AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

お知らせ

「認知症かも」と思ったら「シニアの発達障害」だった…定年後に症状が悪化する理由も総力取材!週刊朝日2/1発売
「認知症かも」と思ったら「シニアの発達障害」だった…定年後に症状が悪化する理由も総力取材!週刊朝日2/1発売 今週の「週刊朝日」の巻頭特集は、「シニアの発達障害」。「認知症かも」と思って医師の診断を受けたら、発達障害と診断された……そんなケースが少なからずあるようです。幼少期に出るものというイメージが強い発達障害ですが、実は、シニアになってから発覚することも。認知症の初期症状と共通する部分が多く、臨床の場でも混乱の声が聞かれます。それぞれ何がどう違うのか、実例や医師らの声をもとにひもときました。その他、近い将来予測される水道料金の値上がり率の「全国市町村ランキング」、混迷する政府のオミクロン株対策への専門家からの新提言、CMが話題の「にしたんクリニック」の運営会社社長が語るヒットの秘訣、「テレビで会えない芸人」として知られる松元ヒロさんインタビューなど、充実のラインナップでお届けいたします。表紙は乃木坂46の山下美月さんです。
医師を目指す人の必読書、週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』が1月31日発売! これからの時代に求められる医師の姿をあらゆる角度から徹底取材
医師を目指す人の必読書、週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』が1月31日発売! これからの時代に求められる医師の姿をあらゆる角度から徹底取材 株式会社朝日新聞出版(本社・東京都中央区)は、週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』(定価1320円、税込)を1月31日に発売します。医療を取り巻く技術の進歩や、「働き方改革」で、医師の働き方も変わりつつある昨今。医学部を目指す受験生や医学部生に知っておいてほしい、「これからの医師の、キャリアと働き方」についてさまざまな側面から探る1冊です。
SixTONESの松村北斗さんがAERAの表紙に単独初登場!自身の監督作に松村さんを起用した蜷川実花が撮影/1月31日発売
SixTONESの松村北斗さんがAERAの表紙に単独初登場!自身の監督作に松村さんを起用した蜷川実花が撮影/1月31日発売 1月31日発売のAERA 2月7日号の表紙に、朝ドラの「稔さん」役で存在感を示した松村北斗さんが登場します。SixTONESのメンバーとしてすでに2度、表紙を飾ってくれた松村さんですが、単独は今回がはじめて。3ページにわたるカラーグラビア&インタビューも含め、本誌表紙フォトグラファーの蜷川実花が撮影しました。この号の巻頭では、2月4日に開幕する北京五輪を特集。
松下洸平さんが週刊朝日1月25日発売号に登場! 30年以内に発生確率70%“アルマゲドン”級「首都圏地震」も詳報
松下洸平さんが週刊朝日1月25日発売号に登場! 30年以内に発生確率70%“アルマゲドン”級「首都圏地震」も詳報 今週の「週刊朝日」は、大きな被害をもたらすことが想定されている首都圏地震について大特集します。日本にまで津波を到達させたトンガの海底火山噴火で、あらためて自然の驚異を目の当たりにしましたが、首都圏にも今後、東日本大震災と同じマグニチュード8、9クラスの大地震が高確率で起きると言われています。その時、どんな被害が発生するのか。私たちはどう備えたらいいのか。東京で危ない50地点のマップも要チェックです。その他、沢田研二「初詣ライブ」レポート、最新科学で「死」のメカニズムを取材した「“お迎え”は怖くない」、AIの予測による「危ない水道管」市区町村ランキング、家電や駅などで広まりつつあるという「イケボ」商品、SixTONESライブグラビアなど、盛りだくさんのラインナップでお届けします。表紙とグラビア&インタビューは演技に音楽に、マルチな才能を発揮する俳優の松下洸平さんが登場します。
AERAの表紙に新庄剛志さんが登場。40個のグローブを縫い込んだド派手なコート姿は必見/1月24日発売
AERAの表紙に新庄剛志さんが登場。40個のグローブを縫い込んだド派手なコート姿は必見/1月24日発売 1月24日発売のAERA 1月31日号の表紙に、ビッグボスこと、北海道日本ハムファイターズ監督の新庄剛志さんが登場します。野球を愛する人々が大切に使い続けた40個のグローブを縫い込んだコート姿の新庄さんが全面ゴールドのセットで微笑む表紙は、見ているだけで運気が上がりそう。インタビューもたっぷり3ページ掲載しています。この号の巻頭特集は「性と社会」。最新刊のテーマに「女性解放」を選んだフランスの知性、エマニュエル・トッド氏がインタビューに応じているほか、最先端の「ジェンダー教育」をルポしています。大好評の月2回連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」は、平間至さんを先生に「ビート感のある撮影」に挑戦します。

