「離婚後も子育ては2人で」シンママの声 共同親権・養育の行方は

2021/02/22 11:32

 離婚した後も父母の双方が子の親権を持つ「共同親権」制度は、日本でも認められるのか。
 
 2月10日、上川陽子法相は親が離婚した子の養育等に関する法制度の見直しを法制審議会に諮問した。議論の焦点の一つが、この共同親権導入の是非だ。父母のどちらかしか親権を持てない現行の「単独親権」制度は、離れて暮らす親(別居親)と子の交流を妨げ、親子の断絶を生むとして、これまで別居親が中心となり導入を求めてきた。しかし今、子どもと同居するシングルマザーからも、共同親権や、父母が子育てに関わり続ける「共同養育」を望む声が出てきている。共同養育や共同親権が子どもや別居親にとってばかりでなく、シングルマザーにとってもプラスが多いとする、その声とは。

あわせて読みたい

  • 共同親権になっても別居親は「子どもに会えない」? 共同養育ができる親の“資質”とは

    共同親権になっても別居親は「子どもに会えない」? 共同養育ができる親の“資質”とは

    dot.

    12/27

    子を“連れ去られた”母親たちの苦悩…片親疎外で子どもからは「罵倒」、学校では「不審者」扱い

    子を“連れ去られた”母親たちの苦悩…片親疎外で子どもからは「罵倒」、学校では「不審者」扱い

    dot.

    1/12

  • 福原愛の離婚で注目された「共同親権」は日本でも可能なのか 台湾の弁護士が語る「日本との違い」

    福原愛の離婚で注目された「共同親権」は日本でも可能なのか 台湾の弁護士が語る「日本との違い」

    dot.

    7/23

    親による「子の連れ去り」が集団訴訟に発展 海外からは“虐待”と非難される実態とは

    親による「子の連れ去り」が集団訴訟に発展 海外からは“虐待”と非難される実態とは

    dot.

    8/22

  • 別れても男親も子育てしたい 民法改正しても変わらぬ裁判所

    別れても男親も子育てしたい 民法改正しても変わらぬ裁判所

    週刊朝日

    9/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す