AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果6件中

女性が男性に闘いを挑む時代は終わった 男女がもっと自由に楽しく生きるヒントを探る
女性が男性に闘いを挑む時代は終わった 男女がもっと自由に楽しく生きるヒントを探る ...rdquo;も経験した、ジャーナリストの小西一禎さんは、「女性たちが経済力をつけ、ガラスの天井に負けずにキャリアを積む女性たちが増えました。そこにAERAが果たしてきた役割はとても大きい」と評価する。その上で、期待を込めて、こう付け加える。 「一方で、男性に立ち向かっていく女性の姿...
“子供が生まれたらどっちが稼ぐ?”ライフスタイルの変化に伴うキャリアの見直しは男女共に
“子供が生まれたらどっちが稼ぐ?”ライフスタイルの変化に伴うキャリアの見直しは男女共に 小西一禎さん(左)と池田心豪さんはこの日が初対面。話題は互いの育った環境にも及び、大いに盛り上がった(撮影/写真映像部・佐藤創紀)    性別による役割の意識は根強いが、少しずつその意識は変化しつつある。性別ではなく個の能...
「妻が出勤した後は子どもと無人島に取り残された気分」 駐夫が経験したアイデンティティーロス
「妻が出勤した後は子どもと無人島に取り残された気分」 駐夫が経験したアイデンティティーロス 小西一禎さん(左)と池田心豪さんはこの日が初対面。話題は互いの育った環境にも及び、大いに盛り上がった(撮影/写真映像部・佐藤創紀)    産休育休中の女性は、社会との関わりがなくなることにさみしさを感じることもある。では、...
夫より圧倒的に多い妻の家事時間 妻の収入が上であっても変わらない男性優位の理不尽さ
夫より圧倒的に多い妻の家事時間 妻の収入が上であっても変わらない男性優位の理不尽さ ...る夫のジレンマ』の著者でジャーナリストの小西一禎さんは、こう話す。 AERA 2024年7月22日号より   「妻より収入が下であることに夫はジレンマを感じます。日本では男子イコール稼ぐもの、稼ぐ力こそが男性性の証明という意識が強い。収入が上な...

カテゴリから探す