部下に「気を回して」というと「具体的な指示を」と逆質問 部下に嫌われない接し方とは?

ハラスメント

2023/05/02 06:30

上司と部下は年齢やキャリア、価値観などの違いによりコミュニケーションですれ違いを感じる人は多い。一昔前の指示の仕方では部下に理解されない。では、どう接すればうまくいくのか? ワークスタイルや組織開発を専門とする実業家・沢渡あまねさん監修の『テレワークも業務改善もさっぱりわからない私に新しい働き方を教えてください!』(朝日新聞出版)から、部下への接し方の対処策を紹介する。

あわせて読みたい

  • 内閣府の元官僚が指南する「最も注意を払うべき上司」との付き合い方で間違ってはいけないこと 

    内閣府の元官僚が指南する「最も注意を払うべき上司」との付き合い方で間違ってはいけないこと 

    dot.

    5/30

    部下に「誰でもできる」はパワハラ要注意ワード トラブル回避の「OK会話」例とは

    部下に「誰でもできる」はパワハラ要注意ワード トラブル回避の「OK会話」例とは

    dot.

    5/4

  • ウザ上司からの「助言のつもりの自慢話を黙らせる」たったひとつの解決法とは? 

    ウザ上司からの「助言のつもりの自慢話を黙らせる」たったひとつの解決法とは? 

    dot.

    5/8

    「人事部にはあらゆる陰口が集まってくる」業績は高いが評価されない人に欠けている

    「人事部にはあらゆる陰口が集まってくる」業績は高いが評価されない人に欠けている"ある観点"

    プレジデントオンライン

    1/13

  • テレワークで部下にストレスを与える「残念な上司」の特徴

    テレワークで部下にストレスを与える「残念な上司」の特徴

    ダイヤモンド・オンライン

    4/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す