AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大友博

大友博

プロフィール

大友博(おおともひろし)1953年東京都生まれ。早大卒。音楽ライター。会社員、雑誌編集者をへて84年からフリー。米英のロック、ブルース音楽を中心に執筆。並行して洋楽関連番組の構成も担当。ニール・ヤングには『グリーンデイル』映画版完成後、LAでインタビューしている。著書に、『エリック・クラプトン』(光文社新書)、『この50枚から始めるロック入門』(西田浩ほかとの共編著、中公新書ラクレ)など。dot.内の「Music Street」で現在「ディラン名盤20選」を連載中

大友博の記事一覧

ニール・ヤングから届けられた“幻のアルバム”
ニール・ヤングから届けられた“幻のアルバム” 昨年(2016年)秋、ニール・ヤングは、カリフォルニア州で開催された巨大フェスティバル「デザート・トリップ」に参加し、70代現役ロック・アーティストの一人として、あらためて強い存在感を示している。直後には、30年以上に渡って取り組んできたブリッジ・スクール・ベネフィット・コンサートを主催しているのだが、しかしそれ以降、公式な形ではまったくステージに立っていなかった。
第26回 デイヴィッド・ギルモア《ウィツシュ・ユー・ワー・ヒア》~速弾きはしないギタリスト
第26回 デイヴィッド・ギルモア《ウィツシュ・ユー・ワー・ヒア》~速弾きはしないギタリスト 今回の26回目をもって終了することとなったこの連載、テーマが「優れたギター・ソロによって愛され、聴き継がれてきた曲」ということで、当然のことながらギタリストたちに焦点を当ててきたわけだが、もちろん彼らは(残念ながら男性ばかりになってしまいました)、ギターを弾くだけの人ではない。その卓越したギター・プレイを核にして質の高い音楽を創造しつづけてきた人たちであり、そのような視点で書きつづけてきたつもりだ。「ギターの神様」や「三大ギタリスト」といった陳腐な表現を一度も使わなかったのは、そういうこだわりがあったからでもある。
第25回 ニール・ヤング《コルテス・ザ・キラー》~レスポールを弾きまくる
第25回 ニール・ヤング《コルテス・ザ・キラー》~レスポールを弾きまくる ニール・ヤングについては、本サイトで2013年春から翌年春まで、ほぼ全作品を取り上げた60本の連載、[ニール・ヤング全アルバム・ガイド]を書いている。その時点で彼は68歳。「さすがにもう」と思っていたのだが、それから昨年(2016年)暮れまでに、さらに5作品が発表された。ライヴ、オーケストラとの共演、若いミュージシャンたちと取り組んだスタジオ録音など、つねに意欲的だ。過去音源の再編集にも全力で取り組み、新しい意味を与えている。編集部から了解をいただき、その都度、書き加えていきながら、あくまでも僕にとってということではあるが、師匠、兄貴としてのその存在の大きさをあらためて確認したものだ。
第24回 ジェフ・ベック《哀しみの恋人たち》~スティーヴィー・ワンダーからの贈り物
第24回 ジェフ・ベック《哀しみの恋人たち》~スティーヴィー・ワンダーからの贈り物 ジェフ・ベックは、72回目の誕生日を迎えた昨年(2016年)夏、『ラウド・ヘイラー』というタイトルのアルバムを発表している。どこかのパーティーで出会ったという若い女性デュオ(ロージー・ボーンズ=ヴォーカル、カーメン・ヴァンデンバーグ=ギター)に声をかけて社会的メッセージも込められた曲を書き、彼女たちを大きくフィーチュアする形で仕上げた意欲作だ。今年1月から2月にかけての来日公演にも彼女たちを伴い、コアなギター・ファンたちを満足させるだけでなく、クリエイターとしての現在の姿もきっちりと示している。失礼ながら、まさに「老いてますます」という印象だった。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す