木村伊兵衛賞受賞も審査員から「君は写真家じゃない」 その真意とは? 今年の木村伊兵衛写真賞を受賞した片山真理。その唯一無二である作品の美しさ、存在感に圧倒される。彼女の創作の根底にあるものは何か。AERA 2020年5月4日-11日号掲載の記事を紹介する。 5/8
中高生約93万人が依存症? 「病気だと理解してほしい」専門家が伝えるスマホ依存の恐怖 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。「書店員さんオススメの一冊」では、売り場を預かる各書店の担当者がイチオシの作品を挙げています。 読書 4/11
イラストと文章で読み解く『稽古場物語』 筆者が一点透視法で稽古場を描いたワケ AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。「書店員さんオススメの一冊」では、売り場を預かる各書店の担当者がイチオシの作品を挙げています。 3/23
スマホは子どもにどう影響 暴力的になる? 肥満になる? 専門家がアドバイス スマホやタブレットを使っているとどうしても、子どもへの発達や健康への影響が心配になってしまいます。そこで子どもの発達障害の研究に長く携わる、お茶の水女子大学名誉教授で小児科医の榊原洋一先生にお話をうかがいました。好評発売中のアエラムック「AERA with Baby スマホに子守りさせてない?」からお届けします。 子育て 3/12
スマホがガラガラ代わりの現代の赤ちゃん スマホ依存を防ぐにはどうしたらいい? 子育て中の親にとって特に、便利なスマホは手放せない存在。親も子も「スマホ依存」に要注意です。好評発売中のアエラムック「AERA with Baby スマホに子守りさせてない?」からお届けします。 子育て 3/11
尾上菊之助による『国宝』の朗読に作者の吉田修一「これはちょっとした事件」 歌舞伎の世界を描いた、上下巻700ページを超える大作『国宝』を朗読したオーディオブックが完成した。語り部を務めた歌舞伎役者の尾上菊之助さんに、作者の吉田修一さんが言葉を寄せた。 12/20
名優クー・ユールンが「見られたくない一面」に挑戦した理由 AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 12/1
伊藤まさこさんの健康のヒミツ いちばん大事なのは「気分よく過ごす」 人気スタイリストの伊藤まさこさんの最新刊『そろそろ、からだにいいことを考えてみよう』(朝日新聞出版)には、不調を改善して快適にすごすコツやからだにいい日々の食事などについて、たくさんの情報が詰まっています。発売を記念して、伊藤さんと、食の専門家であるクックパッドの小竹貴子さんが、同世代の女性同士でからだのケアについて幅広く語り合いました。 AERAオンライン限定 7/26
ブレイディみかこ×ヤマザキマリ「自立心ある子ども」の育て方を語る 世界の縮図のような「元・底辺中学校」での日常を描いたノンフィクション『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』が話題だ。著者のブレイディみかこさんとマンガ家のヤマザキマリさんが、個性豊かな子育てを語り合った。 7/14
日本は海外への劣等感が増している? ブレイディみかこ×ヤマザキマリ対談 在イギリス保育士でライターのブレイディみかこさんと、イタリア在住のマンガ家のヤマザキマリさん。海外在住の2人から見た日本を語り合った。 7/14