昭和の頃は”高嶺の花”だった有料の特急 いまや快適な通勤に利用されるワケとは?

鉄道

2020/11/03 08:02

 昭和40年代、特に国鉄の有料の特急形車両は“高嶺の花”で、定期券での乗車が認められていなかった。しかし、赤字に苦しむ国鉄が柔軟な姿勢を打ち出したことで、徐々に特急形車両で通勤通学できる体制を整え、今や通勤特急が全盛の時代に入ったといえよう。

あわせて読みたい

  • 「踊り子」もOK 明日から実践、私鉄&三セク“乗り得列車”

    「踊り子」もOK 明日から実践、私鉄&三セク“乗り得列車”

    dot.

    9/2

    通勤需要が観光需要を上回る 関東「私鉄特急戦国時代」

    通勤需要が観光需要を上回る 関東「私鉄特急戦国時代」

    dot.

    7/30

  • 京都・大阪・神戸を結ぶ速くておトクな看板列車 「新快速」の半世紀

    京都・大阪・神戸を結ぶ速くておトクな看板列車 「新快速」の半世紀

    dot.

    5/24

    特急より速いのが超特急は昭和時代の話! 特急よりも上の私鉄の看板列車たち

    特急より速いのが超特急は昭和時代の話! 特急よりも上の私鉄の看板列車たち

    dot.

    8/4

  • 「しまかぜ」が195.2キロで第1位 100キロ以上走る私鉄の長距離特急ランキング

    「しまかぜ」が195.2キロで第1位 100キロ以上走る私鉄の長距離特急ランキング

    dot.

    1/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す