカメラ  2012年に登場の、広角25mmから望遠600mm相当までのF2.8通しのレンズを持つFZ200に、4K動画の対応など最新スペックで磨きをかけた後継機種がFZ300だ。加えて、望遠端が400mm相当ながら1型センサーのFZ1000の兄弟機ともいえる。  このFZ300の撮像素子は、1/2.3型ということもあり、正直なところ画質の面では限界も感じるが、このコンパクトさに加えて防塵・防滴構造のボディーの使い心地は実によい。タッチパネル式の液晶モニターをうまく使っているだけでなく、モニターを隠して閉じた状態で使っても快適なのだ。これはレンズ側部に設けられたダイヤルによるところも大きく、ファインダーをのぞきながらのMF操作も快適なので積極的に使う気になる。4Kフォト機能の中では、シャッターを押した前後の合わせて2秒間60コマの撮影ができる「4Kプリ連射」が面白い。AF機能では、部分拡大と併用で細かい部分をターゲットにできる「ピンポイントAF」が望遠撮影時に具合がよかった。ファンクション設定機能の充実などもあわせ、撮影スタイルやユーザーの好みへの適応力の高さが、このカメラのいちばんの魅力と感じた。
セイコーエプソン EP-10VA
セイコーエプソン EP-10VA 手軽に楽しめる写真画質のA3対応複合機  インクジェットプリンターの普及に伴い、写真のプリントも大型化してきた昨今だが、写真印刷向けのA3ノビプリンターの導入は(住環境や家族の理解などにより)なかなか許されないことが多いようだ。一方、いまや一般用途でインクジェットプリンターというと、最大A4までながらコピー・スキャナー機能を搭載した複合機が主流。写真プリント以外の用途にも役立つためか一般家庭にも広く普及している。逆に、便利な複合機の存在が(高画質とはいえ)印刷しかできないA3プリンター導入の(家庭での)障害にもなっているようだ。そうした諸事情によりA3ノビプリンターの導入が難しかった人に向けてエプソンが投入したのが、A3対応の複合機のEP-10VAだ。コピーやスキャナー機能があるとなれば導入のハードルは下がり、写真愛好家の悩みを解消する可能性のある一台だ。  A4対応の複合機は小型化も進むが、写真愛好家からするとプリントサイズがやや中途半端であり、モノクロプリントでの黒の階調表現が、写真専用機と比較すると不満が残るものだった。EP-10VAは、横幅が50㌢を切るコンパクトサイズでありながら、A3写真プリントと複合機としての機能を両立している(コピー・スキャンは最大A4)。
パナソニック LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
パナソニック LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH. 安くてもよく写る標準レンズ  35mm判換算で50mm相当の画角の標準レンズ。同社にはすでにLEICA DG SUMMILUX 25㎜/ F1.4 ASPH.があるが、新レンズはルミックスGシリーズであり、比較的手に入れやすい価格設定になっている。最新の機能は盛り込まれており、AFは240fpsの高速駆動が可能。空間認識AFにも対応する。  使ってみるとズミルックスの25mmほどデリケートな描写ではなく、どちらかといえばリアルかつ明確に写るタイプだ。その意味で例えるならズミクロンぽい描写だ。コントラストもズミルックス25mmより高い。  マイクロフォーサーズ用の25mmレンズには、同社の2本のほか、オリンパスのF1.8や、コシナ(フォクトレンダー)のF0.95もある。なかでも今回のレンズは比較的低価格ながらも手抜きのない描写性能と使い勝手のよいレンズだ。

