水原希子サントリーCMヘイト炎上が問う、企業の「政治的スタンス」 サントリーのCMがまたまた炎上している。以前にも当連載の第185回「サントリーとユニ・チャーム「炎上するCM」の共通点」でもお伝えしたとおり、つい2ヵ月前の7月上旬にビールの新ブランド「頂」のプロモーション動画が炎上騒ぎを起こしたばかりなのに、またまた炎上騒ぎである。 企業 9/19 ダイヤモンド・オンライン
大学序列崩壊中!「日東駒専」「産近甲龍」の“くくり”危うし 「日東駒専」「産近甲龍」といわれる、中堅大学の“くくり”が崩壊しつつある──。そう教育関係者が明かすのは“成り上がり”候補大学が猛追しているからだ。 大学入試 9/11 ダイヤモンド・オンライン
お客さんがお金を払う理由は「3つ」ある 圧倒的な成果には秘密があった――。「即日契約数が月7名から月50名に」「1億円以上の成果があがった」「契約者数が前年の2倍に」「高額商品が次々に売れた」……多種多様な業界の契約率を改善し続けるセールスコンサルタント林佳範氏の処女作『なぜか即日即断してしまう 105人連続契約の秘密』が発売となった。多くの企業で成果をあげ続ける彼は、いったいどのようなノウハウを教えているのか。林氏に、10年以上、3万人以上の経営者・スタッフに教えてきた契約率アップのノウハウについて教えてもらった。 9/5 ダイヤモンド・オンライン
ニトリ“一人勝ち”の裏には「ロマン」と「ビジョン」があった 「お、ねだん以上。」を掲げて快進撃を続けるニトリ。創業者である似鳥昭雄ニトリホールディングス代表取締役会長兼CEOは、自らの来し方を振り返り、「どんな人でも、ロマンとビジョンさえあれば、何かしらの成功を成せる」と言う。今月は、ニトリのロマンとビジョンの経営をお伝えする。 9/4 ダイヤモンド・オンライン
心が強い人が心がけているたった1つのこと 新刊『気にしない。どんな逆境にも負けない心を強くする習慣』では、少年時代から北海道日本ハムファイターズ、横浜DeNAベイスターズ、埼玉西武ライオンズで迎えた引退試合まで、40にも及ぶエピソードを収録。著者自身が抱えた問題から何を学び、どのように解決してきたのか――ポジティブになれる何かを必ず感じ取ってもらえるはずです! 読後、前向きになれるコンテンツをご紹介します。 8/28 ダイヤモンド・オンライン
格安スマホに切り替えられない残念サラリーマンは大損している! ●家計に占める割合が急増している「通信費」 普段、家計相談をしていると、気づくことがあります。ここ数年、スマートフォンやインターネット回線、固定電話の費用といった「通信費」の家計に占める割合が大きく、家計を圧迫している家庭が多いことです。 8/28 ダイヤモンド・オンライン
防衛省・自衛隊でスキャンダルが繰り返される理由 北朝鮮のミサイル挑発、中国の海洋進出──。日本の安全保障が脅かされるような緊迫した事態が続いています。にもかかわらず、日本の防衛政策をあずかる防衛省・自衛隊は内輪揉めを繰り返しています。これでは、とても日本の有事を守れる体制にありません。日本の「防衛力」は危機的状況にあるのです。 8/21 ダイヤモンド・オンライン
小池都知事と龍馬は「雷の○○」、イチローと宇多田は「火の◇◇」 人間は9タイプしかいない!? 『9code(ナインコード)占い』で一発判定! 99%の人間関係は『9code(ナインコード)』で解決できる! 8/21 ダイヤモンド・オンライン
黒い下着のイメージ、男は「セクシー」女は「○○」の衝撃 男性のみなさん、パートナーへのプレゼントに下着はどうだろうか。『トリンプ下着白書』の読み方を、同社の女性社員お二人に解説してもらった。意外だったのは「黒」の下着に対する男女のイメージの差だ。(「週刊ダイヤモンド」論説委員 原 英次郎) 8/14 ダイヤモンド・オンライン
「残業代ゼロ」合意をドタキャンした“政権寄り”連合のこれから 労働組合の中央組織である連合は7月27日、札幌市で開いた中央執行委員会で、「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」の創設や裁量労働制の拡大が盛り込まれた労働基準法改正案の修正に関する「政労使合意」を見送ることを決めた。 働き方 8/7 ダイヤモンド・オンライン
失敗を恐れる40代と、恐れない40代は、何が違うのか? 「一流」になるために磨くべき、「人間関係」・「仕事」・「運」・「お金」・「自由」・「生き方」とは。映画監督、ライフスタイル・プロデューサー、生活探検家と、幅広く活躍する浜野安宏(はまの・やすひろ)氏による「提言」を、書籍『一流の磨き方』より、一部、抜粋して紹介する。「本物」を知る人だけが、本物になれる! 働き方 7/24 ダイヤモンド・オンライン
頭取を辞任に追い詰めた!三菱UFJを牛耳る「影の権力者」の正体 『週刊ダイヤモンド』7月29日号の第一特集は「三井・住友・三菱・芙蓉・三和・一勧 6大企業閥の因縁」です。戦後日本の発展を支えた6大企業集団。その多くは衰退してしまい、最強の企業集団とされる三菱グループでも今、異変が起こっている。御三家の一角、三菱東京UFJ銀行の頭取が在任1年余りで異例の退任となったのだ。背景には「組織の三菱」のゆがみが生んだ「院政」の影がちらつく。 7/24 ダイヤモンド・オンライン
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 7/25