中田馨

中田馨

なかた・かおり/1978年生まれ。兵庫県の認可保育園、中田家庭保育所施設長。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表理事。保育士目線の離乳食講座受講生は4年で2000人。自身も中3男子、小5女子の子育て中。
現役保育士が指南! 赤ちゃんはやわじゃない

中田馨の記事一覧

「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法
「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法
新型コロナウイルスにより、子どもたちと自宅で過ごす日々が続くご家庭も多いのではないでしょうか?私の運営している保育所では、緊急事態宣言による特別保育へと、先日移行しました。親御さんのことを思うと、仕事ができないことも、仕事をすることもどちらも不安なことでしょう。現在保育所には、仕事を休むことができない職種の家庭の子どもだけが登所しますので、人数はいつもの半分以下。何とも寂しい日々が続いています。緊張感が続く保育の日々ですが、私はこの状況を逆に「チャンス!」ととらえ、子どもとの関わり(遊び)をより一層丁寧に取り組むことにしました。今回は、さまざまな関わりの中のひとつ「絵本」の読み聞かせについてお話します。ぜひ、子どもとの時間が増えた今こそ、絵本の読み聞かせをしてみましょう。
AERAオンライン限定子育て
AERA 4/25
離乳食はグチャグチャな子ほど幼児期にはスプーンの達人に 現役保育士がアドバイス
離乳食はグチャグチャな子ほど幼児期にはスプーンの達人に 現役保育士がアドバイス
離乳食は、赤ちゃんの月齢や発達によって食べ方が変化します。最初は親から食べさせてもらっていた離乳食ですが、少しずつ少しずつ自分で食べられるようになり1歳半頃には手づかみ食べやスプーンなどを使って、食事のほとんどを自分で食べる子が増えていきます。今回は、赤ちゃんの発達ごとの食べ方、この時期に必要なしつけを話します。
AERAオンライン限定子育て
AERA 4/18
うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス
うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス
生後5~6カ月ごろになると、赤ちゃんの身体がしっかりしてくるので、親が支えていれば座れるようになります。座らせるとご機嫌な赤ちゃんを見ていると「そろそろおすわりの練習を」と考えるお母さんもいるはず。おすわりができるようになるためには、何をしたらいいのでしょう?今回は、おすわりができるまでに親ができることについてです。
AERAオンライン限定子育て
AERA 4/11
赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは?
赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは?
1歳を過ぎると、3回の食事にプラスしておやつがスタートします。大人にとってのおやつは、甘みや塩っ気のあるお菓子がメインで「楽しみ」「リラックスタイム」「ストレス解消」といったイメージですが、赤ちゃんにとってのおやつは「楽しみ」だけではありません。一度にたくさんの量を食べることができない赤ちゃんにとっておやつは「4回目、5回目の食事」として位置付けられています。今回は、そんなおやつについて話します。
AERAオンライン限定子育て
AERA 4/4
耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない
耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない
保育士の仕事は、赤ちゃんの身の回りのお世話をし、発達に合わせた遊びを一緒に楽しみ、安全な環境で成長を見守ること。そして、赤ちゃんの体調不良を「いち早く見つけること」も大切な役割のひとつです。普段、赤ちゃんと過ごしている保育士だからこそ気づける体調不良のサインがあります。今回は、パパとママだからこそ見つけられる赤ちゃんの体調不良のサインのチェックポイントを話します。
AERAオンライン限定子育て
AERA 3/28
離乳食で初チャレンジ食材は「1日1種類を3日食べて」 保育園入園前の準備
離乳食で初チャレンジ食材は「1日1種類を3日食べて」 保育園入園前の準備
4月から保育園での新生活が始まる赤ちゃんとお母さん、お父さんにとって、保育園での給食を食べるためにも、家庭での離乳食を進めていく必要があります。これまで家で2食または3食食べていた離乳食のうち、お昼ご飯1食分をこれから保育所で食べることになります。保育園に通う前に再確認の意味を込めて離乳食の進め方と、保育園に通う前に準備しておきたい離乳食まわりのことを紹介します。
AERAオンライン限定
AERA 3/21
赤ちゃんを感染症から守るために保育所でしていることとは? 現役保育士がアドバイス
赤ちゃんを感染症から守るために保育所でしていることとは? 現役保育士がアドバイス
新型コロナウイルスで日本中が不安で、何とも言えない気持ちになっています。わが家の小中学生の子どもたちも学校が休校になり、家で過ごす毎日が続いています。私はというと、保育所は通常通り開所しているので、普段と変わらず出勤しています。今回の新型コロナウイルスに限らず、冬場に入ると特に気を付けているのは「感染症」です。特に私の保育所は0~2歳児の乳幼児しかいないので感染症を「入れない!」という思いは人一倍強いかもしれません。私が保育所で普段している感染症対策。できることから家庭でも取り入れて見てください。
AERAオンライン限定子育て新型コロナウイルス
AERA 3/14
「慣らし保育」短縮で赤ちゃんが発熱 慣れたと思っても油断しない
「慣らし保育」短縮で赤ちゃんが発熱 慣れたと思っても油断しない
4月は、育休から職場復帰するお母さんも多いでしょう。親が働いている間に赤ちゃんの面倒をみる役割を果たすのが、保育園です。4月から入園スタートの子どもたちはまずは「慣らし保育」から始まります。今回は、慣らし保育ってなぜ必要なのかを話します。
AERAオンライン限定中田馨
AERA 3/7
赤ちゃんがスプーンとフォークを楽器に! 食事のマナーどう教える?
赤ちゃんがスプーンとフォークを楽器に! 食事のマナーどう教える?
離乳食教室をしていると「うちの子、離乳食を食べるときのお行儀が悪い」と相談を受けることがあります。親からすると、将来、マナーよく食事できる人になってほしい気持ちがあります。今回は、いつ頃から食事のマナーを伝えていくのか?離乳食期の赤ちゃんには必要なのか?を考えます。
AERAオンライン限定
AERA 2/29
赤ちゃんの便秘の基準はそれぞれ 「3日出ていない」より受診を考えるべき9つのポイント
赤ちゃんの便秘の基準はそれぞれ 「3日出ていない」より受診を考えるべき9つのポイント
新生児の頃はおむつを替えるたびにうんちが出ていた赤ちゃん。成長と共に「うんちの回数が減ってきたな」「あれ?もう3日出ていない」「もしかして便秘?」と疑ってしまうことも。今回は、病院に行く前に、家でできる気持ちよくうんちを出すためのホームケアを紹介します。
AERAオンライン限定子育て
AERA 2/22
1 2 3 4 5
ニッポンの未来

