AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
中田馨

中田馨

プロフィール

なかた・かおり/1978年生まれ。兵庫県の認可保育園、中田家庭保育所施設長。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表理事。保育士目線の離乳食講座受講生は4年で2000人。自身も中3男子、小5女子の子育て中。

中田馨の記事一覧

子どもが友達のおもちゃを取ったり乱暴をしたり 2、3歳児のトラブルはどう対応する?
子どもが友達のおもちゃを取ったり乱暴をしたり 2、3歳児のトラブルはどう対応する? 2、3歳になると、家族以外の「同じ年頃の友達」に興味を持ち始めます。信頼できる親が見守っているすぐそばで、ほんの少しだけ社会に飛び出そうとする子どもの姿は「よしよし、その調子!」と応援したくなります。でも、友達と関わると必ずあるのが「遊びの中でのトラブル」。物の取り合いや、たたき合いがあった時はどうすればいいのか? そんなことが頻繁にあったら、親が疲れてしまうこともあるでしょう。今回は、そんな子ども同士のトラブル時に、親ができる対処方法についてです。
赤ちゃんの沐浴は「ガーゼをかけて足から」 初めてでもラクにできるコツ
赤ちゃんの沐浴は「ガーゼをかけて足から」 初めてでもラクにできるコツ 赤ちゃんが産まれると、赤ちゃんの生活リズムに合わせてさまざまな「お世話」をします。その中のひとつが「入浴」。パパとママにとって初めての赤ちゃんの場合は特に、服を着ている状態でも抱っこするのがこわごわなのに、裸の赤ちゃんを抱っこするなんて!と最初は緊張してしまうでしょう。でも、コツをつかめばすぐに慣れるので大丈夫! 今回は新生児の赤ちゃんの沐浴を、もっとラクにできるコツを話します。
赤ちゃんのあせも対策 この時期おでかけに必須なアイテムは?
赤ちゃんのあせも対策 この時期おでかけに必須なアイテムは? 日中は、夏のように暑い日もある季節になってきました。暑い季節になると出てくるトラブルのひとつに「あせも」があります。かゆくて不快な気持ちになってしまうあせも。赤ちゃんの皮膚は大人の皮膚よりも薄く、汗もかきやすいのでトラブルを引き起こすことがあります。
赤ちゃんの危険信号は「普段とは違う」 泣き方や抱っこした時の体温をチェック
赤ちゃんの危険信号は「普段とは違う」 泣き方や抱っこした時の体温をチェック 赤ちゃんが産まれて元気な顔を見ると、とにかく無事に生まれてくれたことにホッと一安心し、この瞬間から子育てがスタートします。子育てをしていて、心配することの1つが体調不良です。体調不良は大きく分けて2つ。1つは病気による体調不良。もう1つは事故やケガなどによる体調不良。今回は、赤ちゃんの異変にいち早く気づくために、親ができるチェックポイントを話します。
ずりばいも寝返りも発達はそれぞれ 子育てで大事なのは「比較しない」
ずりばいも寝返りも発達はそれぞれ 子育てで大事なのは「比較しない」 赤ちゃんは生まれたての時、「おなかがすいた」「眠たい」「おしっこが出た」など生理的欲求を訴え泣きます。生まれた直後には、よく泣く子、あまり泣かない子という個性はあるものの、目に見えた発達の大きな違いはありません。しかし月齢を重ね、保育所や子育てサークルなどの集団生活を経験すると「〇〇ちゃんは寝返りができているのに、うちの子はまだできない」などの発達のスピードに違いを感じ、心配することがあるのではないでしょうか? 今回は、子どもの発達について考えます。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す