AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

まわりがみんな「敵」に見えたらどうすればいい? 元自衛官のぱやぱやくんから教わる心の健康を保つ方法 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術
まわりがみんな「敵」に見えたらどうすればいい? 元自衛官のぱやぱやくんから教わる心の健康を保つ方法 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術 Xフォロワー約30万人で元自衛官のぱやぱやくんによれば、人間が「まわりが敵だらけ」という風に感じてしまうのは、ただ単に「疲れているから」なのかもしれません。「戦場」のように過酷な現代社会を生き抜くためには、このようなネガティブな思考に陥ってはいる時間はありません。周りの目が気になって、心が疲れてしまったときにすべき思考法を、著者の最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』から内容を一部抜粋・再編集して紹介します。
延命治療をしなかった96歳の父の死は「あっさりと」やってきた。谷川俊太郎、韓国ドラマ、小林一茶の句をヒントに描いた「老衰介護看取り小説」の誕生
延命治療をしなかった96歳の父の死は「あっさりと」やってきた。谷川俊太郎、韓国ドラマ、小林一茶の句をヒントに描いた「老衰介護看取り小説」の誕生 96歳の父を家族、介護者とともに看取った谷川直子さん。父が認知症になって10年、亡くなる前の20日間に感じ取った数多くの思いを、なんとか小説にしたいと考えこみます。そこで思い出した谷川俊太郎さんの詩と韓国ドラマ。小説の鍵となる小林一茶が詠んだ「死」や「老い」についての温かな句。谷川さんが書きたかった死にゆく者の声と、実際に死ぬ時に人はどうなるのか。「死(しに)げいこ」を通して看取る者が受け取る大切なこととは? "超高齢社会"にあって、多くの人が経験する誰かの「死」と、どう向きあったらいいのか。そのヒントになりうる小説『その朝は、あっさりと』にこめた想いを、谷川さんにご寄稿いただきました。
現代社会という「戦場」では、相手の属性が判別しにくい? 元自衛官のぱやぱやくんが教える、あなたの周りの「敵」と「味方」の見分け方 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術
現代社会という「戦場」では、相手の属性が判別しにくい? 元自衛官のぱやぱやくんが教える、あなたの周りの「敵」と「味方」の見分け方 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術 Xフォロワー約30万人で元自衛官のぱやぱやくんによれば、「敵」と「味方」の区別がつきにくい戦場では、「同士撃ち」を何としてでも避けるために、さまざまな工夫があると言います。「戦場」のように過酷な現代社会でも、周りの人がどんな気持ちで、あなたと接しているのかはよく分かりません。これからの世の中を生き抜くために必須となる「敵」と「味方」の見分け方を、著者の最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』から内容を一部抜粋・再編集して紹介します。
元自衛官が教える「人間関係を破壊する人」の接し方 「話してもわからない」相手とどう付き合うべきか? 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術
元自衛官が教える「人間関係を破壊する人」の接し方 「話してもわからない」相手とどう付き合うべきか? 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術 生きている限り、性格が合わない人はどうしても存在します。しかし、どんな人にも攻撃的に接し、人間関係を破壊してくるような「テロリスト」のような人も、一部には存在しています。言葉では分かり合えない相手とどうやって接すればいいのか? Xフォロワー約30万人の元自衛官のぱやぱやくんが、自らの経験も活かしながら、トラブルに巻き込まれずに自分を守る方法を伝授。著者の最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』から内容を一部抜粋・再編集して探ります。
どうして、幸せを自称する人たちは「不幸」に見えてしまうのか? 元自衛官のインフルエンサーぱやぱやくんが理由を分析! 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術
どうして、幸せを自称する人たちは「不幸」に見えてしまうのか? 元自衛官のインフルエンサーぱやぱやくんが理由を分析! 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術 SNSが普及してから、ネット上で「幸せ自慢」をよく見かけるようになったと思いませんか? 「自分とは関係ない」はずなのに、なぜか気になってしまう人も少なくないはず。しかし、Xフォロワー約30万人の元自衛官のぱやぱやくんは、そうした投稿を分析し、「独裁者」との共通点を見出します。他人のことが気にしすぎないようになるためにはどうすればいいのか? その答えを探った、著者の最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』から内容を一部抜粋・再編集して探ります。