この人と一緒に考える

【AERA dot.メルマガ】新規入会キャンペーン開始!5000円のアマゾン券を100名様、ゲッターズ飯田本など豪華プレゼント
【AERA dot.メルマガ】新規入会キャンペーン開始!5000円のアマゾン券を100名様、ゲッターズ飯田本など豪華プレゼント AERA dot.メルマガ会員への新規入会キャンペーンを開始しました。ご登録してくださった皆様への感謝を込めて、以下に豪華プレゼントをご用意しました。プレゼントを応募するにはまず、メルマガ登録をしていただき、【エントリー】。
不登校・自殺の原因にもなる精神疾患の予防と回復について専門医がわかりやすく解説する『心の病気にかかる子どもたち』が1月20日発売
不登校・自殺の原因にもなる精神疾患の予防と回復について専門医がわかりやすく解説する『心の病気にかかる子どもたち』が1月20日発売 朝日新聞出版は1月20日、書籍『心の病気にかかる子どもたち―精神疾患の予防と回復―』を発売しました。2022年度から高校保健体育の教科書に「精神疾患」が盛り込まれることから、中高生やその保護者、教員に向けて、精神科医の水野雅文医師がわかりやすく解説する一冊です。
【週刊朝日創刊100周年】阿川佐和子さん出演! オンラインイベントを2月26日に開催/抽選で600名様を無料でご招待
【週刊朝日創刊100周年】阿川佐和子さん出演! オンラインイベントを2月26日に開催/抽選で600名様を無料でご招待 「週刊朝日」は、2月25日に創刊100周年を迎えます。創刊100周年を記念して、みなさまがこれからも元気で自分らしく生きるヒントになるよう、「健康」と「お金」をテーマにした記念対談を行います。特別ゲストは、作家・エッセイストの阿川佐和子さんです。2022年2月26日開催。600名様を抽選でご招待。参加費無料です!
King & Prince永瀬廉が「週刊朝日」の表紙に登場!「思春期は進路で一番悩んでいた」こと明かす/グラビア4ページ&インタビュー
King & Prince永瀬廉が「週刊朝日」の表紙に登場!「思春期は進路で一番悩んでいた」こと明かす/グラビア4ページ&インタビュー 今週の「週刊朝日」の表紙には、King & Princeの永瀬廉さんが登場します。“全角度国宝級”と評される容姿を持ちながら、ひとたび平凡で無気力な大学生を演じればさまになる。トップアイドルの枠に収まりきらない魅力に、カメラが迫りました。インタビューでは、進路について悩んだ思春期の思い出についても語っていただきました。その他、本誌が選んだ2022年に“絶対来る”100人、かつてないペースで感染が急拡大するオミクロン株の正体、岸田文雄政権の水面下で深まる麻生太郎氏と安倍晋三氏の亀裂、シニア男性がアダルト動画にはまってしまう切ない事情など、充実のラインナップでお届けいたします。
今年もやります!  愛猫のとっておきの1枚をお送りください!
今年もやります! 愛猫のとっておきの1枚をお送りください! AERA編集部では、2022年2月、毎年おなじみになった猫別冊「NyAERA(ニャエラ)」を刊行します。個性豊かな猫たちが一番魅力的な表情を見せてくれるのは、やっぱり飼い主さんの前ですよね。奇跡の1枚、まさかの変顔・ドヤ顔・悪人顔、おもしろポーズ、寝姿、テーマはなんでも構いません。原則、1猫1枚でお送りください。(1枚に複数写っているものもOK)。すてきなお写真お待ちしています!

