下山進

下山進

1993年コロンビア大学ジャーナリズム・スクール国際報道上級課程修了。文藝春秋で長くノンフィクションの編集者をつとめた。上智大学新聞学科非常勤講師。2018年より、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授として「2050年のメディア」をテーマにした調査型の講座を開講、その調査の成果を翌年『2050年のメディア』(文藝春秋、2019年)として上梓した。著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善、1995年)、『勝負の分かれ目』(KADOKAWA、2002年)、『アルツハイマー征服』(KADOKAWA、2021年)、『2050年のジャーナリスト』(毎日新聞出版、2021年)。
2050年のメディア
【下山進=2050年のメディア第12回】外岡秀俊『北帰行』復刊 46年前のこの小説に新聞社再生のヒントあり
【下山進=2050年のメディア第12回】外岡秀俊『北帰行』復刊 46年前のこの小説に新聞社再生のヒントあり
昨年暮れに心不全で亡くなった外岡秀俊の処女作が、先月河出書房新社から文庫で復刊された。
下山進
週刊朝日 10/5
【下山進=2050年のメディア第11回】アルツハイマー病新薬審判の日 「レカネマブ」治験結果
【下山進=2050年のメディア第11回】アルツハイマー病新薬審判の日 「レカネマブ」治験結果
アルツハイマー病の治療・研究にとっての「運命の日」が迫っている。
下山進
週刊朝日 9/28
【下山進=2050年のメディア第10回】手塚、石森は進化のその先へ 寺田は過去に生きる
【下山進=2050年のメディア第10回】手塚、石森は進化のその先へ 寺田は過去に生きる
トキワ荘の中の紅一点、水野英子(ひでこ)は、石森章太郎や赤塚不二夫と合作マンガにとりくむ。そこで、石森が見せた独創的な技法に水野は驚嘆する。紙面を斜めにつらぬくコマわり、ハゲタカが舞うその影が恋人たちの運命を暗喩するラスト。トキワ荘マンガミュージアムで流れるインタビュー映像で水野はこう語っている。
下山進
週刊朝日 9/14
【下山進=2050年のメディア第9回】寺田ヒロオを探して トキワ荘 悲劇の漫画家
【下山進=2050年のメディア第9回】寺田ヒロオを探して トキワ荘 悲劇の漫画家
西武池袋線の椎名町駅をおりると、おおきな絵看板が私たちを迎えてくれる。
下山進
週刊朝日 9/7
【下山進=2050年のメディア第8回】沢木耕太郎は現代の「歌枕」か 『深夜特急』『天路の旅人』
【下山進=2050年のメディア第8回】沢木耕太郎は現代の「歌枕」か 『深夜特急』『天路の旅人』
「沢木さんの『深夜特急』を読んだから」
下山進
週刊朝日 8/31
【下山進=2050年のメディア第7回】サントリー美術館 物語を見つける学芸員の力
【下山進=2050年のメディア第7回】サントリー美術館 物語を見つける学芸員の力
サントリー美術館の学芸員柴橋大典(しばはしだいすけ)は、山形県の出身、東北大学で美術史を専攻した。東北地方の美術や文化を学芸部内でプレゼンした時、何気なくこんな言葉を口にしていた。
下山進
週刊朝日 8/24
【下山進=2050年のメディア第6回】ヤフーやグーグル頼みは間違っている 繁栄するメディアの条件
【下山進=2050年のメディア第6回】ヤフーやグーグル頼みは間違っている 繁栄するメディアの条件
英エコノミスト誌を発行しているエコノミスト・グループの2017年のアニュアルレポートにはこんな文言がある。
下山進
週刊朝日 8/10
【下山進=2050年のメディア第5回】編集者は書き手の人生に影響を与え続ける
【下山進=2050年のメディア第5回】編集者は書き手の人生に影響を与え続ける
白い清潔そうな壁と本棚を背景に赤いソファーに座る『米露諜報秘録』の著者ティム・ワイナーは、14年前とほとんど変わっていなかった。
下山進
週刊朝日 8/3
【下山進=2050年のメディア第4回】アンドロポフに学んだプーチンの偽情報工作 機密解除文書は語る
【下山進=2050年のメディア第4回】アンドロポフに学んだプーチンの偽情報工作 機密解除文書は語る
ロシアは、開戦前後から、手のこんだフェイクニュースを様々に拡散させてきた。
下山進
週刊朝日 7/27
【下山進=2050年のメディア第3回】新聞が「統一教会」の名前を出せなかった理由
【下山進=2050年のメディア第3回】新聞が「統一教会」の名前を出せなかった理由
私がまず違和感をもったのは、各党党首の談話だった。安倍元首相の死が、昭恵夫人が病院に到着するのを待って発表されると、「言論に対するテロを断固として許さない」「民主主義の破壊」と各党党首が判でおしたようにコメントをしているのを見て、そのような問題だろうか、とまず疑問をもったのだった。
下山進銃撃事件
週刊朝日 7/20
2 3 4 5 6
この話題を考える
徳川家のリアル
徳川家のリアル