この人と一緒に考える

ソニー フィッシュアイコンバーター VCL-ECF2、ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU2
ソニー フィッシュアイコンバーター VCL-ECF2、ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU2 16mmに加えて20mmレンズにも対応したコンバーター  ソニーAPS-Cミラーレス用EマウントレンズのE16㎜F2.8専用だったフィッシュアイコンバーターとウルトラワイドコンバーターの2本が同時にモデルチェンジ。新たにE20㎜F2.8レンズにも対応する。また、前モデルのシルバーカラーから黒塗装に変更している。  20mmレンズにフィッシュアイコンバーターを装着すると、レンズの開放絞り値はF2.8のまま13mm(35mm判換算で20mm相当)に、ウルトラワイドコンバーターでは16mm(24mm相当)となる。なお、16mmレンズとの組み合わせでは、前モデル同様10mm(15mm相当)と12mm(18mm相当)である。
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 長焦点500mmをカバーする35mm判フルサイズ対応の超望遠ズームである。手持ちでの使用を考慮したサイズにまとまり、補正効果4.5段の手ブレ補正(VR)機構も搭載、超望遠域が気軽に楽しめる。  三脚座を外せば重さはだいたい2kg。実際に手にすれば重みは感じるが、焦点距離500mm・F5.6のレンズであると思えばかなり軽い。使い慣れるに従って500mm、あるいはテレコン付きの700mmでも自在に振り回すように扱えるのだから重宝する。
タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD(Model F012) SP 45mm F/1.8 Di VC USD(Model F013)
タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD(Model F012) SP 45mm F/1.8 Di VC USD(Model F013) 新路線は高性能単焦点レンズ  タムロンのレンズといえば、高倍率ズームと90mmマクロが思い浮かぶことだろう。しかし、かつては17mmの超広角から500mmの超望遠レンズまでをラインアップしていた。  現在、一眼レフ初心者が最初に使うレンズといえば、キットになった純正のズームレンズがほとんどだ。初心者に限った話でもなく、ズームレンズ主流の今日、純正かレンズメーカー製かを問わず、単焦点レンズが話題になることはまれだ。趣味性が高く数が売れないからだ。せいぜい、話題にするのは本誌のようなカメラ専門誌くらいのものだ。
キヤノン EF35mm F1.4L II USM
キヤノン EF35mm F1.4L II USM 約17年ぶりのモデルチェンジとなる意欲的な新設計の大口径35mm単焦点広角レンズだ。レンズ構成は高級ズームレンズ並みの11群14枚。新開発のBR光学素子を含むBRレンズを採用した。BR光学素子とそれを挟む凸凹のレンズをセットでBRレンズと呼び、蛍石ガラスやUDガラス、スーパーUDガラスなどでは補正しきれない短い波長域(青色側)の光を大きく屈折させることで、大口径レンズに出現しやすい軸上色収差を補正するようだ。BR光学素子の材質は明かされていないが、サンドイッチ構造が目を引く。
タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC (Model B018)
タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC (Model B018) 手ブレ補正機構つき低価格高倍率ズーム  APS-C機用の18~200mmの高倍率ズームがリニューアル。新生18~200mmの目玉は、VC(手ブレ補正機構)を搭載していることだ。今時、手ブレ補正機構を搭載しない前モデルがロングセラーだったのは、手頃な価格が理由の一つだったが、新モデルでも踏襲しており、標準価格は税別で3万6000円と破格値。秋の運動会シーズンに合わせて人気が出そうだ。特に普段はあまり撮影しないお母さんは、現在主流の望遠端300mm超のズームレンズよりも扱いやすいはずだ。  仕様は前モデルとほとんど変わらないが、レンズ構成が増えて手ブレ補正ユニットを搭載したにもかかわらず、5gの軽量化に成功している。携帯性がよいので、常用のほか、レンズ1本で済ませたい旅のお供や、イザという時のバックアップレンズとしても頼もしい。

