病院での「3分間診療」にモヤモヤしている方必読!書籍『治療効果アップにつながる患者のコミュニケーション力』が2月21日発売

医師との会話・失敗例と成功例をケースごとに解説

2023/02/21 10:17

 朝日新聞出版は2023年2月21日(火)、書籍『治療効果アップにつながる患者のコミュニケーション力』を発売しました。ともにヘルスコミュニケーション学関連学会機構副理事長を務める、西南学院大学外国語学部の宮原哲教授と京都大学大学院健康情報学分野の中山健夫教授(医師)の共著です。短い診察時間でも医師とコミュニケーションをしっかり図るにはどうしたらいいのか、患者のための解説書となる一冊です。

あわせて読みたい

  • 3分診療でも医師の力を最大限に引き出す方法とは? 患者のコミュニケーション力は治療効果に影響

    3分診療でも医師の力を最大限に引き出す方法とは? 患者のコミュニケーション力は治療効果に影響

    dot.

    8/15

    「痛風って大変らしいですね」ネットで調べて何を聞く?【医師との会話の失敗例と成功例】

    「痛風って大変らしいですね」ネットで調べて何を聞く?【医師との会話の失敗例と成功例】

    dot.

    3/31

  • 乳がん患者、全摘か温存か?医師に「次回までに決めてきて」と言われた場合【会話の失敗例と成功例】

    乳がん患者、全摘か温存か?医師に「次回までに決めてきて」と言われた場合【会話の失敗例と成功例】

    dot.

    2/21

    歯医者さんに聞いた「いい歯医者」と「ダメな歯医者」とは?

    歯医者さんに聞いた「いい歯医者」と「ダメな歯医者」とは?

    dot.

    7/26

  • いい医師は患者とLINEやFacebookでつながる!? ICTを駆使した信頼関係の必要性とは 
    筆者の顔写真

    上昌広

    いい医師は患者とLINEやFacebookでつながる!? ICTを駆使した信頼関係の必要性とは 

    dot.

    12/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す