日本史を代表する武将であり政治家でもある徳川家康。大河ドラマ「どうする家康」の展開も話題になっているが、その家康を中心にした「徳川家」のリアルに迫る。

この話題の記事をすべて見る
  • 不機嫌な家康…三度にわたる撤退命令と徳川方が追い込まれた「真田丸」での“勘違い”とは
    不機嫌な家康…三度にわたる撤退命令と徳川方が追い込まれた「真田丸」での“勘違い”とは
    dot. 9/26
    天下人・家康、領国統治や外交の礎は今川家に 氏真を特別視していたと分かる史実も
    天下人・家康、領国統治や外交の礎は今川家に 氏真を特別視していたと分かる史実も
    dot. 9/18
    信長・家康が庇護した今川氏真が浜松城にいた理由とは 歴史学者が推察する役割
    信長・家康が庇護した今川氏真が浜松城にいた理由とは 歴史学者が推察する役割
    dot. 9/17
    戦国大名家のトップ・今川家を手本とした家康 懸川城攻略に拘らなかった理由も気心故か
    戦国大名家のトップ・今川家を手本とした家康 懸川城攻略に拘らなかった理由も気心故か
    dot. 9/11
カテゴリから探す
ニュース
ジャニーズ事務所の“同族経営”の落とし穴 組織を守ることできなかったメリー氏とジュリー氏の方向性のすれ違い
ジャニーズ事務所の“同族経営”の落とし穴 組織を守ることできなかったメリー氏とジュリー氏の方向性のすれ違い
AERA 6時間前
教育
「腹が……減った」チョコザップに1カ月通った運動不足の50代記者に起きた変化
「腹が……減った」チョコザップに1カ月通った運動不足の50代記者に起きた変化
AERA 2時間前
エンタメ
高橋文哉が年初に書く目標 21年は「売れる」、22年は「感謝と尊敬」、今年の5文字は
高橋文哉が年初に書く目標 21年は「売れる」、22年は「感謝と尊敬」、今年の5文字は
AERA 2時間前
スポーツ
巨人・原監督の去就不透明に…勝つチーム作りなら「落合博満待望論」も
巨人・原監督の去就不透明に…勝つチーム作りなら「落合博満待望論」も
巨人
dot. 7時間前
ヘルス
不妊治療の番組に出演してアメリカと日本の体外受精成功率の差から女医が思うこと
不妊治療の番組に出演してアメリカと日本の体外受精成功率の差から女医が思うこと
dot. 7時間前
ビジネス
【下山進=2050年のメディア第9回】民事再生申請のどん底から。日本で一番売れてる月刊誌『ハルメク』の秘密
【下山進=2050年のメディア第9回】民事再生申請のどん底から。日本で一番売れてる月刊誌『ハルメク』の秘密
下山進
AERA 10/3