自治体に引き取られた子猫。全国の自治体で殺処分される割合は子猫が最も多い
<br />
自治体に引き取られた子猫。全国の自治体で殺処分される割合は子猫が最も多い
この記事の写真をすべて見る
栃木県で営業する犬猫の「引き取り屋」。引き取られた犬猫の多くは、この環境で一生を終える(写真:動物愛護団体)
栃木県で営業する犬猫の「引き取り屋」。引き取られた犬猫の多くは、この環境で一生を終える(写真:動物愛護団体)

 今年6月、動物愛護法が7年ぶりに改正された。制定以来4度目の改正となる。多く努力と、ギリギリのせめぎ合いの末、いくつかの改善がみられた。

【「引き取り屋」に引き取られた猫の写真はこちら…】

 一方で、子犬・子の繁殖から小売りまでの流通過程では、毎年約2万4千匹の命が失われている。日本の生体販売ビジネスは、犬猫に大きな負担を強いる形で発展したのだ。

 長年、ペット流通を続けてきた朝日新聞記者の太田匡彦氏が、約10年の取材をまとめ上梓した『「奴隷」になった犬、そして猫』から、特別に一部を紹介する。

*  *  *

■野菜を作るより猫を繁殖するほうが効率がいい

 2018年夏、私は、関東地方北部の猫の繁殖業者のもとを訪ねた。住宅街に建つ3階建ての戸建て住宅。そのなかで100匹近い猫たちが暮らしていた。

 中に入ると、アンモニア臭が鼻をつく。1階の部屋には狭いケージに入れられた猫が多数いるほか、妊娠中でおなかを大きくした猫が何匹もうろうろとしていた。2階を住居スペースにしており、3階にも数十匹の猫がいるという。

 この住宅に住む女性が猫の繁殖を始めたのはおよそ10年前。最初は小規模に始めたが、このときは常に20~30匹の子猫がいるほどの繁殖業者に成長していた。ネットに広告を出して直接消費者に販売しているほか、埼玉県内の競り市に出荷している。

 これだけの数の猫の面倒を、女性を含めて1~2人程度で見ている。当然、健康管理は行き届かない。

 かつてこの繁殖業者のもとで働いていたというアルバイトの女性はこう証言した。

「とにかく病気の子が多い。治療を受けさせてもらえないまま死んでしまう繁殖用の猫もいました。くしゃみや鼻水を出しながら繁殖に使われている子もいて、そういう猫たちは、絶対にお客さんの目には触れないよう隠されています。親の病気に感染して死んでしまう子猫も少なくなく、働いている間は頻繁に猫の死体を目にしました。子猫は死ぬと冷凍庫に保管し、ある程度死体がたまると、業者を呼んで引き取ってもらっていました。成猫は1匹1080円で引き取ってもらっていたようです」

 繁殖用の親猫を増やし、子猫を増産するなかで劣悪な飼育環境に陥る業者が出てくる一方、バブル状態の市場環境は、新規参入も促す。

 脱サラや定年退職して猫の繁殖業を始める人もいれば、「農家の人で、野菜を作るより猫を繁殖するほうが効率がいい、と始める人もいると聞く。安易に猫の繁殖を始める人が相当いる」(大手ペットショップチェーン経営者)といった状況だ。

次のページ
「犬ブーム」の悲劇を追い始めた猫