- 特集
- 成功のカギは? 中学受験2022

成功のカギは? 中学受験2022
首都圏では過去最高の受験率を更新するとみられる2022年の中学入試。最新データ、経験者の失敗談、学校選びや子どもとの向き合い方まで。中学受験を「成功」に導くための情報をまとめてお届けします。
-
「中学受験はいい経験」と言われても「詰め込み教育でしょ」と思う私は古い? 疑心暗鬼の小2ママにアドバイス
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。
dot.
12/27
-
医学部に強い高校ランキング 国公立医学部合格トップは東海、私大合格1位は名門女子校が躍進
全国の医学部に多くの合格者を出している高校はどこか。好評発売中の週刊朝日ムック「医学部に入る2022」(朝日新聞出版)では、2021年の国公立大医学部医学科(以下、国公立大)、私立大+大学校医学部医
dot.
12/27
-
中学受験の塾通い、低学年から始めないと間に合わない? ベテラン塾講師がみた「リアル」
27年にわたり中学受験指導を行っているベテラン塾講師・矢野耕平さんが、実際にかかわった受験生の実例や、自身で足を運んで取材した私立中高の様子をもとに、中学受験や学校選びのヒントをつづります。受験する
dot.
12/17
-
小6の12月からでも私立中学は目指せる? 進学塾に通っていなくても合格が狙える入試とは
中学受験といえば、小学3年の終わりから3年間進学塾に通って準備する必要があるとされていますが、ここ最近、そうした塾通いをしていなくても受験できる入試を実施する学校が増えてきました。従来の2科(国・算
dot.
12/14
-
「志望校が無理なら地元の公立?偏差値下げて私立?」と悩む小5母に、中学受験のプロが教える公立私立の差
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。
dot.
12/13
-
中学受験成功のカギは「入試直前期」の学校説明会にあり? 勝利をつかむ活用法とは
首都圏の中学受験は来年1月から始まりますが、入試直前まで学校説明会や見学会などを開催する私立中学が増えています。直前期の説明会には、どのような点に注意して参加したらいいのでしょうか。中学受験の専門家
dot.
12/8
-
超お買い得…「偏差値50台なのに」東大・京大含む国公立大に最大6割が受かる中高一貫校ランキング50
開成、桜蔭、灘、早慶付属といった中高一貫校の偏差値は60を超える。だが、50台でも東京大、京都大を含む国公立大合格率が極めて高い一貫校もある。プレジデントFamily編集部が大学通信の協力を得て調べ
プレジデントオンライン
12/3
-
注目は日大付属、女子校、臨海部…2022年中学入試「志願者動向」を模試結果から予測
今春の首都圏の中学入試は過去最高の受験率を記録しましたが、その傾向は来年度入試でも続くのでしょうか。大手進学塾などが行っている模試の結果は、受験者の動向を探る指標になります。中学受験の専門家たちは模
dot.
12/3
-
「塾のクラスが一番下。普通の受験より『新型入試』がいい?」と悩む小4母に、安浪京子・矢萩邦彦の答えは
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。
dot.
11/29
-
志望校の過去問を解いたら算数「8点」…中学受験・全落ちのピンチを救った親の“戦略”とは
秋以降、ほぼ毎月模試が行われ、いよいよ志望校や併願校をリアルに絞り込む時期になってきました。模試では、偏差値はもちろん、志望校の合格確率が逐一出るため、焦りや不安に苛まれている親は多いでしょう。しか
dot.
11/29
別の視点で考える
特集をすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス