AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「歴史道」に関する記事一覧

「若武者」家康の運命を変えた桶狭間の戦いと今川義元の敗死 運命の分かれ目となった“城”とは?
「若武者」家康の運命を変えた桶狭間の戦いと今川義元の敗死 運命の分かれ目となった“城”とは? 幼年期・青年期の家康は生家である松平氏が凋落し、隣国の駿河・尾張の争いに翻弄された結果、人質として決して本意とはいえない日々を過ごすことになる。運命が変わる転機となったのが、桶狭間の戦いだった。週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、大河ドラマ『どうする家康』の時代考証を担当する小和田哲男さんが、家康、若き日の危機と決断に迫った。(全3回の3回目)
「今川と織田」2大強国との外交に翻弄された徳川家康 「人質」で苛めどころか優遇された理由
「今川と織田」2大強国との外交に翻弄された徳川家康 「人質」で苛めどころか優遇された理由 幼年期・青年期の家康は生家である松平氏が凋落し、隣国の駿河・尾張の争いに翻弄された結果、人質として決して本意とはいえない日々を過ごすことになる。運命が変わる転機となったのが、桶狭間の戦いだった。週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、大河ドラマ『どうする家康』の時代考証を担当する小和田哲男さんが、家康、若き日の危機と決断に迫った。(全3回の2回目)
徳川家康のルーツ「十八松平」はこうして生まれた 絶えることのなかった一族内争いと「守山崩れ」
徳川家康のルーツ「十八松平」はこうして生まれた 絶えることのなかった一族内争いと「守山崩れ」 幼年期・青年期の家康は生家である松平氏が凋落し、隣国の駿河・尾張の争いに翻弄された結果、人質として決して本意とはいえない日々を過ごすことになる。運命が変わる転機となったのが、桶狭間の戦いだった。週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、大河ドラマ『どうする家康』の時代考証を担当する小和田哲男さんが、家康、若き日の危機と決断に迫った。(全3回の1回目)
なぜ毛利元就にできなかったことが徳川家康にはできたのか? 「ふるい」にかけられた家臣団の結束力
なぜ毛利元就にできなかったことが徳川家康にはできたのか? 「ふるい」にかけられた家臣団の結束力 「江戸300年の泰平」の礎を築いた徳川家康。日本史を代表する武将であり政治家といえるが、その人物像については「たぬき親父」「保守的」などマイナスのイメージで語られることも少なくない。しかし徳川研究の第一人者である笠谷和比古氏によると、「それは古い認識の家康像」という。そこで、週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、テレビ等でもおなじみの磯田道史氏とお二方で徹底対談。最新の研究成果をふまえて、NHK大河ドラマ「どうする家康」だけではわからない「家康の真実」について存分に語り合ってもらった(全3回の3回目)。
徳川家康「松平本家」にとって危険な存在とは? 譜代家臣より一族の方が厄介だった理由
徳川家康「松平本家」にとって危険な存在とは? 譜代家臣より一族の方が厄介だった理由 「江戸300年の泰平」の礎を築いた徳川家康。日本史を代表する武将であり政治家といえるが、その人物像については「たぬき親父」「保守的」などマイナスのイメージで語られることも少なくない。しかし徳川研究の第一人者である笠谷和比古氏によると、「それは古い認識の家康像」という。そこで、週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、テレビ等でもおなじみの磯田道史氏とお二方で徹底対談。最新の研究成果をふまえて、NHK大河ドラマ「どうする家康」だけではわからない「家康の真実」について存分に語り合ってもらった(全3回の2回目)。
徳川家康が「たぬき親父」は本当か? 大河ドラマだけではわからない「薬品フェチ」の趣味
徳川家康が「たぬき親父」は本当か? 大河ドラマだけではわからない「薬品フェチ」の趣味 「江戸300年の泰平」の礎を築いた徳川家康。日本史を代表する武将であり政治家といえるが、その人物像については「たぬき親父」「保守的」などマイナスのイメージで語られることも少なくない。しかし徳川研究の第一人者である笠谷和比古氏によると、「それは古い認識の家康像」という。そこで、週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、テレビ等でもおなじみの磯田道史氏とお二方で徹底対談。最新の研究成果をふまえて、NHK大河ドラマ「どうする家康」だけではわからない「家康の真実」について存分に語り合ってもらった(全3回の1回目)。