この人と一緒に考える

元自衛官インフルエンサーが語る人間関係をサバイバルするための鉄則 「とにかく戦いを避けるべし!」 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術
元自衛官インフルエンサーが語る人間関係をサバイバルするための鉄則 「とにかく戦いを避けるべし!」 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術 Xフォロワー約30万人の元自衛官のぱやぱやくん。彼のポリシーは「ネガティブな言葉を残さない」ことだと言います。このように考えるようになったのは、相手を挑発し、刺激をしないという「戦争回避の鉄則」がきっかけ。元自衛官だからこそたどり着いた人と人との「戦争」を回避するためのワザを、著者最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』から内容を一部抜粋・再編集して紹介します。
元自衛官のぱやぱやくん直伝! 「思い込みという沼」にとらわれて、何もできなくなったときの対処法 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術
元自衛官のぱやぱやくん直伝! 「思い込みという沼」にとらわれて、何もできなくなったときの対処法 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術 Xフォロワー約30万人の元自衛官のぱやぱやくん。自身の経験も踏まえたメンタルを安定するためのノウハウには、多くの注目が集まっています。人間だれしも、あんまり親しくない人に対して、どうしても「思い込み」が先行して動いてしまいがち。本記事では、そうした思考にハマったときの抜け出し方を、著者最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』から内容を一部抜粋・再編集して紹介します。
「キングダム」主人公のモデル「信」の、古代文献に残る「ヤバすぎる負け戦」とは?王翦・蒙武が“尻ぬぐい”
「キングダム」主人公のモデル「信」の、古代文献に残る「ヤバすぎる負け戦」とは?王翦・蒙武が“尻ぬぐい” 映画『キングダム大将軍の帰還』が盛り上がりを見せている。映画では、山崎賢人さん演じる主人公「信」の活躍も見どころだ。信は史実においても実在する人物であり、その勇猛果敢さゆえに、戦時における「大失態」の記録も残っている。
週刊誌記者が教える、相手に「失礼ね!」と言わせない質問の仕方
週刊誌記者が教える、相手に「失礼ね!」と言わせない質問の仕方 うっかり相手の名前を忘れてしまった。聞きづらいことを聞かなければならない。誰にでも起きうる危機的状況も、渋谷109のカリスマ店員から有名週刊誌記者に転身した山田千穂さんが紹介する簡単な裏ワザで回避できる。山田さん初の著書『ずるい聞き方』から一部抜粋・再編集して紹介する。
「おねしょする5歳」に「あばれる小6」子どもたちのリアルな苦しみ描く、ふたりの新人作家が生み出す“新時代”の空気
「おねしょする5歳」に「あばれる小6」子どもたちのリアルな苦しみ描く、ふたりの新人作家が生み出す“新時代”の空気 >>対談中編「『誰にも奪えない』『自分にしか書けない』自分だけの言葉を大切にした新人作家ふたりの眼差し」よりつづく
週刊誌記者が「もし」を活用したあざと質問で相手にもう一歩踏み込む技とは
週刊誌記者が「もし」を活用したあざと質問で相手にもう一歩踏み込む技とは 渋谷109のカリスマ店員から有名週刊誌記者に転身。豊富な仕事経験から発見した聞き方のコツは109個! そんな山田千穂さん初の著書『ずるい聞き方』では、話を広げるために欠かせない聞き方や話し手と聞き手の距離をぐっと近づける方法など、具体的な「聞き方」のコツを紹介している。今回は、「もし」を活用したあざと質問で相手に一歩踏み込む技を公開する。

