大河「鎌倉殿の13人」で描かれる鎌倉時代に神社が作られ続けた理由とは

あなたの知らない神社仏閣の世界

2021/07/17 07:00

 先日の豪雨被害のニュースを見ながら「ああ走湯権現(現・伊豆山神社)の近くだなぁ」と思い、「そういえば来年のNHK大河ドラマは執権・北条氏の話だったっけ」と連想が飛んだ。たぶん、鎌倉幕府に興味のない方々にとって、このつながりはあまりピンとこないかもしれない。だいたいにおいて鎌倉時代というのは謎が多すぎるのだ。

あわせて読みたい

  • 大河「鎌倉殿の13人」で描かれる源頼朝と鶴岡八幡宮の深いつながりとは
    筆者の顔写真

    鈴子

    大河「鎌倉殿の13人」で描かれる源頼朝と鶴岡八幡宮の深いつながりとは

    dot.

    1/29

    大河ドラマの主役「北条義時」の素顔とは? その実力としたたかさ

    大河ドラマの主役「北条義時」の素顔とは? その実力としたたかさ

    AERA

    1/9

  • 死因も顔も墓所もはっきりしない源頼朝 その原因は人気のなさ?

    死因も顔も墓所もはっきりしない源頼朝 その原因は人気のなさ?

    dot.

    2/10

    「鎌倉殿の13人」から50年後、鎌倉幕府を襲った晴天の霹靂とは?

    「鎌倉殿の13人」から50年後、鎌倉幕府を襲った晴天の霹靂とは?

    dot.

    12/18

  • 【承久の乱ドキュメント(1)】北条義時を討つべし! 横暴を糾弾した「後鳥羽上皇」の複雑な思惑

    【承久の乱ドキュメント(1)】北条義時を討つべし! 横暴を糾弾した「後鳥羽上皇」の複雑な思惑

    dot.

    12/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す