この人と一緒に考える

松本潤が語った大河ドラマの家康役「一度はオファーをお断りした」の本心 「か弱きプリンス」への魅力
松本潤が語った大河ドラマの家康役「一度はオファーをお断りした」の本心 「か弱きプリンス」への魅力 2023年、大河ドラマの主人公は誰もが知る天下人・徳川家康。彼を演じるのが、大河初出演となる松本潤さん。家康の誕生、若き日々、信長・信玄・秀吉との相克、関ヶ原の戦い、大坂の陣などなど「徳川家康」をひも解いた週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では松本潤さんにインタビュー。クランクインから約半年を迎えた今の心境をはじめ、作品の見どころなどをうかがってみた。
下級武士の「懐事情」は想像以上に厳しかった! 倹約続きの生活で人気だった意外な「内職」とは?
下級武士の「懐事情」は想像以上に厳しかった! 倹約続きの生活で人気だった意外な「内職」とは? 武士全体の9割以上を占めていたという四十九石以下の下級武士たち。限られた収入の中、分相応の生活を営み、愉しんでいたという。週刊朝日ムック『歴史道【別冊SPECIAL】そうだったのか!江戸時代の暮らし』では、江戸三百藩の暮らしと仕事を解説。ここでは下級武士たちの懐事情をさぐる。
江戸時代の武士に広がった「格差社会」 洒落本や春画の「貸本屋」が人気だった切実な事情
江戸時代の武士に広がった「格差社会」 洒落本や春画の「貸本屋」が人気だった切実な事情 武士全体の9割以上を占めていたという四十九石以下の下級武士たち。限られた収入の中、分相応の生活を営み、愉しんでいたという。週刊朝日ムック『歴史道【別冊SPECIAL】そうだったのか!江戸時代の暮らし』では、江戸三百藩の暮らしと仕事を解説。ここでは下級武士たちの「普通の生活」事情を紹介する。
【承久の乱ドキュメント(4)】上皇軍にとって最終防衛ラインでの攻防「瀬田・宇治川の戦い」とは?
【承久の乱ドキュメント(4)】上皇軍にとって最終防衛ラインでの攻防「瀬田・宇治川の戦い」とは? 鎌倉幕府の権力闘争を描いたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎える。ここでは、鎌倉幕府の滅亡までを特集した週刊朝日ムック「歴史道 Vol.24」から、後鳥羽上皇が武家の頂点に立つ北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」をひも解く。
【承久の乱ドキュメント(3)】幕府軍と上皇軍の全面衝突「美濃・尾張の戦い」 攻防の舞台は乱流する渡河点
【承久の乱ドキュメント(3)】幕府軍と上皇軍の全面衝突「美濃・尾張の戦い」 攻防の舞台は乱流する渡河点 鎌倉幕府の権力闘争を描いたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎える。ここでは、鎌倉幕府の滅亡までを特集した週刊朝日ムック「歴史道 Vol.24」から、後鳥羽上皇が武家の頂点に立つ北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」をひも解く。
【承久の乱ドキュメント(2)】攻勢に出るか?守勢か? 割れる幕府を一つにまとめた北条政子の「名演説」
【承久の乱ドキュメント(2)】攻勢に出るか?守勢か? 割れる幕府を一つにまとめた北条政子の「名演説」 鎌倉幕府の権力闘争を描いたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎える。ここでは、鎌倉幕府の滅亡までを特集した週刊朝日ムック「歴史道 Vol.24」から、後鳥羽上皇が武家の頂点に立つ北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」をひも解く。

