「気持ち悪い」が一転大人気! シマイシビルの謎に年長さんたちが迫る 探究堂の年長児クラス(ぷれりかクラス)が取り組む『川の生き物』プロジェクトもいよいよ最終日を迎えます。 AERAオンライン限定 7/19
「おしゃべり」だけど「口が堅い」!? 小2のT君が発見した自分の姿 興味深そうな表情で卓上ミラーとにらめっこする子どもたち。低学年クラス(小学1・2年生)のメンバーはそこに映る自分の顔を見ながらデッサンを描き進めています。 AERAオンライン限定 7/12
釘打ちって何? 桑の実ってどんな味? 祖父母の子ども時代に興味津々 机の上にバサッと広げられた手紙の数々。両親や祖父母から子どもたちへの手紙には、自分が小学生時代にどんな遊びをしていたかがつづられていました。 AERAオンライン限定 7/5
金魚すくいの「ポイ」はなぜすぐ破れるのか? 小4が執念で重ねた4カ月間の大実験 探究堂には自分が興味・関心のあることをテーマに設定し、個人プロジェクトとしてそのテーマをとことん追究する授業が存在します。 AERAオンライン限定 6/14
「昼間に魚が釣れにくいのはなぜ?」 小さな研究者が編み出した実験方法とは 探究堂では、クラスの仲間たちと試行錯誤して取り組む「プロジェクト学習」がカリキュラムの中心です。自分一人では思いつかない発想が生み出される瞬間を体感してもらいたいと考えているからです。 AERAオンライン限定 6/7
駄菓子屋出店で子どもたちがつかんだ「商売の極意」 笑顔・品ぞろえ・そして……? ゴールデンウィークの2日間の駄菓子屋出店はなかなかの盛り上がりを見せました。中学年クラス(小学3・4年生)が春先から取り組んできた「商いプロジェクト」も終盤を迎えます。 AERAオンライン限定 5/31
安すぎるコロッケ、宙に浮かぶ巨大魚…… 京都・出町商店街のナゾを子どもたちが探究 昭和の雰囲気を残した昔ながらの地域の台所である「出町商店街」。教室からほど近くにあるこの商店街が、今期低学年クラス(小学1・2年生)が取り組む探検プロジェクトの舞台です。 AERAオンライン限定 5/22