ラグビーの試合中に「脳しんとう」 スポーツ医が危険を見極めるビデオ判定システムとは?

スポーツ医が語る「スポーツ×医療」まるわかり講座

ヘルス

2019/09/23 07:00

 いよいよ日本でラグビーワールドカップ2019が開幕しました。鍛え上げられた屈強な選手たちのパワフルでスピード感あふれるプレーは、多くのファンを魅了してやみません。しかし、その一方で常にからだとからだが激しく衝突し合うラグビーは、けがが多いスポーツの代表格。骨折や捻挫のみならず、ときに命に関わる重大な「脳しんとう」も起こります。日本臨床スポーツ医学会理事長の松本秀男医師が、ラグビー選手の命を守るスポーツドクターの活躍を紹介します。

あわせて読みたい

  • 「ヘディング1回で脳細胞10個減る」は冗談ではなかった! 最新研究が示す脳へのこれだけのダメージ
    筆者の顔写真

    松本秀男

    「ヘディング1回で脳細胞10個減る」は冗談ではなかった! 最新研究が示す脳へのこれだけのダメージ

    dot.

    6/22

    医師の反対を押し切ってプレーを続けるスポーツ選手 「ドクターストップ」はどこまで強制力がある?
    筆者の顔写真

    松本秀男

    医師の反対を押し切ってプレーを続けるスポーツ選手 「ドクターストップ」はどこまで強制力がある?

    dot.

    2/10

  • マウスガードでスポーツのパフォーマンスは向上する? 注目されるスポーツ歯科
    筆者の顔写真

    松本秀男

    マウスガードでスポーツのパフォーマンスは向上する? 注目されるスポーツ歯科

    dot.

    6/8

    ラグビー、アメフト、ボクシング…接触型スポーツと脳疾患発症リスク

    ラグビー、アメフト、ボクシング…接触型スポーツと脳疾患発症リスク

    週刊朝日

    2/3

  • 医師の中でも花形職業のスポーツドクター 「買い手市場」で収入は?
    筆者の顔写真

    松本秀男

    医師の中でも花形職業のスポーツドクター 「買い手市場」で収入は?

    dot.

    3/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す