AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大井美紗子

大井美紗子

(おおい・みさこ)

プロフィール

ライター・翻訳業。1986年長野県生まれ。大阪大学文学部英米文学・英語学専攻卒業後、書籍編集者を経てフリーに。アメリカで約5年暮らし、最近、日本に帰国。娘、息子、夫と東京在住。ツイッター:@misakohi

大井美紗子の記事一覧

託児所付きのジムがほしい! アメリカでは身近なのに日本ではぜいたく品なのはなぜ?
託児所付きのジムがほしい! アメリカでは身近なのに日本ではぜいたく品なのはなぜ? アメリカと日本、どちらが子育てしやすい?とよく聞かれます。アメリカで約5年過ごした後、日本に本帰国して1年半。どちらの国にも良し悪しがありますが、ひとつだけアメリカのほうが断然いい!と言い切れる点があります。それは、子連れで通えるスポーツジムです。
アメリカ人は日本人より運動が得意? 日米を比べて気づいた「日常」と「完璧主義」の差
アメリカ人は日本人より運動が得意? 日米を比べて気づいた「日常」と「完璧主義」の差 アメリカでピラティスの教室に参加したら、マットを丸めて帰りたくなりました。涙が出るほどキツかったからです。1時間のレッスン中、常に動きっぱなしで休憩なし。動作やポーズも難しく、体中の筋肉が悲鳴を上げます。ピラティスは日本でもしたことがあるけれどここまで大変じゃなかった、と自分の体力のなさを嘆きました。
「手ぶらで来てね」を信じてはいけない建前コミュニケーション アメリカの上をいく“日本の幼稚園”
「手ぶらで来てね」を信じてはいけない建前コミュニケーション アメリカの上をいく“日本の幼稚園” 英語には「Just bring yourself!」という決まり文句があります。「身ひとつで来てね!」、つまりホームパーティーのホストがゲストに伝える、「手ぶらで来てね!」という意味のフレーズです。日常的に使われ、英語学習のテキストでもよく見かけますが、果たして本当に言葉通り手ぶらで行っていいの? というところまでテキストは教えてくれません。
スパゲッティ・ナポリタンは罪? アメリカ人夫はケチャップで味付けに“ノー”
スパゲッティ・ナポリタンは罪? アメリカ人夫はケチャップで味付けに“ノー” スパゲッティ・ナポリタンはお好きですか。喫茶店や惣菜店になくてはならないこの料理を、私の夫は「許せない」と言います。ナポリタン味の要であるケチャップは、アメリカ人である夫にとってはフライドポテト(アメリカ人は「フレンチフライ」と呼びますが)に添えるディップソース。それくらい特徴の際立ったソースを味つけに使うのは、ケチャップとスパゲッティ麺に対する冒涜だというのです。たとえるなら、お好み焼きソースでお蕎麦を和えるようなものとでもいえばいいでしょうか。お好み焼きソースはお好み焼きのためだけに調合されたものであり、蕎麦にも蕎麦つゆという完璧なお供がいる。にもかかわらず出合ってはいけない二者を混ぜ合わせるなんて、幸福な結末を呼ぶわけがないだろうと。
「くん」「ちゃん」「さん」のどれで呼ぶ? 英語では起こりにくい、日本語ならではの子どもの敬称問題
「くん」「ちゃん」「さん」のどれで呼ぶ? 英語では起こりにくい、日本語ならではの子どもの敬称問題 この4月から幼稚園に通いだした長男には、ひとつ不満があるようです。それは名前の呼ばれ方。幼稚園では男の子も女の子も一律「ちゃん」付けと決まっているのですが、長男は今まで家でも保育園でも「〇〇くん」と呼ばれていたためにちゃん付けを受け入れることができないようなのです。「〇〇くん、ちゃんじゃないもん!」と小さな頬を膨らませています。
産後すぐにステーキもケーキも 母乳育児でも食事制限ほぼなしのアメリカは母親の“自己犠牲”とは無縁
産後すぐにステーキもケーキも 母乳育児でも食事制限ほぼなしのアメリカは母親の“自己犠牲”とは無縁 アメリカで出産してよかったことは? と聞かれるとたくさんありますが、ひとつには産院のごはんが豪華だったことでしょうか。朝昼晩3食、メインディッシュ・サイドディッシュ・スープ・デザート・飲み物を各5種類の中から選べて、ということは2年半入院しても毎食違う組み合わせの献立が食べられる?! と計算して興奮したりしました(産後ハイ)。入院中はほとんどベッドの上から動けず赤ちゃんのリズムに合わせた生活を送るので、食べるものだけでも自分の意思で選び取れることが心の風通しをよくしてくれたように思います。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す