特集special feature

    ソニー Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
    ソニー Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II マイナーチェンジでも使い勝手向上のF2.8通しズーム  ソニーのα一眼レフやトランスルーセントミラー一眼カメラ用Aマウントレンズの中でも高級ズームレンズであるカールツァイス銘のF2.8通しズームレンズ2本が同時にマイナーチェンジしてII型になった。2本とも光学構成と鏡筒デザインなどは前モデルを継承し、コーティングの向上と防塵・防滴化、レンズ処理LSI(マイコン)の高速化でAFの動体追尾性能を前モデル比4倍にする改良がおこなわれている。  さかのぼれば24~70mmは2008年、16~35mmはその翌年に発売されたレンズ。Aマウントの現行フラッグシップ機や、アダプターを介してα7RIIで使ったときに古さは否めなかったので、フラッグシップのレンズとしてモデルチェンジは当然の流れだ。  α99で新旧レンズを比べてみたが、このくらいの焦点距離ではもとから被写界深度が深めなこともありAF追従スピードは体感するには至らなかった。一方で太陽を画面内に配するような極端なケースでは新コーティングの有利さを感じられた。再び高嶺の花となった感はあるがその部分に魅力を感じるか否かが購入の決め手になるだろう。
    ソニー Cyber-shot RX10II Cyber-shot RX100IV
    ソニー Cyber-shot RX10II Cyber-shot RX100IV 最新撮像素子で高速撮影コンパクト  サイバーショットRXシリーズの新モデルは、ブリッジカメラのRX10IIとコンパクト機のRX100IV。レンズや大きさからしてカメラの性格は異なるが、共通化されている部分も多い。  ともに撮像素子は、1.0型の積層型CMOSセンサーだ。画素部分と回路部分を別個に作って積層する構造に加え、読み出し部回路を上下半分に分け高速化を図り、さらに大量の出力信号を一時保管するバッファメモリーまで備える。4K動画の撮影記録時間の制限に違いはあるものの、CMOSセンサーながら高速読み出しによるローリングシャッター現象を抑えつつ、最高3万2000分の1秒を実現した電子シャッターや、最大960‌fps(40倍)のスーパースローモーション動画などの機能を持つ。
    シグマ 24-35mm F2 DG HSM | Art
    シグマ 24-35mm F2 DG HSM | Art 高性能・大口径・広角ズーム  シグマから、開発発表当時から注目を集めていた度肝を抜くスペックの広角ズームレンズが発売された。35mm判フルサイズのイメージサークルをカバーするこの焦点域で開放F2通しという世界初の仕様として登場したからだ。  これに先駆けて、ズームレンズとしては大口径なAPS-C用の18-35mm F1.8 DC HSM│Artも非常に高性能であることが知られているが、本レンズもまたシグマが性能を追求して送り出しているArtラインシリーズに加わる。大口径だから、開放時の画質は少しくらい犠牲にしてもかまわないというユルい思想が、いっさいなかったことを最初に報告しておきたい。
    ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
    ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 手ブレ補正を内蔵した大口径標準ズーム  いまや35mm判フルサイズ用標準ズームレンズのフラッグシップとして定着した24~70mmF2.8の大口径標準ズームレンズは、画質にうるさいプロやハイアマチュアにも愛用者が多く、各社ともに性能面にチカラを入れている。  このクラスのレンズにも手ブレ補正機能を内蔵すれば便利なのは間違いない。しかし、レンズ内手ブレ補正は内蔵レンズを動かしブレを補正するという、言わば「毒をもって毒を制する」方式。性能面での信頼性、設計の難しさもあるのだろう、各社ともに手ブレ補正の採用は見送られていた。果敢にも最初にこれに挑んだのが、タムロンが2012年に発売したSP 24-70㎜ F/2.8 Di VC USDで、このクラスとしては低価格で話題にはなったものの、描写面で注目されたとは言いがたい。  新しく登場するニッコールの24~70mmはフルサイズ用大口径ズームレンズとしても、同社初となる手ブレ補正機構を内蔵している。前モデルのAF-S NIKKOR 24-70㎜ f/2.8G EDから8年ぶりのモデルチェンジだ。
    ニコン AF-S NIKKOR 24mm f/1.8 ED
    ニコン AF-S NIKKOR 24mm f/1.8 ED 最新F1.8は手頃な広角レンズ  Gタイプのニッコールの開放F1.8レンズは、この24mmを加え20~85mmまで、計7本(50mmは2本)になり、さらに充実してきた。  ニッコールには優れたズームレンズも数多くあるが、それでも作画の幅を広げるためには明るい単焦点レンズも必要である。開放F1.4クラスのレンズと比べ小型・軽量で購入しやすい価格であることも注目したい点だ。
    コシナ ULTRON 35mm F1.7 Vintage Line
    コシナ ULTRON 35mm F1.7 Vintage Line クラシックな外観の準広角  コシナはツァイスとのコラボレーションによる「ツァイス」ブランドと独自企画の「フォクトレンダー」ブランドの2路線でレンズをラインアップしている。フォクトレンダーは趣味性と光学性能を両立させる思想で、ツァイスとは異なる独自の存在感がある。  ウルトロン35㎜ F1.7はかつて同スペックレンズがラインアップされていたが、デジタル化に合わせてリファインされた。クラシカルなデザインを採用した「ヴィンテージライン」で、ノクトン50㎜ F1.5Asp hericalに次ぐ第2弾となる。  真鍮製のシルバー、アルミ製のブラックが用意されている。シルバーは手にすると驚きの重量級だが、仕上げはレトロ感たっぷりで美しい。デジタル対応してもフォクトレンダーの製品思想にはブレがないということなのであろう。
    6 7 8 9 10

    カテゴリから探す