「みんなで筋肉体操」谷本道哉氏が伝授 初心者でもできる筋トレ「1日15分」メニュー 本当は丁寧にじっくりと、自分の心身の健康や資産管理、スキルアップや子育てに向き合いたい。ただ、毎日2、3時間を費やすのは、忙しい現代人には難しい。それならば「15分」。1日15分の捻出で、人生が劇的に変わるのだ。AERA 2022年7月18-25日合併号から、15分でできる「筋トレ」を紹介する。 筋トレ 7/19
生稲晃子氏「安倍元総理大臣が応援に駆けつけてくださるはずでした」 参院選最後の訴え 7月8日に奈良市で銃撃された安倍晋三元首相が応援演説する予定だった、自民党公認で参院選東京選挙区から立候補している元おニャン子クラブの生稲晃子氏(54)が9日、街頭演説をした。前日は街頭演説を中止したが、参院選最終日のこの日再開した。陣営関係者によると、事件を受けて安全対策を強化し、選挙カーの屋上に防弾のパネルを付けたという。演説では安倍元首相への思いを中心に語った。 参院選2022安倍晋三防弾パネル 7/9
若者の投票率の伸び悩む理由 「入れたい政党がない」「よくわからないから棄権」指摘も 参院選が公示され、7月10日の投開票に向けて選挙戦がスタートした。選挙結果だけでなく投票率も注目される。特に国政選挙で若者世代の投票率が伸び悩んでいる。なぜか。「参院選」を特集したAERA 2022年7月4日号の記事を紹介する。 参院選2022 7/3
たかまつなな、若者の選挙への本音を分析 「自分たちの課題は政策に反映されない」 参院選が公示され、7月10日の投開票に向けて選挙戦が始まった。選挙のたびに指摘されるのは、若者世代の投票率の伸び悩みだ。若者は選挙についてどう考えているのだろうか。若者投票を呼びかける授業やイベントの現場を記者が訪ねた。AERA 2022年7月4日号の「参院選」特集の記事を紹介する。 参院選2022 7/2
進化した令和版“干物女” ありのままを見せるユーチューバーに「私も」と共感の声 最近、「干物女」という言葉を耳にしなくなった。流行語大賞にノミネートされてから15年。令和版干物女を探すと、思わぬ進化を遂げていた。AERA2022年6月27日号の記事を紹介する。 6/27
青木さやか、いじる人に「嫌」言いにくい 和田秀樹「伝えたほうがいい」断言する理由 場を盛り上げるための「いじり」であっても、いじられた側は傷ついていることが少なくない。いじられてつらいときにどう対処し、いじる人とはどう向き合えばいいのか。「どこ見てんのよ!」で人気を博したタレントの青木さやかさんと、精神科医の和田秀樹さんが語り合った。「いじり」特集のAERA 2022年6月13日号の記事から紹介する。 6/11
ウィル・スミス平手打ち騒動、米国では「いじり程度は普通」 日米の解釈の違い 俳優のウィル・スミスが、妻の容姿をジョークに使われて激怒した「平手打ち」騒動。日本とは違う、米国の「いじり」事情が垣間見える。AERA 2022年6月13日号の記事から紹介する。 6/10
“モブな数字”も輝き出す? 身近にあふれる「切りの悪い数字」が生む効果とは 109、101、37……。見渡せば、切りの悪い数字がたくさんある。私たちはなぜこうした半端な数にひかれるのだろうか。AERA 2022年5月23日号より紹介する。 5/20
「キャプテン翼」「ナイン」 鳥嶋和彦さんが語る“スポーツ漫画の新しい視点”とは 漫画とはおもしろいもので、どんなに使い古されたと思われていたジャンルでも、設定次第で新しい見せ方が生まれてくるものです。ヤンキー漫画でもギャンブル漫画でもそうですし、少年漫画の王道といわれるスポーツ漫画もそうなんです。 AERAオンライン限定漫画 5/7
逆風のなかファッション誌復刊 個性を貫くZ世代が求める「自分だけのバイブル」 「セブンティーン」「マリソル」「with」「JJ」……。往年の女性ファッション誌が相次いで休刊や定期刊行をやめた。そんななか復刊を遂げた雑誌がある。その理由は──。AERA 2022年4月25日号の記事を紹介する。 4/21
NEW 90歳でも現役の高木ブー 「けっこう健康的。少し減塩してって言われる程度」の秘訣、ドリフに誘われた理由〈今夜復活「8時だョ!全員集合」ドリフ伝説コント20連発きょう放送〉 高木ブー脳活ハレやか 1時間前