特集special feature

    1月17日発売のAERA特集は「理系好きを育てる」/3男1女が東大理IIIの佐藤ママと、7割が理系の開成中高前校長・柳沢幸雄さんが巻頭で対談
    1月17日発売のAERA特集は「理系好きを育てる」/3男1女が東大理IIIの佐藤ママと、7割が理系の開成中高前校長・柳沢幸雄さんが巻頭で対談 1月17日発売のAERA 1月24日号は「理系好きを育てる」を特集。巻頭では教育界のカリスマ、佐藤ママこと佐藤亮子さんと柳沢幸雄さんが対談し、それぞれが「算数・数学を好きになる5カ条」を披露しています。例年、生徒の半数は理系だという豊島岡女子学園中高、理系女子を増やすための試行錯誤を続ける東京大学にも取材。数学0点で東大理IIに合格したという大宮エリーさんへのインタビューも掲載しました。この号の表紙はNetflixシリーズ「新聞記者」に主演した俳優の米倉涼子さん。12月30日に東京ドームで行われた松本潤さんプロデュースの「ジャニーズフェスティバル」は、21カットのオリジナル写真と、13組のアーティストたちが次々に口にした感謝の言葉を集めて、詳報しています。
    Hey! Say! JUMPの山田涼介くんが「ジュニアエラ2月号」のスペシャルインタビューに登場/特集は「18歳で大人になる!」/1月15日(土)発売
    Hey! Say! JUMPの山田涼介くんが「ジュニアエラ2月号」のスペシャルインタビューに登場/特集は「18歳で大人になる!」/1月15日(土)発売 小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ2月号」は1月15日(土)発売。映画「大怪獣のあとしまつ」に主演するHey! Say! JUMPの山田涼介くんが、「大人が全力でふざけるとこうなる」という作品について思いを語ります。特集は、4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることにちなみ、大人とは何なのか、成人年齢引き下げで何が変わるのかを特集。さらに、人気のSexy Zone連載には菊池風磨くんが登場し、読者からの悩みに答えます。学びも楽しさも詰まった一冊です。
    今週の「週刊朝日」はまるっと1冊パンダ号! グラビアは双子パンダ(シャオシャオ&&レイレイ)成長アルバム
    今週の「週刊朝日」はまるっと1冊パンダ号! グラビアは双子パンダ(シャオシャオ&&レイレイ)成長アルバム 今週の週刊朝日は、上野動物園の双子の赤ちゃんパンダ、シャオシャオとレイレイが1月12日から一般公開されることを記念して、まるっと一冊モフモフまみれになれるパンダ号をお届けします。上野動物園の前園長が語る、ランランとカンカンからの「パンダ愛50年物語」、パンダの可愛さの秘密を専門家が分析した「パンダに学ぶ“カワイイ”の生存戦略」、遠藤憲一、山田パンダらが語るパンダ愛、知られざる日中パンダ外交秘史など、特集も大充実。双子パンダの成長アルバムに加え、「パンダの楽園」和歌山アドベンチャーワールドの撮りおろしなど、グラビアもパンダだらけです。通常記事も、大好評・性のすれ違い特集の第3段「妻とできない夫の深い事情」や、「アラウンド卒寿」の7人に90歳でも現場で働く秘けつを聞いたインタビュー集、新作歌舞伎「プペル」で親子共演に臨む市川海老蔵さんへのインタビューなど、豪華なラインナップでお届けいたします。
    松本潤さんがAERAの表紙に登場!巻頭特集は「体内年齢を下げる」/1月8日発売
    松本潤さんがAERAの表紙に登場!巻頭特集は「体内年齢を下げる」/1月8日発売 1月8日土曜日発売のAERA 1月17日増大号の表紙に、松本潤さんが登場します。2021年末公開の映画に主演、22年は1月スタートのドラマに主演、そして23年はNHK大河ドラマの主演も決まっている松本さんが、「俳優としての使命」を語る必読のインタビューも併せて掲載しています。この号の巻頭特集は「体内年齢を下げる」。働き盛りの38歳時点で28歳から61歳まで33歳もの開きがあったという研究報告もある体内年齢。若くありたいと思うなら方法はあります。特集で具体的にリポートします。この号のもう一つの目玉は、好評連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」とその「特別編」。平間至さんとの車を題材にした撮影対決後編に加え、「特別編」では、向井さんが撮影したSnow Manライブオフショットを本誌独占でお届けします。2021年末に行われたフィギュアスケート全日本選手権も詳報します。
    King & Princeが「週刊朝日」新年号表紙に登場! カラーグラビア10ページ+インタビュー怒涛の大特集
    King & Princeが「週刊朝日」新年号表紙に登場! カラーグラビア10ページ+インタビュー怒涛の大特集 「週刊朝日」2022年1号目の表紙には、国民的アイドルグループへの階段を駆け上がるKing & Princeが登場! 一人ひとりがチャンスをつかみ、大きな成長を遂げたこの1年。カラーグラビアでは、お正月らしく着物姿のメンバーが、それぞれ胸に抱く決意を四字熟語で表現するなど、5人の魅力を堪能できるページとなりました。他にも、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」で見るあなたの2022年の運勢、気鋭の論者が綴る皇室の「過去と未来」、夫婦間の性のすれ違い問題について考えた「妻が夫を拒絶する理由」、「非CG」で復活するサンダーバードの新作の魅力、400人を看取った森鴎外の孫とともに考える在宅死など、「おせち料理」のようにバラエティーに富み長く楽しめるラインナップでお届けいたします。
    12月25日発売のAERAの表紙にKAT-TUNの3人が登場!4ページにわたるカラーグラビア&インタビューも含め撮影は蜷川実花
    12月25日発売のAERAの表紙にKAT-TUNの3人が登場!4ページにわたるカラーグラビア&インタビューも含め撮影は蜷川実花 12月25日土曜日発売のAERA 1月3日・10日合併増大号は、表紙にKAT-TUNが初登場。紅白歌合戦への初出場が決まり、充実のデビュー15周年を迎えた3人のいまを、赤とゴールドが映える花々を背景に、蜷川実花が撮影しました。巻頭特集は、「価値観変える48人」。従来の成功モデルや価値観は通用しないと言われる現在、自分や社会を変えてきた人々は何を思い、どう行動しているのでしょうか。台湾のオードリー・タン デジタル担当大臣や、SNSで190万人のフォロワーを抱えるインフルエンサーのゆうこすさん、フィギュアスケートのトップ選手から研究者に転身した町田樹さんへの取材から、新しい年を生きるヒントが見えてきました。King Gnuの井口理さんがホストを務める対談連載「なんでもソーダ割り」は、映画監督の行定勲さんがゲストです。

    カテゴリから探す