オリジナル色紙でカラフルな紙芝居が完成! コロナに負けない展示の工夫で意外な効果も 部屋の畳一面に広げられた色紙。子どもたちはそれらを横目に、紙芝居の絵の構図を考えています。 AERAオンライン限定 AERA 4/3
シラサギがカラフルに大変身!? 子どもたちが「色の魔法使い」になって紙芝居作り たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスが今年度最後に挑むのは「色」プロジェクトです。 AERAオンライン限定 AERA 2/28
色の終わりはどこ?色のない世界ってある? 小学生の「色」についての議論が深すぎた たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスが今年度最後に取り組むテーマは「色」です。 AERAオンライン限定子育て AERA 2/14
キッズが「何それ!?」と夢中に 歩いた距離がすぐわかる秘密兵器がすごかった 3回連続の特別プログラムも終わり、2月から今年度最後のプロジェクトがスタートしました。たくらみ低学年(小学1・2年生)クラスが新たに取り組むテーマは「地図」です。 AERAオンライン限定 AERA 2/7
橋の欄干から松がニョキッ! 子どもたちが想像した「この後どうなる」に驚きと笑い 前回の記事にあるように、たくらみ(小学生)クラスでは年明けから、通常のプロジェクト学習とは異なる特別プログラムを実施中です。 AERAオンライン限定 AERA 1/31
悔いのない選択をするには? 子どもたちがたどり着いた「優先順位」が大人に響く たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスでは、「人生は選択の連続である」を合言葉に、議論を通じて、身近な「答えのない問い」について考え続けてきました。 AERAオンライン限定 AERA 1/17
「かわいそう カエルのためにやってきた」って何の動物? 外来動物川柳 たくらみ低学年(小学1・2年生)クラスが取り組んできた「外来生物」プロジェクトも佳境に入りました。 AERAオンライン限定 AERA 1/10
オオクチバス調査で小1が「天丼にして食べた」ワケ お味はあの高級魚にそっくり たくらみ低学年(小学1・2年生)クラスが取り組む「外来生物」プロジェクトは調査フェーズに突入です。 AERAオンライン限定 AERA 12/27
リュウジの脂肪燃焼スープ 【AERA2024年1月13日号(1月6日発売)】年末年始の「食っちゃ寝」から健康体重に戻したい人は脂肪燃焼スープ。できればおいしいやつ。そこで超人気料理研究家のリュウジさん見参、体が整う脂肪燃焼スープの新作レシピを紹介。リュウジさんだから味は保証付き、しかもフライパン一つで簡単! 脂肪燃焼スープ2025
2025年をリードする100人 【AERA2024年12月30日―2025年1月6日合併増大号(12月23日発売)】 「2025年」といえば、超高齢化社会がさらに進み、労働力不足や社会保障費の増大などの社会課題がますます深刻化しそうです。そんな重たい空気を吹き飛ばし、道を切り開く人たちがいます。100人を超す2025年の注目の人を紹介します。 2025年注目の人
2025年問題と終活 【AERA2024年12月23日号(12月16日発売)】 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる「2025年問題」。「社会保障費の増大」「医療に関わる人材の不足」「労働力不足の深刻化」の3つが大きな問題になってくると言われています。その子どもである団塊ジュニア世代にとっては、親の介護や自身の老後について否応なしに直面させられることに。よりよい後半生のために、不安なく将来を迎える術を考えます。 2025年問題と終活