特集special feature

    「誰にも奪えない」「自分にしか書けない」自分だけの言葉を大切にした新人作家ふたりの眼差し
    「誰にも奪えない」「自分にしか書けない」自分だけの言葉を大切にした新人作家ふたりの眼差し >>対談前編「『自分を癒やす』『人生のちょっとしたおもしろさを楽しむ』ふたりの新人作家が読者に届けるエール」よりつづく
    「自分を癒やす」「人生のちょっとしたおもしろさを楽しむ」ふたりの新人作家が読者に届けるエール
    「自分を癒やす」「人生のちょっとしたおもしろさを楽しむ」ふたりの新人作家が読者に届けるエール 「読者の圧倒的支持を得る」。どこかで耳にしたことがある言葉だと思う方も多いだろう。しかし、実際にはそんなに当たり前のことでも、簡単なことでもない。
    なぜ今『歎異抄』なのか?高橋源一郎さんが読み解いた「信じること」「愛すること」の原点
    なぜ今『歎異抄』なのか?高橋源一郎さんが読み解いた「信じること」「愛すること」の原点 作家・高橋源一郎さんが昨年11月に刊行した『一億三千万人のための「歎異抄」』(朝日新書)がロングセラーとなっている。戦乱と飢餓と天災の中世に生まれ、何百年も人びとを魅了しつづけてきた名著ではあるが、なぜ今、『歎異抄』が求められるのか? 高橋さんが大切にした「僕だけが知っている『親鸞』」、そしてその親鸞を「シンラン」と記した理由とは? 改めて、高橋さんに本書を現代語に翻訳することになった経緯と思いを執筆いただいた。
    50代で転職、82歳で起業した元ソフトバンク副社長が「50歳になったら履歴書を書け」と勧める理由
    50代で転職、82歳で起業した元ソフトバンク副社長が「50歳になったら履歴書を書け」と勧める理由 人生100年と言われる時代、生涯現役で活躍するには50代からの準備が必要、と語るのは元ソフトバンク副社長の松本徹三さんだ。松本さんは50代で伊藤忠を退職、その後ソフトバンク副社長などを務め、82歳にしてまったく新しい海洋探査のベンチャー企業を立ちあげた。新刊『仕事が好きで何が悪い!』(朝日新書)でも紹介した、生涯現役で活躍するには何をしたらいいのかの答えを、松本さんに聞いてみた。
    仕事で、若者にはなく年寄にだけあるメリット・特権とは? 元ソフトバンク副社長が「年を取ったほうが能力は増す」と断言する理由
    仕事で、若者にはなく年寄にだけあるメリット・特権とは? 元ソフトバンク副社長が「年を取ったほうが能力は増す」と断言する理由 伊藤忠の商社マンからアメリカの通信技術企業の社長やソフトバンクの副社長を勤めた松本徹三さん。その彼が82歳にして、新しいベンチャー起業を立ちあげるという。ふつうならとっくに引退して、悠々自適の生活を送ってもいい年齢。それなのになぜあえてリスクだらけの道に進むのか?
    高校教科書改定が見せる“日本の近未来”に潜む問題点を佐藤優氏が解析 国際社会で生き残るためのポイントとは
    高校教科書改定が見せる“日本の近未来”に潜む問題点を佐藤優氏が解析 国際社会で生き残るためのポイントとは かつてのような経済成長は見込めず、人口減に沈む日本。そこで国は、「共同体のために行動できる」人材育成を重視する方向に教育の舵を切ったと佐藤優氏は言う。日本史と世界史が必修化され、一つの科目になった「歴史総合」の本質とは何か。「日本一生徒数の多い社会科講師」スタディサプリ講師・伊藤賀一氏との共著『いっきに学び直す 教養としての西洋哲学・思想』から、一部抜粋・再編して紹介する。

    カテゴリから探す