特集special feature

    【承久の乱ドキュメント(1)】北条義時を討つべし! 横暴を糾弾した「後鳥羽上皇」の複雑な思惑
    【承久の乱ドキュメント(1)】北条義時を討つべし! 横暴を糾弾した「後鳥羽上皇」の複雑な思惑 鎌倉幕府の権力闘争を描いたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎える。ここでは、鎌倉幕府の滅亡までを特集した週刊朝日ムック「歴史道 Vol.24」から、後鳥羽上皇が武家の頂点に立つ北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」をひも解く。
    秀吉軍の包囲で難攻不落の城をついに落城させた「小田原城攻め」とは? 戦国の大合戦ランキング!
    秀吉軍の包囲で難攻不落の城をついに落城させた「小田原城攻め」とは? 戦国の大合戦ランキング! 桶狭間の戦い、川中島の戦い、備中高松城の戦い――歴史に名を刻んだ戦国の合戦は枚挙にいとまがない。週刊朝日ムック『歴史道別冊SPECIAL 戦国最強家臣団の真実』では「戦国の大合戦ランキング」を特集。戦国の期間に関しては異説も多いが、この大合戦ランキングでは、応仁の乱が起こった応仁元年(1467)から「元和偃武」を迎えることとなる慶長二十年(1615)の大坂夏の陣までの約150年間として、その間に起こった大小数多くの合戦のなかから厳選した戦いを、「兵力」「采配力」「武力」「革新性」「歴史への影響力」の5つの基準で採点しランキング化。その上位、ベスト10のなかから歴史を彩った合戦をシリーズで解説する。今回は、4~6位を紹介しよう。
    戦国の大合戦ランキング! 150年続いた動乱の時代を泰平の世へと導いた「戦国最後の戦い」とは?
    戦国の大合戦ランキング! 150年続いた動乱の時代を泰平の世へと導いた「戦国最後の戦い」とは? 桶狭間の戦い、川中島の戦い、備中高松城の戦い――歴史に名を刻んだ戦国の合戦は枚挙にいとまがない。週刊朝日ムック『歴史道別冊SPECIAL 戦国最強家臣団の真実』では「戦国の大合戦ランキング」を特集。戦国の期間に関しては異説も多いが、この大合戦ランキングでは、応仁の乱が起こった応仁元年(1467)から「元和偃武」を迎えることとなる慶長二十年(1615)の大坂夏の陣までの約150年間として、その間に起こった大小数多くの合戦のなかから厳選した戦いを、「兵力」「采配力」「武力」「革新性」「歴史への影響力」の5つの基準で採点しランキング化。その上位、ベスト10のなかから歴史を彩った合戦をシリーズで解説する。今回は、3位となった「大坂冬の陣・夏の陣」を紹介しよう。
    「石田か? 徳川か?」東西合わせて約15 万人が対峙した天下分け目の戦い 「戦国の大合戦」ランキング!
    「石田か? 徳川か?」東西合わせて約15 万人が対峙した天下分け目の戦い 「戦国の大合戦」ランキング! 桶狭間の戦い、川中島の戦い、備中高松城の戦い――歴史に名を刻んだ戦国の合戦は枚挙にいとまがない。週刊朝日ムック『歴史道別冊SPECIAL 戦国最強家臣団の真実』では「戦国の大合戦ランキング」を特集。戦国の期間に関しては異説も多いが、この大合戦ランキングでは、応仁の乱が起こった応仁元年(1467)から「元和偃武」を迎えることとなる慶長二十年(1615)の大坂夏の陣までの約150年間として、その間に起こった大小数多くの合戦のなかから厳選した戦いを、「兵力」「采配力」「武力」「革新性」「歴史への影響力」の5つの基準で採点しランキング化。その上位、ベスト10のなかから歴史を彩った合戦をシリーズで解説する。今回は、2位となった「関ヶ原の戦い」を紹介しよう。
    「戦国の大合戦」ランキング! 兵力、采配力など5つの基準で採点 2位は「関ケ原」、1位は?
    「戦国の大合戦」ランキング! 兵力、采配力など5つの基準で採点 2位は「関ケ原」、1位は? 桶狭間の戦い、川中島の戦い、備中高松城の戦い――歴史に名を刻んだ戦国の合戦は枚挙にいとまがない。週刊朝日ムック『歴史道別冊SPECIAL 戦国最強家臣団の真実』では「戦国の大合戦ランキング」を特集。戦国の期間に関しては異説も多いが、この大合戦ランキングでは、応仁の乱が起こった応仁元年(1467)から「元和偃武」を迎えることとなる慶長二十年(1615)の大坂夏の陣までの約150年間として、その間に起こった大小数多くの合戦のなかから厳選した戦いを、「兵力」「采配力」「武力」「革新性」「歴史への影響力」の5つの基準で採点しランキング化。その上位、ベスト10のなかから歴史を彩った合戦をシリーズで解説する。今回は、今回は、1位となった「長篠・設楽原の戦い」を紹介する。
    戦国合戦で効果的なのは「鉄砲」だけじゃない! 「弓矢」「槍」それぞれの長所が戦況を変えた
    戦国合戦で効果的なのは「鉄砲」だけじゃない! 「弓矢」「槍」それぞれの長所が戦況を変えた 日本の合戦では勝利を得るために、規則や手順などの作法が決められていた。それは、開戦前の作戦会議から縁起担ぎ、合戦中の行動、さらに撤退時の「陣払い」まで多岐に及んでいる。週刊朝日ムック『歴史道別冊SPECIAL 戦国最強家臣団の真実』では「合戦の作法」を特集。ここでは武器の長所を解説する。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す