オンライン会議で緊張しないために「コミュニケーションの解像度」を上げよう

ライフ

2020/06/30 09:00

【社会学者が考察 「あつ森」ブームに見る「集まれない時代の集まり方」】で、これからのコミュニティー作りのヒントを任天堂のゲームソフト「あつまれ どうぶつの森(通称:あつ森)」に見ていた、社会学者の永田夏来さん。今回は、オンラインコミュニケーションを語るうえで欠かせない、デジタルネーティブ世代(以下、デジタル世代)と、非デジタルネーティブ世代(以下、非デジタル世代)の認識差に触れつつ、オンラインコミュニケーションに対する感性を磨く方法について語ってもらいました。

あわせて読みたい

  • 通信光熱費の負担増、スラハラも!? 長引くリモートワーク「明と暗」

    通信光熱費の負担増、スラハラも!? 長引くリモートワーク「明と暗」

    AERA

    4/19

    オンライン会議はリアルの代替ではない 「挙手制」「発言1分」新ルール作りが必要

    オンライン会議はリアルの代替ではない 「挙手制」「発言1分」新ルール作りが必要

    AERA

    9/5

  • 進む新入社員オンライン研修も長期化で苦難「ボディーブローのように効く」

    進む新入社員オンライン研修も長期化で苦難「ボディーブローのように効く」

    AERA

    4/21

    オンライン会議では長くやっても結論が出ない理由【スマホはどこまで脳を壊すか】

    オンライン会議では長くやっても結論が出ない理由【スマホはどこまで脳を壊すか】

    dot.

    1/31

  • 3月号脳科学者 榊浩平 Sakaki Kohei「オンライン習慣」のリスクをどのように受け止めますか?

    3月号脳科学者 榊浩平 Sakaki Kohei「オンライン習慣」のリスクをどのように受け止めますか?

    3/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す