ニッポンの未来

弁当の無料配布に行列ができる一方で、1部屋25億円というタワマンが人気を博する―――。 バブル崩壊から30年。国民の貧富の格差は広がり、国際競争力は過去最低となった。 この30年で私たちが失ったものは何か、脱出するには何が必要なのか。

日本の未来
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
カテゴリから探す
ニュース
〈雅子さま60歳を迎えて〉雨の園遊会 雅子さまや佳子さまがお使いだったのはどこの雨傘?古い品を大切にする天皇陛下
〈雅子さま60歳を迎えて〉雨の園遊会 雅子さまや佳子さまがお使いだったのはどこの雨傘?古い品を大切にする天皇陛下
園遊会
dot. 7時間前
教育
パズルを完成させるノリで場所を特定 「SNSストーキング」の心理と克服方法
パズルを完成させるノリで場所を特定 「SNSストーキング」の心理と克服方法
SNS 
AERA 1時間前
エンタメ
春風亭一之輔、新NISAがまったくわからない!! 「NISAとNASAは繋がりあったりするのか?」
春風亭一之輔、新NISAがまったくわからない!! 「NISAとNASAは繋がりあったりするのか?」
春風亭一之輔
dot. 1時間前
スポーツ
天龍さんが語る“モテる”大横綱が口説いていた女性を落としたイケメン力士は?
天龍さんが語る“モテる”大横綱が口説いていた女性を落としたイケメン力士は?
天龍源一郎
dot. 10時間前
ヘルス
経血の量は体のサイン 多すぎても少なすぎても「月経不順」 大きな病気になる前に異常を見つけよう
経血の量は体のサイン 多すぎても少なすぎても「月経不順」 大きな病気になる前に異常を見つけよう
漢方
dot. 10時間前
ビジネス
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
AERAマネー
AERA 12/5