女性が正社員になれない「真っ黒な天井」と闘う 非正規で30年働いた渡辺照子・練馬区議が語る働き方の問題点 2022年から東京都練馬区区議を務める渡辺照子さん(65)。30年以上、非正規で働き続け、派遣社員として雇い止めされた経験もある。そんな渡辺さんが、女性たちを取り巻く現状と課題を語った。AERA 2024年8月12日-19日合併号より。 woman女性特集③ 8/15
派遣で16年同じ職場で働くも雇い止め 渡辺照子・練馬区議「雇用形態で差別が合法化」 30年以上、非正規で働き続け、派遣社員として雇い止めも経験した東京・練馬区議の渡辺照子さん(65)。その半生を振り返ってもらった。AERA 2024年8月12日-19日合併号より。 woman女性特集③ 8/14
「申し訳ない」自分を責めていた被爆者の祖母 伝承者を目指す50代女性の思い 8月15日で終戦から79年。戦争を体験した人が少なくなり、凄惨な記憶も薄れつつある中、家族の被爆体験と向き合い、伝えようとする人がいる。PRディレクター・松谷文緒さん(55)だ。AERA 2024年8月12日-19日合併号より。 8/14
被爆者の肖像画を描く70代男性画家 入市被爆した父と母の肖像画は避けてきた理由 8月15日は終戦記念日。あの日から79年が過ぎ、戦争を体験した人が少なくなり、凄惨な記憶も薄れつつある。両親の被爆体験と向き合い、伝えようとする人がいる。画家・増田正昭さん(71)に取材した。AERA 2024年8月12日-19日合併号より。 8/13
「活弁は総合芸術!」 チャップリンから国定忠治まで演じる女性活弁士の師匠は父 「会いたい人に会いに行く」は、その名の通り、AERA編集部員が「会いたい人に会いに行く」企画。今週は若手女性活弁士に、サイレント映画好きの記者が会いに行きました。 会いたい人に会いに行く 7/28
4分の3以上の自治体がコンサルに委託 地方創生の推進計画が似通っている理由 地方創生を推進するための計画をまとめた総合戦略。自治体ごとに実態が違うのだから、その中身はそれぞれ異なるはずなのに、似たり寄ったりだという。一体なぜなのか。地方自治総合研究所・坂本誠さんに聞いた。AERA 2024年7月22日号より。 7/21
「自治体はいいカモ」交付金に群がるコンサル 「デジタル農村」めざした3千人の村の現実 国から地方自治体への交付金が、コンサルタントに狙われている。中には悪質なコンサルタントに踊らされている自治体もあるという。背景には何があるのか。AERA 2024年7月22日号より。 7/20
「超絶いいマネーロンダリング」 地方創生マネーをねらうハイエナコンサルの実態 巨額な地方創生マネーをめぐって、コンサルタントが目を光らせている。中には「ハイエナコンサルタント」とも呼べるような悪質な事例もある。AERA 2024年7月22日号より。 7/19
東工大、女性入学者比率10.7%→15.3%に上昇 女子枠に関係なく、女性が活躍の傾向も 入試で女子枠を導入した東京工業大学。高い目的意識がある学生として、女性に注目しているという。なぜなのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/5
東北大、AO入試の面接で「間違い」を犯したのに合格 「間違えたときに、何ができるかが大事」 いま、大学が求める学生像が変わりつつある。産業構造の変化に伴って、問題解決力がある人材が求められているからだ。AO入試に積極的な東北大学は、どのような学生を望んでいるのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/5