期待外れが多い? 「○○のイチロー」「○○のダル」と呼ばれた選手の行方 野球界には、かつて「王2世」「清原2世」「○○のゴジラ」と呼ばれた選手が少なからず存在した。近年では、「○○のイチロー」と「○○のダル」が双璧だが、どちらも、そう呼ばれた選手は「活躍しない」イメージが強い。これは本当なのだろうか? 4/16
日本の野球は素晴らしい! 技術や姿勢で助っ人を“感銘”させた日本人選手たち 新型コロナウイルス拡大の影響でプロ野球の開幕時期が不透明な状況が続くが、野球を観ることが出来ない今、懐かしいプロ野球のニュースで“野球ロス”を少しでも和らげてもらいたい。そこで『プロ野球B級ニュース事件簿』シリーズ(日刊スポーツ出版)の著者であるライターの久保田龍雄氏に、過去のプロ野球の思い出を振り返ってもらった。今回は「助っ人たちを感銘させた日本人選手編」だ。 4/14
才能を潰すも生かすも監督次第? 「我慢の采配」が生んだスター選手たち 新型コロナウイルス拡大の影響で開幕が遅れている。未だシーズンが始まる時期が不透明な状況だが、開幕前の時期にファンが最も楽しみにしていることの一つに、飛躍が期待される若手の成長がある。 4/12
「日本の野球なんて認めねぇ…」セーフティバントに“ブチ切れた”助っ人 コロナウイルス拡大の影響で今シーズンの開幕がいつになるのか不透明な状況が続くが、野球を観ることが出来ない今、懐かしいプロ野球のニュースを思い出し“野球ロス”を少しでも和らげてもらいたい。そこで『プロ野球B級ニュース事件簿』シリーズ(日刊スポーツ出版)の著者であるライターの久保田龍雄氏に、80~90年代の“B級ニュース”を振り返ってもらった。今回は「バントは怖い!?編」だ。 4/5
PL学園が「最後のセンバツ」で経験… 悔しすぎる“大記録未遂” コロナウイルス拡大の影響を受け、今月19日に開幕が予定されていた第92回選抜高校野球大会は中止となった。今年は選抜を観戦し、春の訪れを感じることはできなくなってしまったが、そんな今こそ昔の選抜の思い出を振り返りたい。そこで今回は「平成甲子園センバツ高校野球B級ニュース事件簿」(日刊スポーツ出版)の著者であるライターの久保田龍雄氏に、過去の選抜高等学校野球大会で起こった「幻のノーヒットノーラン」にまつわるエピソードを振り返ってもらった。 3/21
「触れ込みと違うじゃねぇか…」とファンを失望させた助っ人といえば? プロ野球史上最大の“外れ助っ人”として、いの一番に名前が挙がるのが、1974年に太平洋クラブ(現西武)に入団したハワードだ。 3/19
子供も「やめちまえ」とヤジ… パ・リーグ“暗黒時代”が想像以上に酷かった 今でこそ多くのファンが定着したパ・リーグだが、人気が一気に盛り上がった1988年の“10・19決戦”(近鉄vsロッテ)以前は、ほとんど無観客に近い試合も珍しくなく、“暗黒の時代”が続いていた。 3/14
いったい誰が考えたんだ… プロ野球史に残る“ダサすぎる”スローガンの数々 今やすっかりシーズン開幕前のお約束となった各球団のスローガン。その歴史は古く、1970年に南海のプレーイングマネジャーに就任した野村克也監督の「シンキング・ベースボール」や85年に阪神の21年ぶりVの代名詞にもなった「3F」(フレッシュ、ファイト、フォア・ザ・チーム)などがよく知られている。 3/9
間違って来日しちゃった助っ人とも契約… “超ゆるゆる”だった昔のプロ野球 現役バリバリのメジャーリーガーを入団させたはずなのに、キャンプ地に現れたのは、まったくの別人……。こんな前代未聞の取り違え事件が起きたのが、1968年の東京オリオンズ(現ロッテ)だ。 3/3
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「キングダム」 王騎将軍と戦った「武神・龐煖」は、史実ではどう活躍したのか? 旧知の敵将を討ち取った「意外な過去」 『始皇帝の戦争と将軍たち』キングダム 1時間前
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「市販のカラー剤、使っちゃったんですか」 “説教系"美容師の一言で傷つく 技術さえあればいいと勘違い 大事なのはカウンセリングの質 美容師美容室カウンセリング 1時間前