オリジナル色紙でカラフルな紙芝居が完成! コロナに負けない展示の工夫で意外な効果も 部屋の畳一面に広げられた色紙。子どもたちはそれらを横目に、紙芝居の絵の構図を考えています。 AERAオンライン限定 4/3
色の終わりはどこ?色のない世界ってある? 小学生の「色」についての議論が深すぎた たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスが今年度最後に取り組むテーマは「色」です。 AERAオンライン限定子育て 2/14
キッズが「何それ!?」と夢中に 歩いた距離がすぐわかる秘密兵器がすごかった 3回連続の特別プログラムも終わり、2月から今年度最後のプロジェクトがスタートしました。たくらみ低学年(小学1・2年生)クラスが新たに取り組むテーマは「地図」です。 AERAオンライン限定 2/7
橋の欄干から松がニョキッ! 子どもたちが想像した「この後どうなる」に驚きと笑い 前回の記事にあるように、たくらみ(小学生)クラスでは年明けから、通常のプロジェクト学習とは異なる特別プログラムを実施中です。 AERAオンライン限定 1/31
悔いのない選択をするには? 子どもたちがたどり着いた「優先順位」が大人に響く たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスでは、「人生は選択の連続である」を合言葉に、議論を通じて、身近な「答えのない問い」について考え続けてきました。 AERAオンライン限定 1/17
「かわいそう カエルのためにやってきた」って何の動物? 外来動物川柳 たくらみ低学年(小学1・2年生)クラスが取り組んできた「外来生物」プロジェクトも佳境に入りました。 AERAオンライン限定 1/10
オオクチバス調査で小1が「天丼にして食べた」ワケ お味はあの高級魚にそっくり たくらみ低学年(小学1・2年生)クラスが取り組む「外来生物」プロジェクトは調査フェーズに突入です。 AERAオンライン限定 12/27