台湾球界経て「28歳でNPB入りも1年でクビ」…米国でイチローとも対戦、養父鉄の“激動の野球人生” 台湾球界を経て28歳のときにドラフト7巡目指名でダイエー入りも、わずか1年で戦力外に。だが、その後もメジャーに挑戦するなど、激動の野球人生を送った投手がいる。男の名は、養父鉄。 プロ野球 1/12
いきなり“減俸”になった男も…「入団前に不祥事」が発覚したプロ野球選手たち ドラフトで指名され、プロ野球選手になる夢が叶ったと思ったら、好事魔多し。入団前の不祥事が明るみとなり、謝罪したり、謹慎する羽目になった選手も、過去に何人か存在する。 プロ野球ドラフト 1/4
“胸差”の僅差決着も! 箱根駅伝、仲間の思いを背負い激走「伝説のアンカー勝負」列伝 最終の10区に入った時点ですでに勝負がついていることが多い箱根駅伝だが、第97回大会(2021年)では、駒澤大が9区まで3分19秒差をつけられていた創価大をアンカー勝負でひっくり返し、逆転優勝した快挙も記憶に新しい。過去にあった伝説のアンカー勝負を振り返ってみよう。 箱根駅伝 1/2
箱根駅伝の「伏兵ランナー列伝」 マネージャー兼任の選手が好走、まさかの抜擢が奏功した例も 箱根駅伝では、注目のトップランナーが期待どおり快走し、ヒーローになる一方で、ほとんどノーマークだった“伏兵ランナー”が予想外に素晴らしい走りを見せ、チームを勢いづけることもある。 箱根駅伝 1/1
箱根駅伝の長い歴史の中でもわずか…「4年連続区間賞」を記録した“伝説のランナー”たち 年明けの1月2、3日の2日間にわたって開催される第101回箱根駅伝。1年生から4年連続で箱根を走ることだけでもすごいことだが、過去には4年連続区間賞を獲得した“伝説のランナー”も存在する。この中から、日本テレビの生中継が始まった1987年以降に歴史に名を残したレジェンド3人を紹介する。 箱根駅伝 12/31
「プロでいい思い出ない」高卒2年目で引退の理由は…「育成契約を拒否」自ら退団を選んだ男たち 隠れた逸材の発掘や未完の大器の育成を目的に2006年から導入された育成選手制度は、近年では支配下の登録枠を空けるための格下げやFAの人的補償逃れなど、ルールの抜け道的手法が用いられることも多くなった。その一方で、支配下へのこだわりから、中途半端な立場の育成契約を拒否して退団した選手たちも存在する。 プロ野球 12/22
【2024年下半期ランキング スポーツ編4位】1年で戦力外「何で獲った」と批判の声も…新天地で“爪痕”残せなかった人的補償の選手たち 2024年も年の瀬に迫った。そこで、AERA dot.上で下半期(7月1日~11月30日)に多く読まれた記事を振り返る。スポーツ編の4位は「1年で戦力外『何で獲った』と批判の声も…新天地で“爪痕”残せなかった人的補償の選手たち」(7月21日配信)だった。(※肩書年齢等は配信時のまま) 赤松真人張奕人的補償一岡竜司中郷大樹プロ野球 12/17
2度の入札も不成立、捕手で目指した選手も…意外と知られていない「メジャー挑戦」に動いた男たち ロッテ・佐々木朗希がポスティングによるメジャー移籍を目指している。日本人選手がメジャーに挑戦するのは、毎年オフの恒例行事と化した感もあるが、過去には2001年オフの横浜・谷繁元信、04年オフのヤクルト・稲葉篤紀のようにメジャー移籍の夢を叶えられなかった選手もいる。そして、その中には、意外と知られていない“メジャー挑戦未遂組”も存在する。 プロ野球メジャーリーグ 12/11
“生え抜きスター”に厳しい現実も…“長期政権”を期待されるも短命に終わった監督列伝 今季はシーズン中に西武・松井稼頭央監督が休養、シーズン後に中日・立浪和義監督が辞任。どちらもチームの生え抜きスター監督として、実績次第では長期政権の可能性もあったが、松井監督は実質1年2カ月足らず、立浪監督も3年で退任となった。そして、過去にも長期政権を期待されながら、短命に終わった監督が何人か存在した。 プロ野球 12/7
阪神移籍も指揮官から“酷評”された捕手は? 巨人以外のFA選手で“大失敗”となった選手たち 阪神・大山悠輔は残留となったが、ソフトバンク・甲斐拓也などが目玉となっている今オフのFA戦線。昨季はFA補強を見合わせた巨人も今オフは積極的に動いている。これまで12球団トップの28人をFAで獲得した巨人だが、獲得数に比例して、野口茂樹、森福允彦、陽岱綱、野上亮磨、井納翔一ら失敗組も多い。そして、巨人以外の球団でも、FAが大失敗に終わった例は少なくない(金額はいずれも推定)。 プロ野球 12/3