AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
三和直樹

三和直樹

三和直樹の記事一覧

戦力アップ、ダウンしたのは? 補強禁止処分が解除の磐田は高評価 【J1ストーブリーグ通信簿2024】
戦力アップ、ダウンしたのは? 補強禁止処分が解除の磐田は高評価 【J1ストーブリーグ通信簿2024】 2024年のJリーグのシーズン開幕まで残りわずか。クラブ数が「18」から「20」に増えたJ1は2月23日~25日に開幕節が行われ、12月8日の最終節まで全38節にわたる長丁場の戦いが繰り広げられる。その熾烈な戦いを前に、J1全クラブの「今オフの補強」を査定して5段階(良い方からA・B・C・D・E)で評価したい。今回は川崎、横浜FM、湘南、新潟、磐田、名古屋、京都編。
大幅に戦力アップしたのは? 補強“物足りない”チームも【J1ストーブリーグ通信簿2024】
大幅に戦力アップしたのは? 補強“物足りない”チームも【J1ストーブリーグ通信簿2024】 2024年のJリーグのシーズン開幕まで残りわずか。クラブ数が「18」から「20」に増えたJ1は2月23日~25日に開幕節が行われ、12月8日の最終節まで全38節にわたる長丁場の戦いが繰り広げられる。その熾烈な戦いを前に、J1全クラブの「今オフの補強」を査定して5段階(良い方からA・B・C・D・E)で評価したい。今回は札幌、鹿島、浦和、柏、FC東京、東京V、町田編。
日本代表、アジア杯で「苦戦」の理由は? W杯のアジア枠拡大でも「難しい戦い」が続くか
日本代表、アジア杯で「苦戦」の理由は? W杯のアジア枠拡大でも「難しい戦い」が続くか 絶賛開催中のアジア杯(開催国はカタール)。森保一監督率いる日本代表は、1月31日のラウンド16・バーレーン戦で3対1の勝利を収め、9大会連続のベスト8入りを果たした。だが、昨年6月から日本代表史上最長となる国際Aマッチ9連勝を計39得点という爆発的な攻撃力で飾り、「史上最強」との触れ込みでカタールに乗り込んだチームとしては、想像以上の「苦戦」が続いた。
森保J、苦戦のアジア杯で明確な「収穫は1人」 「新しい発見」少なかったカタールW杯後の“新戦力”
森保J、苦戦のアジア杯で明確な「収穫は1人」 「新しい発見」少なかったカタールW杯後の“新戦力” “史上最強”の看板を背負ってアジア杯に臨んでいる森保ジャパンは、グループステージ3試合を2勝1敗の2位で通過した。予想外の苦戦を強いられた中で、果たして「新しい発見」はあったのか。今後に繋がる「収穫」はあったのだろうか。
「J1昇格&J2降格」チームどうなる 町田はいきなり上位も?磐田と東京Vは 横浜FCはJ2で苦戦の予感
「J1昇格&J2降格」チームどうなる 町田はいきなり上位も?磐田と東京Vは 横浜FCはJ2で苦戦の予感 カタールでアジアカップが開かれている最中、Jリーグ各クラブは2024年シーズンの開幕へ向けて各地でキャンプをスタートさせている。その中で、FC町田ゼルビア、ジュビロ磐田、東京ヴェルディの“昇格クラブ”はJ1の舞台でどこまで戦えるのか。また、“降格クラブ”の横浜FCは1年でのJ1復帰を果たすことができるのか。今季の「昇格」&「降格」の4クラブに注目したい。
「J復帰」ありそうなのは? “冷遇”される元日本代表も「日本で見たい」海外組は
「J復帰」ありそうなのは? “冷遇”される元日本代表も「日本で見たい」海外組は 今冬、Jリーグのストーブリーグは例年以上に選手の出入りが激しく活性化している。特に主力級の選手たちの移籍が目立つが、その中で注目したいのがMF遠藤渓太(ウニオン・ベルリン→FC東京)、MF鈴木冬一(ローザンヌ・スポルト→京都サンガ)といった海外リーグからの国内復帰組だ。GK谷晃生(デンデル)の町田ゼルビア、DF小林友希(セルティック)の横浜FM入りも一部で報道(1月10日時点)されているが、彼ら以外にも現在置かれている状況を考慮した上で「Jリーグ復帰」を求めたい選手は多くいる。
最近10年の「高校サッカー選手権・得点王」のその後 最も“出世”したのは?飛躍漂わせる選手も
最近10年の「高校サッカー選手権・得点王」のその後 最も“出世”したのは?飛躍漂わせる選手も 冬の風物詩「全国高校サッカー選手権」の第102回大会が幕を閉じた。青森山田(青森)が2年ぶり4度目の優勝を飾った中、決勝点を挙げた米谷壮史(3年)と市立船橋(千葉)の郡司璃来(3年)の2人が5得点で大会得点王に輝いた。東海大に進学予定の米谷と清水エスパルスへの入団が内定している郡司の“将来”に期待が集まるが、改めて最近10年の得点王と彼らの“卒業後”の活躍を検証したい。
来季のJリーグ「ブレイク」するのは? 飛躍を期待したい6選手、J2からの“殴り込み”も
来季のJリーグ「ブレイク」するのは? 飛躍を期待したい6選手、J2からの“殴り込み”も ヴィッセル神戸の初優勝で幕を閉じた2023年のJ1リーグ。得点王&MVPに選ばれた大迫勇也(神戸)を筆頭に、武藤嘉紀、山口蛍、酒井高徳(いずれも神戸)、西川周作(浦和)らベテラン勢がベストイレブンに選ばれた。一方で、ベストイレブンに入った伊藤敦樹(浦和)、毎熊晟矢(C大阪)、そしてベストヤング賞の三戸舜介(新潟)だけでなく、伊藤涼太郎(新潟→シントトロイデン)、佐々木大樹(神戸)、佐野海舟(鹿島)、大橋祐紀(湘南)など新たにブレイクした選手も多く現れた。では来季、“2024年のブレイク候補”は誰なのか。その香りを漂わせる選手たちはいるのか。
今季のJ1リーグ「上位以外」で可能性を感じたのは? 残留争いから一気に飛躍漂わすチームも
今季のJ1リーグ「上位以外」で可能性を感じたのは? 残留争いから一気に飛躍漂わすチームも 30周年を迎えた2023年のJリーグは佳境を迎え、J1では残り1節を残して神戸が初優勝を決め、横浜FCのJ2降格も事実上、決まった。その他、優勝争いに加わることができずに思い描いたようなシーズンを過ごせなかったチームも多いが、その一方で来季へ向けて“可能性を感じさせた”チームもある。
J2町田・黒田監督だけじゃない “異色の経歴”を持つサッカーの監督は成功しているのか
J2町田・黒田監督だけじゃない “異色の経歴”を持つサッカーの監督は成功しているのか 今季のJ2リーグ戦は最終節を残すのみとなったが、すでにFC町田ゼルビアが初優勝&初のJ1昇格を決めている。この“悲願達成”にチームを導いた指揮官が、元青森山田高校サッカー部監督の黒田剛だった。プロではない高体連からの異例の監督就任に、当初は否定的な意見も多かったが、見事な「結果」で周囲を納得させたことになる。そしてサッカー界には、異色の経歴を持つ監督が他にもいる。
3 4 5 6 7

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す