記者、フィッシング詐欺に遭う 「もう騙されない」ための傾向と対策 詐欺になんか遭わないだろう。そう信じて疑わなかったが、フィッシング詐欺に遭ってしまった。気をつけていたつもりだったが、思わぬ盲点が。どんな人が、どんなときに詐欺に遭いやすいのか、詐欺に遭わないための対策を紹介する。 7/5 週刊朝日
旭化成は“野武士集団” 住宅からサランラップまでチャレンジ精神 時代のニーズを的確に読み取り、技術大国日本を支えてきた旭化成。昨日まで世の中になかった商品やサービスを生み出し、人々の暮らしを豊かにするチャレンジは、これからも止まらない。 7/4 週刊朝日
武者小路実篤の孫が明かす“文豪の素顔” 小遣いは大金、美食家ではなかった 日本には文豪と呼ばれる作家がいた。文章や生きざまで読者を魅了し、社会に大きな影響を与えた。だが、彼らも一人の人間である。どんな性格だったのか。どのような生活を送っていたのか。子孫に話を聞き、“素顔”をシリーズで紹介していく。第1回は武者小路実篤。 7/2 週刊朝日
デビュー50周年 ユーミン18歳の衝撃「時代の先を少し行き過ぎていた」 “ユーミン”こと松任谷由実さん(68)が、1972年7月に「返事はいらない/空と海の輝きに向けて」でデビューして以来、ことしで50周年。ミュージックシーンの第一線で輝き続け、音楽界だけでなく、社会や文化にも大きな影響を与えてきた。 6/18 週刊朝日
瀬戸内寂聴さんを17年間追った映像の軌跡 中村裕監督「ある種の恋愛とも言える」 昨年11月に99歳で亡くなった瀬戸内寂聴さんを追ったドキュメンタリー映画が5月27日に公開された。17年間瀬戸内さんを追い続けた中村裕監督と、「寂庵」の秘書・瀬尾まなほさんに聞いた。 瀬戸内寂聴 6/2 週刊朝日
「鎌倉殿」風俗考証担当者が語る「武装や儀式儀礼に注目せよ」 「今回の大河ドラマは『新・平家物語』(1972年)や『草燃える』(79年)とは一線を画す、リアリティーのある歴史ドラマになっています」 鎌倉殿の13人 5/21 週刊朝日
「大河フリーク」松村邦洋も「鎌倉殿の13人」に興奮 待ち遠しい戦いは? 三谷幸喜脚本によるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が話題だ。源平の合戦から、物語は佳境へ。読めば13倍おもしろい(?)話をお届けしよう。まずは、芸能界きっての“大河好き”松村邦洋さんのお話から。 鎌倉殿の13人 5/21 週刊朝日
東大から初の力士が誕生! OBも認める「卓越した集中力と忍耐力」 東京大学の現役学生が角界に入り、大いに盛り上がる東大相撲部。東大相撲部の稽古の内容は? 歴史は? 学業との両立は? 東京都相撲連盟常任理事で東京大学相撲部OB会幹事長の白石浩三さんに話を聞いた。 5/18 週刊朝日
“頭ほぐし”で薄毛防止に視力回復も? 頭のコリを解消する方法 連休中にゆっくり休んだはずが、なんだかスッキリしない。もしかしたらそれは頭のコリが原因かも。ならば「頭ほぐし」で気分をスッキリさせよう。気持ちも上がるし、見た目も変わって、より元気に過ごせること間違いなし。 5/11 週刊朝日
フジパン「本仕込」ネーミング秘話 「ご飯のような食パン」を強調したかったから!? 米不足を見て、「パンの時代が来る」と起業し100年。食卓にパンを届け続け、さらなるおいしさを追求してきた。日本人の好みにあわせるなど、その進化は今も止まらない。 グルメ 4/7 週刊朝日