AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「優待弁護士」に関する記事一覧

3月の“お宝”株主優待は? おこめ券6㎏分も! 約200銘柄保有する“優待弁護士”に聞く
3月の“お宝”株主優待は? おこめ券6㎏分も! 約200銘柄保有する“優待弁護士”に聞く 多くの上場企業が3月に決算を迎えることから、これから3月末にかけて株主優待を提供する銘柄が集中する。趣味が高じて約200銘柄の優待株を保有し、株式投資についてのコラムも執筆する“優待弁護士”こと澤井康生さんに、3月決算でおすすめの株主優待の銘柄と、投資する際のポイントを聞いた。
12月“お宝”株主優待は早めに! 実質利回り5%でQUOカードも 約250銘柄保有する“優待弁護士”に聞く
12月“お宝”株主優待は早めに! 実質利回り5%でQUOカードも 約250銘柄保有する“優待弁護士”に聞く 今年1月からスタートした新NISAをきっかけに、株式投資を始める人が増えている。金融庁が9月に公表した「NISA口座の利用状況(2024年6月末)」によると、買い付け額の合計は約10兆1341億円で、このうち株式投資ができる「成長投資枠」は約7兆9163億円と、「つみたて投資枠」を大幅に上回った。
【新NISAからの投資初心者へ】優待株150保有の“優待弁護士”が注目する6月確定の銘柄と選択基準 
【新NISAからの投資初心者へ】優待株150保有の“優待弁護士”が注目する6月確定の銘柄と選択基準  新NISAがスタートしたこともあって、投資を始めようと考える人が増えている。しかし、いったい何に、どれくらい投資すればいいのか、選択肢の多さに迷う人は少なくない。そんな人に「投資初心者には優待株がおすすめ」と語るのが、「優待弁護士」とも呼ばれる秋法律事務所の澤井康生弁護士だ。澤井さんは、優待株だけで約150銘柄を保有する。6月確定の優待株の特徴やおすすめ銘柄について聞いた。株主優待とは、企業が株主に対して商品や金券などを贈る制度のこと。優待を実施している企業の株式を「優待株」という。初心者には優待株が向いている理由を、澤井さんは次のように説明する。
新NISAで「株主優待株」の魅力もアップ 〝優待弁護士〟が選ぶお宝株とは
新NISAで「株主優待株」の魅力もアップ 〝優待弁護士〟が選ぶお宝株とは 個人投資家から根強い人気の「優待株」。新NISA(少額投資非課税制度)のもとでさらに関心は高くなりそうだ。約10年にわたって優待株投資を手がけることから「優待弁護士」とも呼ばれる秋法律事務所の澤井康生・弁護士に、投資法やお勧めの銘柄を聞いた。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す