フィンランド独自の「人生観を育む授業」から見えてくる、自分らしく幸せに生きるヒント 北欧のフィンランドは、「世界幸福度報告書」で7年連続1位に輝いたほど幸福度が高いことでも知られる国。その理由には、社会保障制度や教育、子育支援が充実しているこ... 1/28 BOOKSTAND
JAで「神様」と呼ばれた男はなぜ溺死したのか。巨大企業の腐敗構造と人間の闇を暴くノンフィクション 韓国に最も近い国境の島、対馬。人口3万人という長崎県のこの離島で2019年2月25日、ある男性が自ら運転する車で海に転落し溺死するという事故がありました。死亡... 1/24 BOOKSTAND
刑務所の食事は外とどう違う? 全国200人の受刑者の声をリアルレポート 一生無縁のままに人生を終える人も多い刑務所生活。外からは見えない世界だからこそ、好奇心を刺激されるところもあるのではないでしょうか。その中でも気になるのが「食... 1/22 BOOKSTAND
カルト的集団はどのように生み出される? そのマーケティングやブランディング手法を詳しく解説 特定の集団を熱狂的に崇拝したり礼賛したりすることを意味する「カルト」。新興宗教や新興政党などを指す言葉のように思われますが、実際には同じような要素を持つ組織や... 1/20 BOOKSTAND
令和ロマン・髙比良くるま「プロになってからもズルはやめられなかった」 M-1頂点に達した男の漫才徹底考察 年末の風物詩ともなった『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)。芸人がしのぎを削る漫才の頂上決戦で、不利とも言えるトップバッターから2023年に優勝... 1/16 BOOKSTAND
気持ちを100%表現できるようになった結果ジャスチャーを失った? 曖昧でユニークな日本語という言語 私たち日本人が日本に住んでいる限りは、基本的に毎日のように使う日本語。普段何気なく話したり書いたりしている日本語は、シチュエーションや相手によって言葉を選ぶ場... 1/14 BOOKSTAND
老いることで娘を引き寄せる母にどう対処すべき? 母娘問題の力作が新章を加えて文庫化 公認心理師・臨床心理士の信田さよ子さんにより、2017年に出版された『母・娘・祖母が共存するために』。約7年を経ての文庫化に伴い、新章「高齢化する母と娘たち」... 1/10 BOOKSTAND
不眠、不安、イライラ......日常生活の不調を改善する食生活や生活習慣を人気漢方家がアドバイス 病院に行くほどではないと感じるけれど、日常生活でよく陥る不調ってありますよね。そんな日ごろの悩みを中心に、主に中医学の視点から、ときには個人的見解や体験談も含... 1/8 BOOKSTAND
「情熱価格」のブランド再生はなぜ成功した? 「ドン・キホーテ」の商品開発力と人材育成力に迫る! リーマン・ショックや新型コロナウイルス禍などをものともせず、35期連続増収を記録している総合ディスカウント店「ドン・キホーテ」。運営会社のパン・パシフィック・... 1/6 BOOKSTAND
銀シャリ・橋本 直、初のエッセイ集。些細なことも見逃さない観察眼とツッコミ力が冴えわたる! お笑いコンビ「銀シャリ」のツッコミ担当の橋本 直さん。漫才やトーク番組で次々と繰り出されるワードセンスあふれるツッコミは、芸人の中でもずば抜けているのではない... 12/26 BOOKSTAND
朝の自分時間は邪魔が入らないゴールデンタイム。幸運を呼び込む「朝習慣」とは 2024年は「風呂キャンセル界隈」なんて言葉も流行ったように、帰宅後は気付いたら寝落ちしてしまい、朝は着替えだけして慌てて家を飛び出す......なんて人もい... 12/24 BOOKSTAND
あらゆる手口で商品を買い占めて高額で売り飛ばす「転売ヤー」の実態をレポート 一方から買いつけた物を、さらに別の人に売り渡して利益を得る「転売」。これは、はるか昔からおこなわれていた行為だと言えます。戦中・戦後になると配給切符を転売する... 12/20 BOOKSTAND
「この食材って冷凍保存できる?」 冷凍食品のプロが"神テクニック"を惜しみなく公開 コロナ禍を経て多くの人が自炊に目覚め、料理への関心が以前より高まっているのを感じます。レシピを見ながら新しい料理に挑戦するのはとっても楽しいですよね。しかし普... 12/18 BOOKSTAND
高倉 健の"図書係"を30年務めた編集者が振り返る、名優の愛読書と知られざるエピソード 2014年にこの世を去った俳優・高倉 健。映画では圧倒的な存在感を見せてきたものの、多くを語らない寡黙なスタイルから私生活については知られざる部分も多かったよ... 12/16 BOOKSTAND
人気作『ダンダダン』がもっと楽しくなる! 作中に登場するUMAや怪異の元ネタをMr.都市伝説が徹底解説 龍 幸伸氏による漫画作品『ダンダダン』は、幽霊を信じる女子高生と宇宙人を信じる男子高生がさまざまな怪奇現象に立ち向かう、オカルティックバトル漫画だ。同作品には... 12/12 BOOKSTAND
「やばい」ばかりの感想はもう卒業! "推し"を自分の言葉で語るためのテクニック "推し活"という言葉が世代を超えて広まりつつある昨今。自分の好きなものを愛でたり応援したりする中で、その魅力を言語化して発信したくなることは少なくないだろう。... 12/10 BOOKSTAND
モヤモヤ・クヨクヨ・イライラ...... 「なんだかツラい」をラクにする"行動"とは? これといった理由はないけれど毎日なんだかパッとしない、心がモヤモヤしている、なんとなくいつも不安感がある――多くの人が感じるそうしたモヤモヤ・クヨクヨ・イライ... 12/6 BOOKSTAND
注目のプリンセスが歩く京都の「通り」とは? 三笠宮家・彬子さまが綴る珠玉の京都ガイド 初めて海外で博士号を取得された女性皇族として知られる三笠宮彬子さま。イギリスでの留学生活について記した『赤と青のガウン』は「プリンセスの日常が面白すぎる」とS... 12/4 BOOKSTAND